2000/11/ 9 運営委員会
資料 2-5-1
IPアドレス検討部会・活動報告
主査・前村 昌紀
1)今月のトピックス
1-1)割り振り・割り当て審議改善活動
1-1-1) 割り当て業務自体の改善活動
- 割り当て業務に対する意見募集
募集文面作成中。近日中に募集を開始し、年内いっぱい受け
付ける
- 内規レビュー
3回目のレビューを実施し、レビュー自体を完了。分析及び
改版に取り掛かり、1月には改版した内規をリリースする。
1-1-2) 意見聴取策
- オンサイトミーティング
次回ip-usersミーティングにおいて、IPアドレス割り当ての
現状に関して会員,エンドユーザも交えて議論するパネルデ
ィスカッションを実施し、今後の活性化の基とすることに決
定。
1-1-3) 方針浸透策
- FAQ大拡充
内規レビューにより、内規の中からFAQとして公開するもの
の選定を完了した。
1-2) APNICオープンポリシーミーティング
10/24から10/27までオーストラリア・ブリスベーンで開催された掲題
ミーティングにおいて、以下の通り提案,報告,情報聴取を行った。
1-2-1) アドレスポリシSIG
- 統一された審議ガイドラインの策定に関する提案
ガイドライン策定に関してメーリングリスト(必要に応じて
作業部会)を設け継続検討する方向性に。
- ISPネットワークとエンドユーザネットワークで別審議基準を設
ける提案
コンセンサスにいたらず。上のガイドライン策定のライン
で提案目的を達成すべく今後活動する
- IPv6 アドレス割り当て方針提案に対して意見提出
可変長割り当てを条件とする方針提案に対して、JPNICで会
員から募集した意見を提出した
1-2-2) データベースSIG
- whois DBにおける個人情報取り扱い厳格化に関する提案
強力な賛成はないが反対もなし。推進に関する要請は理解さ
れ、今後メーリングリストでコンセンサスの形成を進め、施
策実現を推進することに。
1-2-3) ルーティングSIG
- IRRスケーラビリティに関する考察
JPNICのIRR研究会の紹介とともに、IRRの連携,コーディネー
ションの必要性を主張。
1-2-4) IPv6 SIG
- JPNICにおけるIPv6関連活動の報告
IPv6 sTLA割り振りの取次ぎサービスに関して報告した
1-2-5) NIRミーティング
KRNICから、特に大きなアドレスブロックを必要とする会員
に対する割り振りに関して、直接APNICによって審議を実施
してこれを実現するトライアルの報告があり、方法論にとし
て賛成した。この方法の適用可能性に関して今後部会で検討
する。
1-2-6) NIRスペシャルセッション
KRNICからNIRが持つ総会議決件数の是正が提案されたが、
Director General, Exective Council から反対意見が提示
された。継続検討となった。
1-2-7) ホストマスタークリニック
現在のJPNICの最小割り振りサイズ /22 に対して、APNICを
始めとする全RIRと同様 /20 にあわせるべきだという指摘を
受けた。現在PAブロック割り振りの要件が厳しくなっている
という傾向もあるので、会員に対する影響を考慮しながら、
今後対応策を検討する。
1-2-8) APNICメンバーミーティング
- 定例の業務報告のほか、SIGの報告が行われたが、SIGへの提
案を施策に結びつける上での意思決定プロセスの欠如が目立
った。一つの方法論として検討部会を開設することが提案さ
れ、SIGごとに部会形成を目指すことになった。
- JPNICからの推薦でEC選挙に立った前村が当選。
1-2-9) メンバーシップアグリメントBOF
- APNICのメンバシップアグリメントの改定案に関して意見交
換した。最新の案である Draft 0.2 で論点はかなり整理さ
れてきており、今後はDraft中で参照されている Document
Review Policyの議論に移るべきである、との点で意見が一
致した。Kuala LumpurでのBoFの再招集も含めて、議論の継
続の方法を探ることになった。
-----
2)会議開催報告
2-1)ip-wg 11/7
o 1-2)に関するまとめ,分科会報告
2-2)ip-plan 11/7
1-1)の内容検討
2-3)ip-res
o 11/8にIRR研究会(合宿検討会)を開催
2-4)ip-v6
o sTLA割り当てポリシ変更提案に対するコメントの集約,1-2-1)に述べ
た発表の準備
2-5)ip-pub 11/8
o IP-USERSミーティングのプログラム検討,1-1-2)に関する事項
2-6)ip-fee 10/12
o 割り当てサービス対象,会員制度,会費構造に関する継続検討
以上