2000/03/21 運営委員会資料
資料 3-3
データベース管理検討部会報告
---------------------------------------------------------------------------
[データベース作業報告]
2000年02月21日~2000年03月20日の間に行われた作業
2000年02月22日 RFC1355 ドラフト翻訳
---------------------------------------------------------------------------
[会議記録]
2月23日(水) 17:30-19:30 DBPI文書作成会議 JPNIC事務局 E会議室
2月25日(金) 13:00-15:00 DBPI文書作成会議 JPNIC事務局 D会議室
3月 6日(月) 10:00-12:00 DBPI-TF 会議 JPNIC事務局 A会議室
3月15日(水) 15:00-17:15 CA-TF 会議 JPNIC事務局 B会議室
3月17日(金) 13:00-17:30 DBPI-TF 会議 JPNIC事務局 B会議室
---------------------------------------------------------------------------
[DB-WGにおける主な検討事項](主にML等による)
■ 基幹システム開発について
- 進捗状況を確認、当初予定よりも大幅な修正となっている
→ 事務局内にて開発計画を再検討
■ whois における情報公開の見直し
→ DBPI-TF にて検討
■ ネームサーバレコード更新時の認証に関する問題
- ネームサーバレコードの更新時のトラブルが増えている
- 更新時認証を入れる → 今後検討
- 更新時の事前通知機能を入れる → 審議事項
■ domain-list.txt 等のリストの配布停止について
- リストの配布を全面的に停止したい → 審議事項
[理由(抜粋)]
- 情報公開問題と関連して、リストとしての形式での配布は問題
→ 特に個人が取得しているドメインは組織名中に個人名が表示
される
- 同意書の規定違反の検知が困難
- 実効的な罰則もない
- 事務局負担の増大(配布基準が曖昧)
■ 個別審議(情報非開示関係)
- 詳細略
------------------------------------------------------------------------
[CA-TFにおける主な検討事項]
■ CA-TF の今後
- 来年度はCA-TFを設置しない、議論は DB-WG 内で継続する
- 時限付きの案件があれば、あらためて CA-TF を立ち上げる
[反省]
- 具体的な議論に入れなかった
- グランドデザインを作りたかった(エンドユーザ-JPNIC-会員)
- 会員に対しては情報提供サービスにつけたい
- JPNICに関わる認証関係の情報共有が部会間でなされてない
- 今後は具体的に認証の組み込み方の青写真を出して欲しい。
→ データのアクセスコントロール具体案
→ 会員サービスに特化して検討
→ JPNIC 内部での情報流通の円滑化
------------------------------------------------------------------------
[DBPI-TFにおける主な検討事項]
■ 情報公開の制限の検討
- 情報公開ポリシの具体化 → 文書作成会議で案を作成し、会議にて承認
- これまでの経緯を踏まえた説明文書の作成 → 同上
- 具体的な作業案の提示
- スケジュール調整
→ 審議事項
---------------------------------------------------------------------------
[次回予定]
データベース管理検討部会
2000年 4月19日(水) 15:00-17:00 JPNIC事務局会議室
情報保護問題検討タスクフォース会議
2000年 3月24日(金) 10:00-12:00 JPNIC事務局会議室
--------------------------------------------------------------------------
[審議事項]
5-2. JPNIC DB 更新業務フローの改善について
5-3. ドメインリスト等の配布停止について
5-4. データベースの情報公開の一部停止について