2000/03/21 運営委員会
資料 3-1
JPドメイン名登録検討部会報告
[検討部会等の開催の報告]
2000年2月23日(水) 13:00~21:30 検討部会
出席者:高田、小田、佐野、坪、丸山、弁護士、事務局
2000年3月15日(水) 10:00~12:00 第9回「ドメイン名と知的財産権に関する研究会」
2000年 3月15日(水) 13:10-18:40 検討部会
出席者:高田、川崎、河北、奥山、佐野、下野、坪、米谷(iDN-TF)、小西
弁護士、事務局
[主な検討事項(順不同)]
- ドメイン名の紛争解決ポリシーについて
・DRP-TF ドラフティング小委員会
3月2日,15日に開催
ICANN DRPをローカライズする方向で作業中
3月23日 ドラフティング小委員会開催予定
・スタッフレポート作成についての検討
スタッフレポートそのものの説明
ローカライズ作業の経緯説明
英訳版も作成
ICANN のDRPとJPNIC版の比較
- 議論の経緯と結果を書く
- ローカライズを目的とした心
- 法律体系の違いによる条文の変化
・DRP を登録規則のどこで参照するかの検討
新たに章を設ける
紛争処理、処理の結果の取消・移転
ポイントだけ押さえる
* 詳細についてはJPNIC版DRP(案)が出来た段階で運営委員会で説明する
- OR -> NE 移行延長
・延長申請(7件)
承認
・来年の再々度の延長はなし
- iDNについて
・iDN について iDN-TFからの説明
・JPNICとして現在の並列するインプリメンテーションの課題などをま
とめるのも国際貢献となる
・ビジネスとしての iDNS に対するJPNICの立場
→ インターネットの健全な発展に寄与するのがJPNIC
- ドメイン名移転審査
・部会意見をつけて審査委員会へ
o 承認
親子会社 2件
営業譲渡 1件
o 不承認
営業譲渡にあたらない 1件
・事務局審査報告 (5件)
- 個別審議 (6件)
- 第9回「ドメイン名と知的財産権に関する研究会」
テーマ:ドメイン名紛争訴訟に関する裁判管轄権/準拠法選択/
外国判決の執行の一般的な問題について
講 師:岩倉 正和 氏(西村総合法律事務所 弁護士)
テーマ:米国反サイバースクワッティング法に基づく訴訟の動き
講 師:矢部 耕三 氏(ユアサハラ法律特許事務所 弁護士)
その他:ICANN 関連の最新動向についての報告 JPNIC
* 今回が最終回
- その他
・2月の申請処理状況報告
・Networld + Interop へのDOM WGからの広報テーマについて
[今後の予定とスケジュール]
2000年04月05日(水) 10:00~17:00 検討部会
[報告資料作成担当]
河北隆生 (検討部会副査)