=========================================================================
議題番号: 96-016-S
議題: 第24回 JPNIC 運営委員会議事録の承認
決議内容: 添付資料にある第24回 JPNIC 運営委員会議事録(案)の
承認と各種作業の執行。
付帯決議: 委員会当日の配布資料も合わせて公開することとする。
タイプ: 簡易vote
審議開始日: 96/10/21
審議期限日: 96/10/28
担当者: JPNIC 事務局
=========================================================================
添付資料
-------------------------------------------------------------------------
第 24 回 JPNIC 運営委員会議事録(案)
開催日時 : 1996 年 9 月 26 日 ( 木 ) 10:00 ~ 21:20
場 所 : お茶の水スクエア C館 3F 12号室
出席委員 : 浅羽登志也、 今津 英世、 河北 隆生、 後藤 邦夫、
後藤 滋樹、 小西 和憲(PM)、佐野 晋、 白橋 明弘、
高田 広章、 田代 彰、 谷村 拓也、
中村 順一、 水越 一郎、 水島 洋(AM)
欠席委員 : 岡 敦子、 奥山 徹、 神山 一恵、 志津田嘉康、
鈴木 亮一、 松本 敏文
提出委任状: 浅羽登志也、 今津 英世、 岡 敦子、 奥山 徹、
神山 一恵、 河北 隆生、 後藤 滋樹、 佐野 晋、
志津田嘉康、 鈴木 亮一、 松本 敏文、 水越 一郎、
水島 洋(PM)
役員 : 村井 純、 吉村 伸
WGスタッフ:
事 務 局 : 丸山直昌( 事務局長 )、吉沢文代、小島育夫、山上正代
傍 聴 者 : 8 名
配布資料:
[ 公開資料 ]
資料 1-1-1 日本ネットワークインフォメーションセンター規程の改定
資料 1-1-2 第23回 JPNIC 運営委員会議事録の承認
資料 1-1-3 ドメイン名申請ドキュメントの改定
資料 1-1-4 JPNICデータベース関連ドキュメントの改定
資料 1-1-5 IP Meeting '96 への後援
資料 2-1 JPドメイン名割当に関する報告
資料 2-2 IPアドレス割当に関する報告
資料 2-3 JPNICデータベース登録/更新/検索に関する報告
資料 2-4 JPNIC会員の入退会に関する報告
資料 2-5 手数料に関する報告
資料 2-6 障害報告
資料 2-7 御意見、苦情に関する報告
資料 2-8 理事会での決定事項の報告
資料 2-9-1 緊急連絡窓口について
資料 2-9-2 JPNICのオンラインサービスについて
資料 2-9-3 JPNICパンフレットについて
資料 2-9-4 FAQの改定について
資料 2-9-6 平成8年度科研費の関する報告
資料 2-9-7 予算および収支に関する報告
資料 3-1 DOMAIN-TALK Mailing List Summary
資料 3-2 IPアドレス割当に関するドキュメント群の改訂について現状報告
資料 3-3 DNS 関連の報告
資料 3-8 INTL-WG活動報告
資料 3-10 Information Service 検討部会 Status Report
資料 4-1 退会会員の AD ドメインの取り扱い
資料 4-3-1 JPドメイン名(通信サービス)割り当てについて(案)
資料 4-3-2 JP ドメイン名の割り当てについて(案)
資料 4-3-3 通信サービスを収用する第2レベルドメインの新設について (案)
資料 4-3-4 第3レベルのドメイン名の一意性の解除について (案)
資料 4-4 FINANCE-TALK メイリングリスト開設について
議事
高田 JPNIC 運営委員長司会のもと、センター規程第 30 条第 1 項に基づ
き、委員総数の 2/3 以上の出席( 委任状 8 通を含めて 18 名 )を確認し、
第 24 回の JPNIC 運営委員会( 以降「運営委員会」という)の 開催が宣言さ
れた。
続いて、資料の確認が行なわれ、資料番号のついていない資料に番号が付され
た。
[ 公開議題 ]
1. 前回議事録の確認
1.2) 電子メイル会議の議事録確認
事務局 小島より、資料 1-1-1 ~ 1-1-5 に基づき、簡易Voteによる承認が
確認された。
*資料 1-1-1 (規程の改定案)について
総会において、議決権数の2分の1以上の出席者をもって総会を開催でき
るよう議決された。規程の改定案(文案)については、運営委員会に任さ
れたため、資料の通り改定案を作成し、運営委員会において承認された。
改定案を理事会/総会に報告するとともに公開する。
*資料 1-1-4, 1-1-5 について
通常vote と記載されているが、簡易vote の記述ミスであるため訂正する。
2. 事務局からの報告事項
2.1) JPドメイン名割当に関する報告
事務局 吉沢より、資料 2-1 に基づき報告があった。
*前回の運営委員会での課題となった、却下件数の内、手数料を返金しない
場合の件数を記述するようにした。
*1ケ月の割当件数が、1,000件を越えるようになった。
2.2) IPアドレス割当に関する報告
事務局 小島より、資料 2-2 に基づき報告があった。
*業務委任を行なったアドレスブロックの内、未割当のアドレスに関する
情報を記述するようにした。
アドレスそのものではなく、空間の大きさ/率を記述するようにすると
よいのではないかというコメントがあり、次回からそのように記述する
こととした。
*集計表の white/reject 等、 JPNIC用語の使用は避け、一般的な用語を
使用するように修正する。
2.3) JPNICデータベース登録/更新/検索に関する報告
事務局 小島より、資料 2-3 に基づき報告があった。
*申請件数/検索件数の推移をグラフ化した。
検索件数は、この1年で3倍程度増加している。
2.4) JPNIC会員の入退会に関する報告
事務局 吉沢より、資料 2-4 に基づき報告があった。
*9月13日 10月1日入会予定確定 を 10月1日入会確定と訂正する。
2.5) 手数料に関する報告
事務局 吉沢より、資料 2-5 に基づき報告があった。
*手数料件数の推移をグラフ化した。
2.6) 障害報告
事務局 小島より、資料 2-6 に基づき報告があった。
*whoisの障害が、完全に復旧できた時点で、障害報告およびお詫び
の文書を会員その他へ通知する。
*業務システムを運用した経験のある方(会社)からノウハウを吸収
し、安定したサービスを提供できるようにしていく必要がある。
*ハウジングサービスの利用、サーバマシンの2重化、システム開発
の外注等の検討を進めている。
事務局および技術コンサルティンググループで、引続き検討を行なう。
*ftp サイトの mirror を行なっている。このデータ量を適切に把握し
ていなかったため、ディスク容量を越えてしまった。
このため日々更新される公開情報が、消えるという問題が発生した。
*不適切な表現を修正し、公開資料とする。
2.7) 御意見、苦情に関する報告
今回は、報告がなかった。
2.8) 理事会での決定事項の報告
事務局長 より、資料 2-8 に基づき報告があった。
2.9) その他
2.9.1] 緊急連絡窓口について
事務局 小島より、資料 2-9-1 に基づき報告があった。
*障害連絡受付システムについては、現在留守番電話であるため、
その旨記述する。
*障害復旧の対応は、業務時間(休日に発生した問題は、翌営業日)
に行なう。
通知の文書に明記する。
*受付用のメイルアドレス/電話番号は、時間帯により異なると、
混乱を招く場合があるので、統一してはどうか。
*緊急連絡を障害連絡と修正する。
2.9.2] JPNICのオンラインサービスについて
事務局 小島より、資料 2-9-2 に基づき報告があった。
*whoisに関しては、現行システムを早急に移行する。
その後、システムの改善等を行なうこととする。
*10月7日に納入されるマシンについても、システムの設定等、
詳細な調整を進める。
2.9.3] JPNICパンフレットについて
事務局長 より、資料 2-9-3 に基づき報告があった。
*JPNICへ連絡を行なうためのアドレスや、 URL の情報が不足して
いるので、追加してはどうか。
*一般の人にJPNICを説明することを考えると、組織構成等の説明
より業務内容を最初に記述したほうがよいのではないか。
2.9.4] FAQの改定について
事務局長 より、資料 2-9-4 に基づき報告があった。
*新規の Q and A および修正を行なったものをリストアップした。
関連する検討部会は、1週間以内にコメントを事務局に提出する。
2.9.5] 事務連絡担当者会議について
事務局長 より、以下の報告があった。
*10月17日に開催予定
ドメイン名およびIPアドレスのドキュメントが大幅に改定される
ため、その内容を各会員へ説明する予定である。
2.9.6] 科研費について
事務局 吉沢より、資料 2-9-6 に基づき報告があった。
2.9.7] 予算および収支に関する報告
事務局長より、資料 2-9-7 に基づき報告があった。
*新入会および手数料の増加傾向から、増収が見込まれる。
新設検討部会で必要となる経費、システムの安定運用のための経費
等、各検討部会で検討を行なう。2週間後を目安に検討内容を事務
局に報告する。補正予算を作成する方向で検討を行なう。
*来年度予算の検討を始める。
2.9.8] 求人に関する報告
事務局長より、以下の報告があった。
*全国の大学に求人募集のお知らせを送付した。
*毎週、会社説明会を行なっている。
3. 検討部会からの報告
3.1) DOM
佐野委員より、以下の報告があった。
*ブランドドメインについて検討を進めている。
知的財産協会との情報交換
日本商標協会開催の会議への参加
*ドキュメント作成/改定を予定している。
ネットワーク(通信)サービスドメイン名の導入
第三レベルドメイン名の一意性解除
*以下の項目に関して、ドキュメントの改定を行なった。
CO.JP に関して、国内に登記のある法人に限定した。
GO.JP に関して、日本国政府の組織に限定した。
海外の政府機関の場合、自国で利用されているドメイン名を利用する
ことを推奨することとした。 JP ドメイン名が必要である場合には、
OR.JP を割り当てることとした。
白橋委員より、資料 3-1 に基づき報告があった。
*domain-talkでの議論を反映し、ドキュメントの作成/改定を進めて
いる。
3.2) IP + AS
浅羽委員より、資料 3-2 に基づき報告があった。
*ドキュメント改定を予定している。
RFC1466bisにそった内容に改定する方針である。
*ip-users meeting を 9月27日に開催予定。
改定の主旨説明を行なう予定である。
3.3) DB+DNS
水越委員より、資料 3-3 に基づき報告があった。
*認証技術(PGP)を、JPNICデータベースシステムに導入するための
コンサルティングを依頼すべく作業を進めている。
*AS情報を、JPNICデータベースに登録できるよう準備を進めている。
*RR(ルーティングレジストリ)に関して検討を行なっている。
*ICAPソフトウエアのインストール作業を進めている。
3.4) PUB
中村委員により、以下の報告があった。
*ニュースレターの発行準備
原稿〆切 10月末
*JPNICパンフレット
内容の検討を進める。
3.5) SOC
小西委員より、以下の報告があった。
*法人化の準備作業を進めている。
3.6) FUTURE
小西委員より、以下の報告があった。
*法人化の準備作業を進めている。
3.7) FINANCE
今回、特に報告はなかった。
*別途、審議事項が1件ある。
3.8) INTL
後藤(滋)委員より、資料 3-8 に基づき報告があった。
*APNICへの会費の支払いについては、APNIC側が納入を確認できた
との連絡を受けた。
*International Top Level Domain Names の議論
IAHC(international ad hoc committee) に委員を出すべきかどう
か、 INTL-WG および DOM-WG を中心に検討を行なう。
3.9) RULE
谷村委員より、以下の報告があった。
*定足数に関して、総会で議決された内容にそって、規程の改定案
を作成した。
*JPNIC会員資格の問題、詐欺問題に関する検討を進めて欲しい。
3.10) IS
白橋委員より、資料 6-10 に基づき報告があった。
*資料に記述された ftp サーバ構造改革にもとづき、作業を進める。
プレゼンテーションマテリアル -> プレゼンテーション資料
アプリケーションフォーム -> 申請書式
10月前半を目標に、移行作業を進める。
*今後、JPNIC ftp ディレクトリの公式 mirror サイトの検討を行なう。
3.11) STAT
今津委員より、以下の報告があった。
*ドメイン名およびIPアドレスの申請者に対して、JPNICの割当
作業に関するアンケートを行なう予定である。
3.12) JCRN liaison
今回、特に報告はなかった。
3.13) JEPG/IP liaison
白橋委員より、以下の報告があった。
*IP meeting 後援が決定したことに対して、お礼の挨拶があった。
今後の実作業に関しては、事務局と調整しながら進めていく。
まず、ポスターの配布等を行なう予定である。
*IP meeting での講演者として予定されていた岡副運営委員長が
多忙であるため、講演が難しくなってきた。このため、高田運営
委員長を代役としておくこととした。確定ではない。
4. 審議事項
4.1) 退会会員の ADドメインの扱いについて
事務局長より、審議項目の説明が行なわれた。
*ドメイン名割当検討部会で、検討を行なうこととした。
4.2) インターネット技術研究会への入会について
事務局長より、審議項目の説明が行なわれた。
*現在、活動内容が明確になっていない。
入会すべきかどうかの判断材料が、まだ十分でない。
*インターネット技術研究会と関連の深い、後藤(邦)委員が連絡役と
なり、情報収集を行なっていく。
4.3) 通信サービスドメイン名の導入について
白橋委員より、資料 4-3-3 に基づき審議項目の説明が行なわれた。
*NE.JP ドメイン名の定義にある「通信サービス」を「ネットワーク・
サービス」とすることとした。
*JPNIC業務委任会員が、申請者へ適切な説明ができるよう十分な準備・
周知期間を設ける必要があることが指摘された。
このため、受付開始日を11月上旬に設定する方向で再検討を行なう。
事務担当者連絡会議(10月17日)で、変更内容の説明を行なう。
*すでに OR.JP で、ネットワークサービス用として登録が行なわれて
ドメイン名が移行を行なった場合、 1999年3月31日までの期間は、
OR.JP と NE.JP の両方を併用できることとした。
1999年4月1日以降に関しては、移行状況をみながら検討を行なう。
*10月1日のアナウンス文の作成は、ドメイン名割当検討部会に依頼
することとした。
*公開ドキュメントは、ドメイン名割当検討部会で再検討を行ない、
改定後、運営委員会で簡易投票を行なうこととした。
4.4) FINANCE-TALK メイリングリスト開設について
後藤(邦)委員より、審議項目の説明が行なわれた。
*finance-talk@nic.ad.jp
運営委員全員を、初期登録する。
*マルチホームドメインの扱い と 会費、手数料制度の問題点の洗い
出し の順番を変える。
*来年度の予算の検討を早急に進める。
会費制度は、本年度改定したばかりなので、再来年度を目標に改定
の検討を進める。
*メイリングリストの開設が承認され、提案通り作業を進めることと
なった。
4.5) JEPG/IP meeting へのJPNIC会議室の貸し出しについて
白橋委員より、審議項目の説明が行なわれた。
*JPNIC と JEPG/IP の関係は、密接であり、年間3日程度
ということで、 JPNIC の業務に大きな支障を与えるもの
ではない、ということで、貸し出しを承認することとした。
以上