運営委員会資料 1999年11月24日
資料 3-2
IPアドレスAS番号割り当て検討部会
[部会開催]
10/28 v6
10/28 ip-wg
10/29 doc
11/9 oper
11/15 v6
11/17 fee
11/17 ip-wg
11/18 doc
11/19 agreement
11/22 pub/doc
[主な検討事項]
1. 新ドキュメント開発
・英訳作業進行中。12月はじめごろ英訳ドキュメント公開予定
・11月29日説明会準備。
・用語集、ロードマップドキュメント12月末完成予定
・大きな審議依頼ファイル送付方法の検討中
2. IPv6サービス
・1月サービス開始目標に検討再開
(詳細は審議資料参考)
3. IPビジネスモデル策定
・JPNIC/ARIN/RIPE NCCの比較表
・JPNICにおけるビジネスモデルの検討ブレーンストーミング
IPサービスモデルについてなど
4. 業務委任会員契約書関連
弁護士の先生にIPの状況をご説明している。
このレベルは事務局で分担し、弁護士の先生に大体ご理解いただいたところで、
全体方針を決め、事務局からIP-WGで検討を開始することにした。
5. IP-USERS
プログラム決定(別紙1参照)
・IRR問題等についてはこの場で議論
6. 国際関連
・IETFでAPNICとミーティング(11/8)
IPv4新ルール施行の報告
NIR issueについてはAPRICOT中にclosed meetingが開かれる予定
APRICOTでのAddress Policy SIG Chairの依頼を受け受諾した など
・ICANN(11/1-4)
ICANNと3RIRがMoUに正式に調印
AC初顔合わせ
ASO選出Director3名の任期を決定
Adhoc Groupについてはその機能を検討項目の洗い出しに制限することで一旦決着
7. その他
とくになし
以上
=========================
(別紙)
IP-USERS 12/16(木)9:30-12:30 会場304
・議事録担当 江面
・講演者/パネリスト 藤崎、山本、新延、萩野純一郎、宇井(事務局)
荒野、橘
(講演者はパネリストも兼ねる)
・司会 沖
・総括責任者 荒野
タイムスケジュール:
時間 内容 担当
----------------------------------------------------------------------------
9:30 沖 荒
開会のご挨拶 沖 ↓
9:40 ↓ ↓
講演「IPv6(体系・割り当て、実例)の紹介」(仮) ↓ ↓
藤・山・新・itojun・宇 ↓ ↓
10:35 ↓ ↓
講演「ICANN ASO への提案」(仮) 荒 ↓ ↓
10:50 ↓ ↓
講演「IPアドレス課金を考える」(仮) 橘 ↓ ↓
11:05 ↓ ↓
講演「IRRの立ち上げ」(仮) 荒 ↓ ↓
12:20 ↓ ↓
閉会のご挨拶・片付け ↓ 荒
12:30 ↓ ↓