1999/6/17 運営委員会
資料 3-1
JPドメイン名登録検討部会報告
[検討部会開催の報告]
- 1999/05/26 10:00-19:30
出席者:高田、川崎、奥山、佐野、弁護士、事務局
- 1999/06/16 10:45-17:00
出席者:川崎、奥山、河北、高田、下野、坪、丸山、佐野、契約ライタ
事務局
[主な検討事項(順不同)]
- ドメイン名移転に関する部会審査
x 親子会社1件、営業譲渡2件の3件
x 部会審査の結果
承認の部会意見を付与 --- 2件
書類不備を指摘 --- 1件
x 事務局承認の報告
合併2件、営業譲渡1件、親子会社1件
- 個別審議
x 14件
x 倒産・代理店・外国関係のものなど
- グランドデザインに関する部会・事務局意識合わせ
x アンケート結果の報告
x 用語の定義について再確認
x 商標との関係について意見交換
- 個人事業者の扱いについて
x 第3者による個人事業者の確認手段として、「個人事業の開業等届出書」
「青色申告届の写し」などを採用してはどうかというアイデア
x 従来の議論の繰り返しに終始しており結論は同じ
- GO ドメイン名の扱いについて
x 米国 FNC モデルなどいくつかのモデルを念頭に検討した
x デリゲーションのモデルケースとして積極的に働きかけようという立場と、
GOドメイン名がJPドメイン名に占めるドメイン名数の割合などから見て
それほど重要ではないとする立場の意見があった
- ED ドメイン名検証事業
x IPA の支援による ED ドメイン名に関する調査プロジェクトについて
細部を検討した(詳細は別途事務局から報告)
x スケジュール
6/17 運営委員会で審議
6/18 会員向けアナウンス(承認されたら)
7/ 1 一般向けアナウンス(予定)
7/ 8 事務連絡担当者会議で会員に説明
8/ 1 ED申請無料期間開始(~11/30)
- 用語集原稿の最終確認
x ドメイン名に関する用語集の最終原稿を確認した
x 今回のコメントを盛り込んで公開する予定
- 1999年度部会メンバ(案)
x 主査: 高田 広章
x 副査: (一名増員予定)・河北 隆生・川崎 基夫
x メンバ: 奥山 徹・佐野 晋・白橋 明弘・丸山 直昌・下野 隆生・坪 俊宏・芝
x リエゾン:藤野 貴之・谷村 拓也・池田・水島 洋(IS/PUB)、荒野(IP)
- ドメイン名と知的財産権に関する研究会
x 専門家を集めて情報交換を目的に実施する
x 7月初旬に第一回会合を持つ方向で調整する
x この研究会そのものはJPNICと知的財産権コミュニティの一部でクローズ
- 規則・ドキュメント改訂
x 改訂趣旨は、JPNICの各種規則や実態との論理的整合を図るなど
x 登録規則
- ACの代表者を追加(EDに合わせる)
- ORの登録対象追加(外国の公益法人の在日支所)
- 印鑑証明の代わりにサイン証明でよいことにする
- 移転申請時の書類を別紙に明記(29条3項追加)
- NS未設定で抹消ドメインの冷却期間を延長(27条2項)
仮登録廃止の際も2ヵ月に延長
- ED ドメイン名の登録対象に「中等教育学校」を追加
- OR ドメイン名の登録対象に「特定非営利活動法人」(NPO法人)を追加
- 地方公共団体の登録組織種別および登録資格の整理
- 申請書その他の書式は日本語のみであることを明記
x 方法と様式
- 「業務委任会員」を「指定事業者」に置き換え
- 銀行口座変更
- 記載事項変更届けのURL変更
- EDドメイン申請時の記述方法追加
- 地方公共団体ドメイン名の登録基準の明確化(アナウンス)
x 地方公共団体ドメイン名の組織の単位に関して、GO ドメイン名と同様に、
判断をしないこととする案件のアナウンス文面を決定
- 今年度活動計画について議論
x 今年度活動計画の優先順位
- 登録規則の維持管理
- ユーザ向けドキュメント整備
- EDドメイン名実証事業の支援
- 知的財産権と紛争解決手段に関する検討
- 部会メンバーの選出手順・基準
- 国際関係のモニタ・国内周知・方針策定
- 新ドメイン名構造に関する調査研究・方針策定
- グランドデザイン2000を検討
- 会費問題
- 工業所有権仲裁センター「ドメイン名研究部会中間報告書」の公開
x JPNIC からも数名が参加してまとめた同報告書を JPNIC のホームページで
公開する予定
[今後の予定とスケジュール]
7/ 9 or 13 の午前中
8/ 4(水) 10:00-17:00
9/ 8(水)
10/ 6(水)
11/17(水)
12/ 8(水)
1/12(水)
2/16(水)
3/15(水)
4/ 5(水)
5/10(水)
[報告資料作成担当]
川崎基夫 (検討部会副査)