=========================================================================
議題番号: 96-022-S
議題: JPNIC正会員タイプの廃止、1997年度会費と手数料、
1998年度以降の方針
決議内容: 理事会に添付資料1の案を報告し、その方針に沿って関連する
社団法人 JPNIC細則案等の文書を修正するよう上申する。
付帯決議: 理事会および総会での承認の後、早急に手数料変更日時を会員
および一般に告知する。運営委員会担当検討部会において、変
更する手数料金額が明記されたIPアドレス割当、ドメイン名割
当、手数料に関する文書等の金額部分を改訂する。
添付資料: 1. JPNIC会員タイプの廃止1997年度JPNIC会費と手数料、
1998年度以降の方
2. JPNIC 1996年度会費案 (1995年10月31日総会 資料3.2)
3. JPNICの97年度以後の会費と手数料について
(1997年1月29日 finance-talkメイリングリストでの説明資料)
タイプ: 簡易vote
審議開始日: 97/02/16
審議期限日: 97/02/24
担当者: 財政問題検討部会
=========================================================================
(添付資料 1)
1997年2月15日
「JPNIC会員タイプの廃止、1997年度JPNIC会費と手数料、1998年度以降の方針」
JPNIC財政検討部会
1. JPNIC会員タイプの廃止 (会員タイプは現在細則で規定)
社団法人JPNICの定款には、タイプA、タイプB会員という区別は盛り込まない。
したがって、タイプAとBの区別はなくなり、新規のタイプA入会はなくなる。
2. 97年度会費案 (金額、算出方式、移行措置を細則にいれる必要あり)
97年度会費は添付資料3に示された「JPNICの財政計画概要説明」に基づき、必要な
活動経費の会費分として、
30 + 参加組織数(ドメイン数) * 1 (万円)
(現行 50 + 参加組織数(ドメイン数) * 2 (万円) )
とする。
ただし、移行措置として、97年度に限り任意団体JPNICのタイプA会員であった社団
法人JPNIC会員の会費は、参加組織数に比例しない部分の30万円を免除し、
参加組織数 * 1 (万円)
とする。入会金は従来通り50万円で変更しない。
移行措置の理由
--------------
1995年10月の総会資料3-2(添付資料2)「JPNIC 1996年会費案」の97年度以降に関し
ての方針は案として披露されたのみで承認事項ではないが、急激な変化を避けるた
め、それに従うことが妥当である。また、参加組織数あたりの単位を1万円、比例
しない部分を30万円と下げても、会費口数(参加組織数)が20未満のタイプA会員
(約10)の会費は増加するため、移行措置を期待している会員にとって支払が困難で
ある。
3. 1997年度ドメインおよびIPアドレス登録手数料
(検討部会、事務局作成文書で金額を規定しているので、形式的には文書の改訂で
変更可能だが、総会承認を得る必要がある)
添付資料3の財政計画に基づき、1997年度より、JPNIC会員ISP経由での申請は
作業負担が少ないことが判明したため、手数料を現行の1件1万円から5,000円に
引き下げる。作業担当者の負担は直接申請では大きいので現行の1件2万円を変更
しない。
変更は1997年4月1日からでも可能と思われるが、JPNIC会員での一般利用者に対す
る初期登録サービス料金の変更などが間に合わない可能性があり、周知期間を設ける
意味で5月1日あるいは6月1日からでもよいと思われる。時期決定は理事会に委ねる。
4. 1998年度以降の会費および手数料金額決定の方針
(方針を理事会、総会で了承)
1998年度はタイプAの移行措置を廃止し、すべての会員の会費を
30 + 参加組織数(ドメイン数) * b (万円)
とする。bの値は、財政計画では97年度案の1よりもさらに減少し0.5となっているが、
インターネット利用状況に応じ、必要な会費収入が得られるよう減少額を調整する。
1999年以降については、bの値の修正だけでなく、会費算出方式を含めて検討する
余地を残す。
手数料は、1998年度以降も1997年度と同額を基本とするが、業務効率改善の努力に
よる引き下げ、社会経済の変動などの要因から若干の変更を行なうことがある。
5. その他
・ finance-talkメイリングリストでは、添付資料 3に対し、特に異論はない。
長期的には、接続組織あたりの経費をJPNICから直接集め、会費は同額とする
可能性も考えられるのではないかという意見があり、説明、検討は継続する。
・ 複数のJPNIC会員のプロジェクト情報に登録されているドメインの扱いは、
十分な検討がおこなわれていないため現行通りとし、継続して審議する。
・半期分納制度については、不都合がなければ現行通り。
・会費滞納時の扱いについて規定を定める必要がある。(他の会員への報告、
参加組織のDNS登録削除スケジュール等)
以上
=============================================================
(添付資料 2)
1995/10/31
資料3-2
JPNIC 1996年度会費案
1. 方針
o JPNIC運営に必要な経費を確保できること
o インタネットの成長(=JPNICの業務拡大)に追従できること
o 将来的には学術/非学術の区別をなくす
o 基本的な考え方は従来と同じ
o 実現可能であること
2. 改定会費比例
o 年間維持費は徴収しない
会員NSPからのそのサイズによる年会費には,ユーザには直接見えないが
年間維持費の考え方が含まれている.また,実施にあたっては,
徴収する手間,エンドユーザの理解を得るのが困難などの理由により,
前回提案されていた年間維持費は徴収しないこととする.
o 入会金の導入
会員の入会時のサポート費用等に充填するために,JPNIC入会時に支払う
入会金 50万円を新設する.ただし,2年間はクラスA会員は免除とする.
o 年会費の計算
組織に比例した会費とする.
会費 = 組織数 × α + β
(予測)
------------------------------------------------------------------
区別 会員数 α万 β万 入会金 総組織数 会費+入会金
------------------------------------------------------------------
96年 A 20 2 0 0 3600 9950 + 500
B 55 2 50 50
97年 A 20 2 0 0 5200 13650 + 500
B 65 2 50 50
98年 A 20 2 30 50 7000 16850 + 500
B 75 2 30 50
------------------------------------------------------------------
o 組織数の数えかた
当面はJPNICのDNSに登録されたドメインの数とする.
- 属性ドメイン,デリゲーションされていない地域ドメインは1組織
- 個人を対象とするサービスのユーザ数の組織数への換算は廃止
- IPアドレスを割り当てられていない組織への配慮も必要であるが,
これは今後の課題とする.
o JPNIC委員,総会の議決権に関して
いまの一人1票をもつJPNIC委員の制度は廃止する
- 各会員から会員を代表してJPNIC委員を1名登録
- 委員は組織数に応じた投票数の議決権をもつ
- 役員選出にあたっては,各会員から推薦をうけた候補者から選挙によって
選出をおこなう.候補者はJPNIC委員でなくても良い.
- JPNIC の組織としての一貫性を保つため、各会員の持つ投票権数は従来と
同じにする。
参加組織数 投票権数
~ 10 1
11 ~ 30 2
31 ~ 100 3
101 ~ 300 4
301 ~ 1,000 5
1,001 ~ 3,000 6
3,001 ~ 10,000 7
10,001 ~ 30,000 8
30,001 ~ 100,000 9
100,001 ~ 300,000 10
300,001 ~ 1,000,000 11
1,000,001 ~ 3,000,000 12
3,000,001 ~ 10,000,000 13
10,000,001 ~ 30,000,000 14
30,000,001 ~ 100,000,000 15
100,000,001 ~ 16
o 大きな会員の発言力とJPNIC公平性について
JPNICの公平性/中立性に考慮し,特定のNSPの考えに偏らないための
システムとして,以下のような対策をおこなう:
- 各会員による役員候補の推薦は最大一人とする
- 運営委員会に分野別の枠を設ける
3. その他
o 今後の財政の検討
今回の検討は96年および97年をスコープにいれ検討をおこなった.国内の
インタネットの状況を考えると,それを越える期間での予測は不可能である.
変化をみながら,ダイナミックな対応が必要である.
==========================================================================
(添付資料 3)
1997年1月29日
JPNICの97年度以後の会費と手数料について
---------------------------------------
JPNIC財政検討部会 主査 後藤 邦夫
finance-talk参加者の皆様へ、
社団法人化に際する詳細事項は、総会で議決された通り、法人化検討委員会
委員長丸山氏に一任されています。法人化審査に際し、提出する書類には、任意団体
解散後の残存期間の初年度を含め3年度分の事業、収支計画書が含まれます。
その収支計画の最新版を入手し、担当者から説明を受け概要説明を作成しました。
私が一部誤解をしていた、時間がとれなかったために、議論を頂くようお願いして
おきながら申し訳ありませんが、この時期に収支予算案の大幅変更はできないこと
がわかりました。会費、手数料についての詳細までが認可事項ではありませんが、
収支の基礎となるものであり、下記の案から大幅な変更はできません。
したがって、finance-talkでは、この案を御報告するとともに、99年度から先も
見通した、より幅広いJPNICの財政についての御意見をいただきたいと思います。
案の詳細については添付「JPNICの財政計画概要説明」を御覧下さい。
なお以下はあくまで案であり、総会で議決するまでは決定ではありません。
また、インターネットの成長速度を勘案して、パラメータを微調整する必要
はあると考えています。
年会費 (a + b*ドメイン数の変数a, bを変更)
------
現行: (a=50, b=2)
50 + 参加組織数(ドメイン数) * 2 (万円)
(移行措置としてタイプA会員は50を加えていない。)
97年度(試算のための案):
a=30, b=1,
98年度(試算のための案):
a=30, b=0.5,
99年度以降: いまから検討
(例えば、bを0.5に据え置き、もしくは、さらに減少させる。)
ドメインおよびIPアドレス手数料
------------------------------
現行: JPNICへの申請は1件あたり2万円、JPNIC会員ISP経由申請は1件あたり1万円
97, 98年度: 会員ISP経由申請を1件あたり5000円とする。
99年度以降: 変更の必要があれば、いまから検討
以上
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「JPNICの財政計画概要説明」
作成日: 1997年1月23日
更新: 1月29日
作成者: JPNIC財政検討部会 主査 後藤 邦夫
1. 任意団体JPNICの収支概要
年度 収入予算/実績/ 会費見積/実績/ 手数料見積/実績/
前年度繰越等 会員数(タイプA) 手数料件数
--------------------------------------------------------------------------
93 1,000/1,447/0 1,000/1,350/10( 9) ---
94 2,443/3,183/63 2,380/3,180/22(17) ---
95 9,316/17,005/806 5,270/8,565/35(19) 3,240/7,904/6040
96 47,324/まだ/9,131 18,194/まだ/100(20) 20,000/まだ/まだ
--------------------------------------------------------------------------
(単位: 万円)
・手数料は1995年6月より徴収を始めた。JPNIC独立事務所は1995年12月開所。
この時点で本格的に家賃、事務機器、設備などの導入を開始。
・96年4月から12月の手数料は約1.6億円で、ほぼ1年間2億円の見積り通り。
・97年1月9日現在、96年度新入会は65あり、タイプA, Bがそれぞれ20, 142会員
2. 社団法人JPNIC収支予算案(99年3月末まで)の概要
年度 収入 支出 前期繰越収支差額
--------------------------------------------------------------------------
97 一般会計 2.67 3.32 1.3
会費/入会金 2.21 事業費 1.54
特別会計から 0.45 管理費 0.96
その他 固定資産 0.32
予備 0.36
その他
..........................................................................
特別会計 1.25 1.26 0.28
IP 0.25 事業費 0.59
ドメイン 1.00 固定資産 0.12
その他 一般へ 0.45
その他
--------------------------------------------------------------------------
98 一般会計 2.67 3.32 0.66
..........................................................................
特別会計 1.25 1.26 0.27
(97年度と同様なため、説明略)
--------------------------------------------------------------------------
(単位: 億円)
1) (任意団体JPNICの収支差額)
社団法人への移行時の収支差額(97年4月1日時点の見込み約2.1億円)のうち
5000万円を基本金とし、残る1.6億を99年3月までの約2年間で一般会計の中で
適正額まで減少させる。その分、会費のドメイン当たりの乗数が低く設定でき
る。累積収支差額のなくなる99年度以後もドメイン数が増加すると仮定すれば、
会費乗数を増やす必要は生じない。
2) (特別会計)
IPアドレス割り当て、ドメイン名割り当て事業会計は、特別会計として分離し、
年間約1.25億円の手数料収入で賄う。うち年間約4500万円を一般会計へ繰り入れ
事務所経費の該当事業分に充当する。単年度の収支を均衡させる。
3) (一般会計)
支出は年間約3.3億円で、年間約2.2億円の会費収入、特別会計からの
年間約4500万円の繰り入れ、1)の収支差額の半額の6500万円による。支出内訳は
割り当て事業を除く事業(情報収集及び提供、認証技術研究、調査研究、ガイド
ライン策定、教育)に約1.54億円、事務費、固定資産取得(コンピュータ機器など)、
予備費などに約1.76億円。
4) (会費収入の見積り)
・入会金 50万円はこのまま。97, 98年度は50会員増加と見積る
・会費算出方式は変更せず、a + b*ドメイン数の変数a, bを変更。
・年会費総額の概算: a*会員数 + b*JPドメイン総数
(後期入会は半額)
・JPドメイン数は、全国の事業所数からみてまだ頭うちにならないので、
会員数が減少しても、接続ドメイン数が増え続ける限り、b=2のままでは、
会費総額は大幅に増加する構造となっている。
・新規のタイプA入会はほとんどないと考え、会費収入の試算では全部タイプB
とした。
現行: (a=50, b=2)
50 + 参加組織数(ドメイン数) * 2 (万円)
(移行措置としてタイプA会員は50を加えていない。)
97年度(試算案):
a=30, b=1, 年度当初会員数 160, 新入会 50, JPドメイン総数1.3万
入会金 50*50 = 2500 (万円)
年会費 30*160+31*25+31/2*25 + 1*13,000 = 約1.9(億円)
(注: 会費算出は2月末の接続済みドメイン数見込み数13,000に基づく。
31は1会員入会で1ドメイン増えるので30+1。後期入会が半分程度と見込む。)
98年度(試算案):
a=30, b=0.5, 年度当初会員数 210, 新入会 50, JPドメイン総数2.3万
入会金 50*50 = 2500 (万円)
年会費 30*210+31*25+31/2*25 + 0.5*23,000 = 約1.9(億円)
(注: 年間1万ドメインの登録を見込む。)
以上に年会費と入会金を加え、97, 98年度の会費収入を2.2億円程度と見積もる。
5) (手数料の見積り)
手数料をとり始めた95年6月から96年末の実績から、97, 98年度は
IPアドレス: 申請件数が会員(社員)ISP経由で年間5000件、
JPNICに直接の申請はほとんどない
ドメイン名: 申請件数が年間10,000件(うちJPNIC直接申請が1/3)
と見積もった。
JPNIC作業担当者の負担は、直接申請では大きいので現行の1件2万円を変更しない。
会員ISP経由の申請は、JPNICの作業負担がかなり少ないことがわかってきたので、
現行の1件1万円を5000円に引き下げる。
以上より、97, 98年度の年間手数料収入見積りは
IP: 0.5*5000 = 2,500 (万円)
ドメイン: 2*10,000/3 + 0.5*10,000*2/3 = 10,000 (万円)
となる。
以上
++++++
(参考)
・全国のISP数は約1400(郵政省調べ)で1割がJPNIC会員
・ドメイン数の線形予測
年月日 ドメイン数
1996/11/1 10058 実測値
1996/12/1 10804 実測値
1997/3/1 13287
1998/2/1 22395
1999/3/1 33159
(96年のデータは上昇傾向を示しているのでこれ以上に増える可能性あり。)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++