運営委員会資料 2000/2/21
資料 3-2
IPアドレスAS番号割り当て検討部会
[部会開催]
2/15(火)IRR 研究会
2/16(水)ip-fee, ip-wg
[主な検討事項]
1. 新ドキュメント開発
・新ルール施行(1月29日)
経過はおおむね良好。
従来見積もっていた作業量を再評価する必要あり。
・クイックリファレンス+FAQ
1月末にWebに掲載
・大量情報転送
-httpsでやる
-データを送る時の手順は、今、たたきができたところ
-今後2~3週くらいでドキュメントを出す予定
-システム的にはOK
-HTTPS のトップページに説明書きを載せる予定
-アプリケーションのバージョンについては、最新のものを使ってもらう
ことを前提とする
2. IPビジネスモデル策定
・4月の報告のたたき台の案決定(別紙参照)
-担当者決定
-中身をどう書くかを決定
3. 業務委任会員契約書関連
-丸山さんに進捗を確認したうえで進めていく
-MLを作成する
4. 国際関連
・Address Council
-電話会議3回
-IRRとICANNやIANAの関係
-ICANN のカイロでのミーティングでの進め方
-At Large選挙に関するヒアリング
-AC internal procedure
JPNIC運営委員会で採用している電子投票を紹介、採用
-ASOの総会
-5月19日ブタペスト開催
-ASO選出分のICANN Boardの改選について
5. APRICOT
・APNIC AMM
- 議題とその投票方針については審議資料で別途議論
・NIR SIG
-APNICがアロケーションウィンドウを導入しようとしている
-CNNIC と APJI は既に導入している
-英語を日本語に直す必要がある
-大きいリクエストはこちらで審議し、そのうえむこうの
審議を待たなければいけない
-これ以外の提案もここ数日で検討して提案する予定 例:voting数
・Address Policy SIG
-いくつかのプロポーザルを受け、すべてaccept
APNIC6件、JPNIC3件、日本1、オーストラリア1 計11件
-JPNIC内部の役割分担を決定
議事録担当や、各発表への質問・コメント担当も設置
発表担当はIP-WG全体の協力を得て鋭意準備中
-JPNIC以外の発表への対応
基本的にすべての発表に対し、質問・コメントを行う
関連する主な発表
- 旧クラスA領域の割り振りについて
-システム的な問題がある。
これをいつ対応できるのかJPNICで調べる
-ホストマスタークリニックで事前に議論
- ISP confederationについて
-ルールが一部甘くなっているのでこれを是正
-NIRが影響を受けないようにコメントしておく
- 最小割り振り量を/19を/20に小さくする提案
-JPNICとしては追随することも容易で影響は少ない
6. その他
・IRR研究会(Internet Routing Registry)
-3つの主要な論点
-IRRが必要なのか? YES
-誰が運用?
-IRか? Tier1 ISPか? その他の機関か?
それぞれのメリット・デメリットはありそう
-なんらかの中立的な機関で行ったほうがいいだろう
-中立的な機関は、IRかな
-どのように運用する?
-まだまとまっていない
-JPNICがやってみて運用試験してみて検討したらどうかという
意見もあった
-3月中くらいにもう一度研究会を開いて議論予定
-これ以外にもICANNとしてきちんと把握すべきという意見もあり
-APRICOT Routing SIGへ議論をもちかけてみる
・個人情報の扱いについて議論
-2/18にDB-WGのミーティング(第2回)に参加
-ISPにコンタクト情報を肩代わりしてもらう方式について
Address Policy SIG に提案する
-事前にapnic-talk に出して議論中
以上
===========================================================================
別紙;
IPビジネスモデル策定 途中経過
◎IP事業
・直接サービス
-割り振りサービス --> 会員対象
-審議
-DB登録
-教育サービス --> 一般対象
-啓蒙(イベント、セミナー)
-会報
-情報提供サービス --> 一般対象
-whois、doc公開、翻訳
-ユーザサポート
-電話サポート -->
-mailサポート -->
-FAXサポート -->
-来訪者対応 -->
・サービスをささえる業務
-企画
-IP事業ルール、doc
-ルール策定・調整
-法務
-国際調整
-ルール提案
-各種交渉
-システムサポート
-業務システム(審議等)
-whois、逆引きDNS
-管理
-調査、研究
-IPアドレス
-利用形態調査
-経路情報
◎コスト分析
-業務内容のそれぞれの部分にどれだけお金がかかるか?
◎課金モデル
-手数料型 JPNIC型
-手数料+会員費型 APNIC(confed)型
-会員費型 RIPE、ARIN型
それぞれの型で各種パラメタを用い試算を行う。
以上