2000/03/22 運営委員会
資料 3-4
情報サービス検討部会報告
●部会開催報告
3月16日 10:00~12:30
●JPNIC通信の原稿今後のロードマップ(案)
6月号( 3/20〆切, 4/28発売) IRR研究会について
------------------------------------------------------------------------
7月号( 4/20〆切, 5/30発売) 案1)EDドメイン実証事業報告
案2)OR->NEの移行その後の状況
8月号( 5/20〆切, 6/30発売) 案1)APRICOT2000報告
案2)JPNICの2000年問題対処報告
※7月号には、N+I 2000出展の案内を入れたい
その他考えられる項目:
・iDNについて
・ICANNカイロ会議報告
・IPv6アドレスを持つネームサーバのJPNICデータベース、DNSへの登録
・インターネットガバナンス研究会について
●JPNICパンフレット修正版
地図の修正、幾つかの誤字を修正した版を1000部作成中。3月31日納品予定。
●JPNICニュースレター vol.16
・前回の運営委員会で指摘された執筆ガイドラインを執筆者に配布した。
・今回から見出しのデザインが変わる。次号では段組で見せるかどうかを
検討中。
2000/02/15 原稿依頼
2000/02/21 運営委員会で報告
2000/03/10 原稿〆切
-------------------------------
2000/03/21 編集の後に入稿
2000/04/20 納品
●ホスト数統計に関する報告
ISCへの問い合わせと回答
1. 解析データを公開する際に、ISCのデータを解析して公開しているので、
詳細はISCへ確認して欲しい旨明記して良いか
==> 構わない
2. ISCから購入したデータを解析して、JPNICが提供する統計情報として無償で
公開しても構わないか
==> オリジナルデータがISCのものであることを明記すれば、解析結果を
無償で公開しても問題はない
3. JPNICにデータを販売したことを使って、営業活動は行わないで欲しい
==> 行わない。そちらでISCのデータを使っているということを明記するので
あれば、JPNICがISCからデータを購入したことはわかってしまうのでは
ないか。
4. 過去の統計データはどれくらいまで遡って購入可能か
==> 1995年1月のものから可能
まず最新のデータを購入し、解析する仕組みを構築する。その後に過去の統計
データ購入について検討する。
●Networld+Interop 2000
スケジュールに沿って進行中。パネルの内容について審議事項あり。
2000/02 運営委員会に方針を報告
2000/03 パネルおよびブースの業者説明会開催
---------------------------------------------------------------------
2000/04 パネルおよびブースの入札、業者決定
2000/05 運営委員会にてパネルのドラフト確認、必要に応じて修正
2000/06 N+I 2000開催、後処理、反省会など
●申請者アンケート
・以下のスケジュールで進める
2000/03/07 アンケート調査報告書仮納品
2000/03/18 報告書戻し
2000/03/29 最終納品
・今回は回収率が悪かったので、次年度はアンケートの手法も含めた幾つかの
見なおしを行う。
●審議事項
・Networld+Interop 2000における広報手段、広報内容
・RFC-JP