2000/1/20 運営委員会
資料 3-1
JPドメイン名登録検討部会報告
[検討部会等の開催の報告]
2000年1月12日 10:00~12:00 ドメイン名と知的財産権に関する研究会
2000年1月12日 13:00~18:50 検討部会
出席者:高田、川崎、河北、奥山、小田、久保、下野、坪、丸山
事務局
[主な検討事項(順不同)]
1. ドメイン名の紛争解決ポリシーに関するタスクフォース
- 第1回 1999年12月21日 16:30~18:30
ICANNポリシーとルールの和訳
- 今後の予定
1月17日(月) 18:00-21:00
ICANNポリシーとルール和訳のFIX
1月下旬 第3回DRP-TF
今後、共通理解を図り、ドラフト作成
4月 DRP-TF報告会開催
DRP の内容説明、パブリックコメント要請
- 2/23に現行規則の改定の可能性についてWGで議論
・紛争処理に関する項目
・移転自由化
・汎用SLD
・事後除外
- 1/18 WIPOとの意見交換会開催
2.「ドメイン名と知的財産権に関する研究会」に関する事項
- 第7回開催
2000年1月12日(水) 午前10:00~12:00
テーマ: 電子商取引・インターネット利用における消費者保護の課題と
ドメインネーム
講 師: 松本 恒雄 氏(一橋大学 大学院 法学研究科 教授)
テーマ: ドメインネームの濫用の規制法理
- 韓国におけるドメインネームの裁判例について -
講 師: 李哲松(リ・チョルソン)氏
(漢陽大学法学部 教授、中央大学法学部 客員教授)
その他: ICANN 関連の最新動向について JPNIC
- 次回以降の予定
2月16日、3月7日
[テーマ予定]
- 裁判管轄権/準拠法選択/外国判決の執行
- アメリカの特許庁での商標登録のガイドライン
- ICANN のポリシーを使った紛争処理の結果報告
- 反サイバースクワッティング法に基づく訴訟の動き
3. 地方公共団体ドメイン名の代表者について
- 現在、代表者は「組織の長またはその指定を受けた組織内の者」となって
いる。「その指定を受けた組織内の者」とは誰かが曖昧である。
- 省庁については大臣ではなくて担当者レベルで可とした。
地方公共団体にも同様の規則を適用した経緯がある。
[結論]
- 代表者は「組織の長」で限定する
「その指定を受けた組織内の者」は削除する
現状では代表者の委任状があれば「その指定を受けた組織内の者」でもOK
- 代表者の印がとれない場合は登録担当部署の長の印でOKとする
4. ドメイン名移転審査 (4件)
- 兄弟会社 1件
- 営業譲渡 2件
- 特殊法人の法律改正による組織変更 1件
5. 個別審議 (5件)
6. 個人情報公開について
- DB WGから個人情報/ドメイン名情報の公開に関する議論依頼
・個人ドメイン名は住所や電話番号が公開
・最近はドメイン情報/ネットワーク情報などの非公開希望も
- whois の公開目的
・トラブル時のコンタクト情報の公開
・1組織1ドメインの原則が守られているかを外部から確認するため
[結論]
DOM WGの意見として以下を提案
- 公開情報を限定する
・認証を導入して自分の情報だけは確認できるようにする
- 登録担当者は名前だけ公開
・本来の住所は内部情報とし、公開情報はISP気付、私書箱などにする
7. その他
- 3月ICANN海外出張 - ccTLD,知的財産に関する情報収集で2名派遣予定
- IW'99 報告
- iDNS-TF 報告
- 来年度部会メンバ検討
[今後の予定とスケジュール]
2000年2月16日 10:00~12:00 ドメイン名と知的財産権に関する研究会
2000年2月16日 13:00~17:00 検討部会
[報告資料作成担当]
河北隆生(検討部会副査)