1999/06/17 運営委員会資料
資料 3-3
データベース管理検討部会報告
---------------------------------------------------------------------------
[データベース作業報告]
1999年05月19日~1999年06月16日の間に行われた作業
- WHOIS サーバパフォーマンス改善作業
---------------------------------------------------------------------------
[会議記録]
5月27日(木) 10:00-12:00 データベース管理検討部会 JPNIC事務局 B会議室
6月16日(水) 13:00-16:30 データベース管理検討部会 JPNIC事務局 B会議室
---------------------------------------------------------------------------
[DB-WGにおける主な検討事項]
■ 今年度計画について
- DB+DNS WG に略称を変更する
- WHOIS運用ポリシー
・情報の見直し(収集、公開、アクセスコントロールポリシー)
→ DOM-WG IP-WG でも検討を依頼し、ポリシーを集約する
→ 次期基幹システムに反映させることを目標とする
・情報の精度問題
→ 会費問題などと合わせて検討する
・個人情報問題
→ JPNICとしての案を作成し、英訳と合わせてWEBで公開する
→ 国、自治体の個人情報保護条例に準じるかについても検討
- DNS問題
・DNS情報の保護(情報の持ち主を認証する仕組みの確立)
・セカンダリDNS問題
→ セカンダリ構築モデル、運用ポリシー、プライマリ(JPNIC)
との関係などの見直しを検討
- 国際連携(国際協調・情報収集)
・RWHOISのプロモート
→ 今年度は事実上凍結する
- 認証局
CA-TFが担当する
■ IPv6関連進捗
- JPNIC-INFO宛にIPv6に関するJPNICのスタンスについてのアナウンスを
行った(5/26)
- 当面は、IPv6関連の研究組織などを対象としたパイロットプロジェクト
としての位置づけとする
■ JPドメインリスト、IPアドレスリスト配布について
- 申請は増加傾向(1日2件程度)
- 利用目的に、組織名を検索キーとするドメイン名検索を挙げるものが多い
→ WHOISにおいて提供する方向で検討
- 海外からも申請が来ている
→ 同意書等を作成する必要あり
- 審議状況(6月16日現在)
・申請70件
・同意書発送29件
・証明書発行17件
■ ホストカウントに関する DB-WG としての見解
・JPNICが登録/割当てを行っているドメイン、IPアドレスについての
ホストカウントを行い、一般に公開することへの意義はあるが、
実現手段として長期的にゾーン転送を行うことは、JPプライマリDNSでの
ポリシーとの兼ね合いからも難しいと考えている
・当座のゾーン転送が必要であれば理由を明確にし、対外的にアナウンスを
行う必要がある
■ 個人情報非開示の個別審議
- 担当者の氏名についての非開示要求がある
→ 個人情報の性質上、氏名欄を非開示にすることはできない
■ JPNIC 次期基幹システム要件定義進捗
- 5月31日(月)に最終報告書完成
→ 若干修正箇所が生じたため、6/21(月)に研修予定
------------------------------------------------------------------------
[CA-TFにおける主な検討事項]
■ 運営委員に対する証明書発行について
- 前年度は実験であったが、今年度はより運用サイドに移行する
・将来のJPNIC業務への応用も目的とする
・JPNIC内の汎用の証明書として新規に発行予定
・証明書の利用対象は後から追加していく予定
cf. オンライン化された運営委員会資料
------------------------------------------------------------------------
[次回予定]
データベース管理検討部会
8月2日 (月) 14:00-16:00
認証問題タスクフォース
7月1日 (木) 15:00-17:00
------------------------------------------------------------------------