2000/02/21 運営委員会
資料 3-4
情報サービス検討部会報告
●部会開催報告
2月18日 10:00~12:00
●JPNIC通信の原稿今後のロードマップ(案)
5月号( 2/20〆切, 3/30発売) DRP-TFについて <DOM-WG>
---------------------------------------------------------------------
6月号( 3/20〆切, 4/28発売) 案1)インターネットガバナンス研究会について
案2)IRR研究会について
7月号( 4/20〆切, 5/30発売) 案1)EDドメイン実証事業報告
案2)OR->NEの移行その後の状況
8月号( 5/20〆切, 6/30発売) 案1)APRICOT2000報告
案2)JPNICの2000年問題対処報告
●申請者アンケート
スケジュールどおりに進行中。特に報告すべき事項なし。
2000/01上旬 申請組織リスト受け渡し
2000/01中旬 調査票送付
2000/02上旬 回収締切り、回答の調査分析
---------------------------------------------------------------------
2000/03/04 集計アップ、報告書仮納品
2000/03/29 検収終了。HTML ファイル、調査報告書納品
●ニュースレターvol.16
印刷業者を決定した。今後は以下のスケジュールで作業が進行する。
2000/02/15 原稿依頼
---------------------------------------------------------------------
2000/02/21 運営委員会で報告
2000/03/10 原稿〆切
2000/03/21 編集の後に入稿
2000/04/20 納品
●Networld+Interop2000について
次年度は以下の方針で出展することを検討している。
- 広報の対象
1)JPドメインについてある程度の知識はあるが、JPNICという存在を知らない
ユーザに対して、「JPドメインを管理する唯一の機関」としてのJPNICを
印象づける。
2)JPドメイン-JPNICというつながりをある程度知っているユーザに対して、
「JPドメイン管理だけをやっているわけではない」ことを広報する
- 広報の内容(見せ方)
「そもそもJPNICとは」という切り口ではなく、「JPドメイン」をキーワード
として、「JPドメインを管理しているJPNICはこういう組織で、こういう事業
もやっています」という見せ方をする。
- その他
例年使用しているパッケージブースは目立たない、立ちよりにくいという
意見があるので、次年度は委託設営ブースによる出展を検討中
今後のスケジュールは以下のとおりである
2000/02 運営委員会に方針を報告
---------------------------------------------------------------------
2000/03 パネルおよびブースの業者説明会開催
2000/04 パネルおよびブースの入札、業者決定
2000/05 運営委員会にてパネルのドラフト確認、必要に応じて修正
2000/06 N+I 2000開催、後処理、反省会など
●WEBの改訂に関する検討開始報告
現行のJPNIC WEBサーバを改訂すべく検討を開始した。ここでは簡単に中間報告
を行う。
- 概略
+ 短期的にボトムアップ式に細かな修正を行う(随時)
+ 中期的に根本的な見なおし、全面改訂を行う(2000/12を目処)
+ 上記2つの作業は並行して行われる
- 全面改訂の方針
+ 現行のサーバを複数のサーバに分散させる。現在は統一的なデザインの
枠に準じるため、自由なレイアウトを取りにくい
+ 必要に応じてテクニカルライタによる文章作成も考慮する
●その他
HostCountに関して審議事項1件あり