2000/9/14 運営委員会
資料 2-7-1
技術研究検討部会報告
1) 今月のトピックス
1-1) DNS secondary
・事務局で、情報収集に基づき、必要セカンダリ数を算定し、サーバ
機種選定などの実装作業準備を進めている
1-2) IPv6 DNS
・IP-WGと協力して、IPv6 について JPNIC 内での勉強会の開催を検討
1-3) DNSsec
・事務局で、DNSsec の概要と影響のレポートを作成
1-4) IDN関連活動
・すでに認められている mDNkit 開発のフォローアップの他に、テス
ト・ベット構築など、今後必要となる作業についての検討
・多言語ドメイン名についての技術ワークショップを開催を計画
1-4-1) IETF関連
・IETF Meeting @ Pittsburgh (7/30-8/4)
- JPNICからの参加者は森下、米谷/TFメンバから田代、史氏が参加
- IDN WG
+ 森下(mDNkitによるwire encodingの評価結果報告)および米谷(DNSを用
いた文字の正規化方式の提案)がIDN WGで発表を行った。
- DNSEXT WG
+ EDNS(拡張DNS)のターゲットのひとつとしてIDNが認識された。
1-4-2) JET関連
・第2回Meeting @ CNNIC (Beijing) (8/28-30)
- JPNICからの参加者は小西、米谷、史、石曽根(mDNkit開発チーフ)、森下
- メンバである4NIC(CN、JP、KR、TW)、ISC/Nominum以外に、i-DNS社、NSI
社の技術者の参加があり、主に以下について議論が行われた。
+ 情報共有
+ 既存実装(mDNkit、cBINDなど)評価報告
+ 共同開発ターゲット
+ 試験
- 結論は以下の通り。
+ DNS ProtocolのエンコーディングはデフォルトとしてRACEとする。
+ 複数のエンコーディングを受け付ける(自動判別する)DNSを開発する。
+ DNSの機能試験はJPNICがコーディネートする。
- mDNkitの評価は高く、JPNICがイニシアチブを取る形となってきている。
1-4-3) MINC関連
・Deployment WG pre-Meeting @ KRNIC (Seoul) (9/1-2)
- 多言語インターネット名(現時点では多言語ドメイン名)の展開のために何
をどのように行うべきか議論が行われた。
- 結論は以下の通り。
+ Deployment Coordination Committeeを設置する。
+ Registration Policy WG、Testing WGを配下に置き、情報共有や管理・
技術的な共同作業を行う。
+ 主にFamous Nameを対象としたRegistration Policy Workshopが
itsAsia(9/25-27、Singapore)で開催されることになった。
* case study sessionにJPNICからの参加が求められている。
・Board選挙
- Interim Board Meeting (9/2開催,一部は電話会議)でBoard選挙ルールが決定
し、Nomination期間は9/6まで、Board選挙が9/7-13に行われる。
- JPNICからは以下の7名の候補に投票(投票可能人数は9名だが、7名のみとする)
(1) Mr David R. Conrad (JPNICとの関係、JETとの関係も良好)
(2) Professor Shigeki Goto (JPNICからの候補)
(3) Dr Kenny Huang (CNNICとの仲介役、JPNICとの関係も良い)
(4) Professor S H Kyong (議長として期待されている)
(5) Mr Richard A.S. Lindsay (InterQ, 日本の会員である)
(6) Mr Tom Newell (NSI, JPNIC/JETとの関係が良好)
(7) Ms Y J Park (MINCの推進役として実績有)
・Member Fee支払い
- Medium($15,000、うち $5,000 先行支払い済)にて手続き
1-4-4)_mDNkit関連
・進捗状況は予定通り
・ベータ2リリース
- 9月上旬予定。
- BIND-8.2.3のcontribに取り込まれることがほぼ確実になったため、ISCと
の調整が必要。
2) 会議開催報告
前回の運営委員会より現在まで、以下の会議を開催しました。
2-1) 技術研究検討部会
9月4日 TECH WG
2-2) タスクフォース
8月11日 IDN TF
9月4日 IDN TF
3) その他の報告
3-1) IDN TF関連会議
8月11日 IDN DEV第12回打ち合わせ
9月4日 IDN DEV第13回打ち合わせ
9月6日 IDN DEV第14回打ち合わせ