2000/3/21 運営委員会
資料 5-2
データベース管理検討部会審議事項
「JPNIC DB更新業務フローの改善について」
----------------------------------------------------------------------
▼経緯・現状など
JPNICでは、登録済みのドメイン/IPネットワークなどに対し、
- 参照先ネームサーバの設定
- 担当者のコンタクト先情報の維持・管理
- 該当資源情報に関する審議を必要としない項目の維持・管理
を登録ユーザの意思に基づく申請により行う窓口として、DB申請窓口
( apply@db.nic.ad.jp )を設置している。
これまで、この窓口においては、インターネットの成長を阻害しない
目的から、可能な限り迅速な申請処理を目指し、基本的に善意の
ユーザ申請を想定した処理方針を取ってきたものの、インターネットの
一般化に伴い、下記のような問題が次第に浮彫りとなってきた。
- 申請代行による意図通りでない情報の登録
- 申請代行による登録情報の意図通りでない更新
これらは、登録者の意思をJPNICとして事前に確認していないことに
1つの原因があると考えられるため、下記に示す通り、これまでの
DB窓口における申請処理フローを見直す方向についての審議依頼を
行うものである。
▼方針
登録情報の登録/更新時に、登録者に対して電子メールあるいは郵送により
- 登録内容の確認
- 代行申請者の確認
- 今後のデータ管理方針の問い合わせ
を行うことで、前述の問題点を解決する。
▼実装方法
実装に関しては、各方面への影響等を考慮し、できる限り迅速かつ
緩やかに移行するために、一次・二次対応に分けて行う。
一時対応案:
- DNS系の申請に関して、登録者に関連するメールアドレス以外からの
申請である場合は、電子メールにより事前に登録内容の確認通知を行う
- 確認期間を設定し(1営業日程度)、連絡がなければ時限で処理を行う
二次対応案:
- 申請者を登録制とし、情報更新者として位置づける
- ドメイン情報などの登録時に、登録者に対して、郵送により
登録内容の通知や、申請代行者に関する情報交換などを行い、
申請処理において、登録者の意思を反映できる仕組みを導入する
なお、これに関する詳細な実装方法に関しては、外部へのアナウンスや
JPNIC会員への説明会なども含め、DB-WGと事務局の担当部署に一任いただきたい。
▼実施時期
一時対応案: 1~2ヶ月後実施目標
二次対応案: 3~6ヶ月後実施目標
▼審議事項
1. 一次対応案の実施に関する承認
2. 二次対応案までを含めた方向性の承認
→ 詳細は次回以降報告