1999/06/17 運営委員会
資料 2-4
広報活動業務に関する報告
1)Networld+Interop99出展
日時 1999/06/02 - 1999/06/04
場所 日本コンベンションセンター(幕張メッセ)
展示内容 パネル 7枚
パソコン 1台
配布物 ニュースレター13号 1,500部
JPNIC パンフレット 500部
ドメイン名簡単ガイド 150部
INET2000 チラシ 約600枚
会場で受けた質問
<ドメイン関連>
- ドメイン名の申請先はどこか?
- ドメイン名登録にかかる日数は?
- 来年は10万件を超すと思うか?
- 各ドメイン名の種別(ad,ed,co...など)について
- ED予約ドメイン名の有効期限はいつか?
- 個人でドメイン名は登録できるか?
- 最近出来たJPドメイン名とは何か?
- OR → NE 移行とはどういう事か?
- g-TLDを決めるところにJPNICはかかわっているのか?
- ドメイン名登録申請費用は?
- ドメイン名の登録件数は?
- ドメインを登録後、1年間何もしないと登録が抹消されるそうだが、どう
すると使用していることになるのか?
- CO.JPは1つの会社で2つ取得できるか?
- 営利企業がGRドメイン名を取得できるか?
- CO,NEの違いは?
- 直接JPNICにドメインを申請することは可能か?
- ISPは会員になる必要があるのか?
<一般>
- 会員になるにはどうすればよいか?
- ISPは会員になる必要があるのか?
- バックナンバーについて
- 事務局の所在地は?
- JPNICは民間か?
- JPNICの収入源は?
<DB>
- アドレスから組織名を参照することができるか?
- ドメイン名リストはなぜ公開しなくなったのか?
<IPアドレス関連>
- IPアドレスはまだ余裕があるのか?
- IPアドレスをJPNICから直接割り当ててもらえるか?
- IPv4からIPv6に移行と聞いたが現状は?
- JPNICでIPアドレスを管理している意味は?
- 既にBクラスのアドレスを割り当ててもらっているが、今度EDドメインを
取るにあたって新たにIPアドレスを割り当ててもらわないといけないいのか?
- IPアドレスの割り当てが現在厳しくなっているのか?
- IPv6の必要性について
- JPNICがIPv6の割り当てをするのか?
- IPv6の割り当てはいつから始まるのか?
- JPNICがIPv6の割り当てを制限しているのか?
- JPNICはIPv6に関してどんなサービスをしてくれるのか?
<国際>
- 今までIANAが行っていた業務はICANNに移行していくのか?
- INET2000の詳細を知りたい。
- NSIが日本にサーバを設置するそうだが本当か?
<ご意見>
- 日本のドメイン名はアメリカと違い、覚えにくい。だから、.comの方に
人気が出るのだ。民間で競争すれば、サービスの質もあがり、登録数も
増えて日本のインターネットがさらに普及するだろう
- (ISPより)最近ドメイン名の申請処理が早くなって助かっている
- JPNICは重要なわりに出展規模が小さい