1999/06/17 運営委員会資料
資料 3-2
IPアドレスAS番号割り当て検討部会報告
[部会開催]
1999年 6月9日
1999年 6月15日
[主な検討事項]
1. 今年度部会体制を含む来年度計画についてIP-WG内で合意
2. 事務連絡担当者会議構成について
・7/8実施の予定(1時間程度)
・内容案
審議ガイドラインについて
新ルール試行の計画について
機械化しているISPのためにフォームについての考え方も含む
3. Internet Week 99において、昨年同様、IP-USERSをやることに決定
4. RFC2050 検収 完了
5. クラスAスペースからの割当の扱い
2ヶ月後のWGを目途に議論を継続
6. v6アドレス割当をうけるためのAPNIC会員問題
JPNICをトンネル化する方法などについてAPNICと議論
7. ドキュメントアウトライン決め
ドキュメント体系
・ロードマップ
・ポリシードキュメント ○
・プロシージャドキュメント群
- IPアドレス割り当て業務委任申請手続き ○
- 業務委任会員のIPアドレス割り当て ○
- /24以下の割り当て
- 審議 ○
- リナンバ
- 返却
- 変更(組織名etc変更)
- 手数料
- 非CIDR割り当て
・フォーム
・ガイド
・○のついた4つのドキュメントについては中心となるものであることから、
先に手をつけていくこととする。具体的には、7/12からのIETFでAPNICに
ドラフトを提出し、成果を見せて行くこととする
スケジュール
6/28 ドラフト版作成
6/28 - 7/1 作成 チェック
7/1 - 7/7 英訳
7/7 - 7/9 英訳 チェック
7/10 ポリシー、プロシージャドキュメントAPNICへ提出
7/12 - 7/15 APNICと議論
このスケジュールがタイトであることから、今回はIP-WGのDOC担当を中心に
ドラフト版を作成することにする
・ポリシードキュメントについてはAPNICのポリシードキュメントをJPNIC化する
方向で検討する
・プロシージャドキュメントはJPNICのドキュメントをベースに
APNICのルールを追加
ポリシー部分/フォーム部分の削除
構成見なおし等
を行う。実際に○のついたものについては、具体的に詳細の修正ポイントを検討
・いくつかの用語は見なおす予定
非CIDR→PIアドレス サブアロケーション→/24以下の割当など
・DOMとの整合性について検討。ポリシー、手順、フォームを分けることに
関しては基本的に同様。ただし、DOMが法的問題を意識したような文書である
のに対し、IPでは従来同様、比較的ラフな文書の形をとることにする。
これはAPNICドキュメントをベースにそれと相似形のものを作って行こうとするため。
なお、業務委任会員契約書については、本ドキュメント群完成後、法的問題を
意識したような文書の形式としてまとめて行くこととする。
(できれば会費制度の検討などと歩調を合わせてすすめていきたい)