2000/8/10 運営委員会
資料 2-7-1
技術研究検討部会報告
1) 今月のトピックス
1-1) DNS-TF 関連活動についての検討
・DNS-TF の当面の守備範囲は、JP ドメインの secondary DNS サーバと、
IPv6 の DNS サービスの問題であるが、この両者に対しての作業のスケ
ジュールおよび技術的内容は相当に異なるものなので、それぞれ分離し
た TF としてスタートさせるのが適当。
・DNS secondary TF (仮称) は、新 JP ドメインの展開に伴う、DNS サー
バの運用が近々の課題であるため、それに対するセカンダリサーバの運
用について必要な技術的検討を行うために、早急に立ち上げる必要があ
る。
・IPv6 DNS については、より長期的に取り組むべき課題であるので、NIC
として IPv6 の DNS 関してどのような課題があるかを把握するために、
IPv6 の専門家を招いて意見交換会を開催することから活動をスタートさ
せたい。これには、JPNIC の他の関係部会・事務局からも参加歓迎する。
1-2) IDN関連活動
1-2-1) INET2000関連
・CDNC Meeting (7/16午前)
5/20-21 に北京で行われた Meeting 時の内容から特に進捗は無いが、
CDNC を世界に人に知ってもらうためのプレゼンテーションであった。
・Joint Workshop
MINC、AFTLD、APTLD、IATLD、LACTLD共催の多言語インターネット名
に関するワークショップが開催された。150人程度の人が集まり盛況
だった。プレゼンテーション資料はMINCのWebに掲載される予定。
1-2-2) MINC関連
・主にINET2000会場周辺で会議が行われた。
- MINC Board Meeting (7/17朝、7/19朝)
- MINC Member Meeting (7/19午前)
- MINC Open Member Meeting (7/17夕)
- MINC WG Meeting (7/16午後、7/18午前)
Protocol/Requirements/Testing、Chinese、Code、Arabicの4 つのWG
Meetingがあった。
Protocol/Requirements/Testing joint WG Meetingでは主にテストベ
ッドおよびテストシナリオの開発について話し合われた。
Code WGはCharterのレビューとNormalizationについて議論された。
1-2-3) JET関連
・CN、JP、KR、TW のNIC共同でccTLD以下に多言語ドメイン名が登録できる
mDNを開発することを目的として、技術協力チーム (Joint Engineering
Team) プロジェクトを発足させた。
- ターゲットはBIND8.2.3(Phase1)、BIND9(Phase2)
- 各NICが現在のmDNSで採用しているローカルエンコーディングのほか、
UTF-8とACE(ASCII Compatible Encoding)をサポートする
- 当面は、各国実装の機能比較表を作成し、実装内容を相互に確認する
- テストベッド、テスト方法は次回の議題
1-2-4) mDNkitベータ版のリリース
・7/13にベータバージョンをリリースした。
http://www.nic.ad.jp/jp/topics/archive/20000713-01.html
・INET2000のJPNICブースでデモを行い、世界各国の人から注目された。
1-2-5) IETFでの発表
・IETF(7/30-8/4)のIDN WGで森下、米谷が発表(8/2)
・報告会を別途開催予定
2) 会議開催報告
前回の運営委員会より現在まで、以下の会議を開催しました。
2-1) 技術研究検討部会
7月26日 議題:今後の各タスクフォースの活動について
2-2) タスクフォース
7月13日 IDN-TF 議題:ASCIIエンコーディング方式についての技術的検討他
7月25日 IDN-TF 議題:横浜関連報告/IETF参加等対策他
3) その他の報告
3-1) IDN TF関連会議
7月12日 IDN-DEV第9回打ち合わせ
7月15日 JET Pre Meeting
7月19日 JET 1st Meeting
IDN-DEV第10回打ち合わせ
7月26日 IDN-DEV第11回打ち合わせ
3-2) DNSsec workshop
7月14日 ccTLD DNSSEC Workshop に事務局より参加