=========================================================================
議題番号: 97-020-S
議題: 「業務委任会員のIPアドレス割当報告フォーム(補足)の試験運
用について」および
「/29 以下の新規簡略割当に関する試験運用について」の制定
について
決議内容: 「業務委任会員のIPアドレス割当報告フォーム(補足)の試験運
用について」および
「/29 以下の新規簡略割当に関する試験運用について」を制定
する。
付帯決議: 承認成立後速やかに、当該文書を公開し、会員等へお知らせ
する。
添付資料: 「業務委任会員のIPアドレス割当報告フォーム(補足)の試験運
用について(案)」
「/29 以下の新規簡略割当に関する試験運用について(案)」
タイプ: 通常vote
審議開始日: 98/03/17
審議期限日: 98/03/24
承認日: 98/03/18
担当者: 事務局
=========================================================================
添付資料:
----------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------
| JPNIC公開文書著作権表示 (Copyright notice of JPNIC open documents) |
| |
| この文書はJPNIC公開文書であり、著作権は社団法人日本ネットワーク |
| インフォメーションセンター(JPNIC)が保持しています。JPNIC公開文 |
| 書は誰でも送付手数料のみの負担でJPNICから入手できます。また、こ |
| の著作権表示を入れるかぎり、誰でも自由に転載・複製・再配布を行 |
| なって構いません。 |
| 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-2 風雲堂ビル3F |
| 社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター |
-------------------------------------------------------------------------
業務委任会員のIPアドレス割当報告フォーム(補足)の
試験運用について(案)
(ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/ipaddress/ip-addr-delegation-form-sup.txt)
社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
IPアドレス/AS番号割当検討部会
最終更新 1998年 3月 13日
有効期限 1998年 5月 31日
0. 業務委任会員のIPアドレス割当報告フォーム(補足)の試験運用について
社団法人日本ネットワークインフォメーションセンターでは、1998年3月より、
業務委任会員のIPアドレス割当報告フォーム(補足)試験運用を開始します。
この試験運用は、現在施行されている以下の文書を補足するもので、IPアドレ
ス割当業務委任会員(以下、「業務委任会員」)および JPNIC 双方の手続きを
効率化することを目的としています。
・業務委任会員のIPアドレス割当報告フォーム
ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/ipaddress/ip-addr-delegation-form.txt
なお、この試験運用期間中に割り当てられたアドレスは、全て正式に割り当て
られたものとみなし、試験運用が終了したからといって返却されなければなら
ないものではありません。
1. 試験運用への参加について
この試験運用は、業務委任会員であれば自由に参加することができます。
IPアドレスの割当を行う場合に、割当報告フォームの記述を簡素化できるとい
う点を除けば、割当基準、手続き、課金など、すべて現行のJPNIC公開文書に
記述されている通常の割当と同じです。詳細については、以下の文書を参照し
て下さい。
・業務委任会員のIPアドレス割当処理手続きについて
ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/ipaddress/ip-addr-delegation-process.txt
・/24より小さなアドレス空間の割り当てについて
ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/ipaddress/ip-addr-delegation-sub.txt
・IPアドレス申請と手数料について
ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/ipaddress/ip-addr-fee.txt
2. 割当報告フォームの記入について
現在有効のIPアドレス割当報告フォーム(ip-addr-delegation-form.txt)にお
いて、以下の問題点が出てきました。
・同一構成のサブネットが複数ある大規模ネットワークに対してIPアドレ
スの割当を行った場合に、B. [network-plan]、D. [network-now] の行
数が非常に多くなる。
・1年以内にサブネットマスクが変更になるネットワークの情報を記述す
ることができない。
社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター IPアドレス/AS番号割
当検討部会では、この問題に対する検討を行い、B. [network-plan],
D. [network-now] に関して、以下に述べる書式による試験運用を行うことに
します。
その他の項目に関しては、現行の「IPアドレス割当報告フォーム
(ip-addr-delegation-form.txt)」と同じです。詳細については、こちらを参
照して下さい。
尚、この実験運用における割当報告フォームは、現行のIPアドレス割当報告フォー
ム(ip-addr-delegation-form.txt)」に添付されている、以下のバージョンの
ものを使用して下さい。
# Version NSP-IP-Alloc-19970301 #
3. 項目の説明
・[network-plan]には、構築するネットワークの詳細情報をサブネット毎に以
下のフォーマットで記入して下さい。ただし、プライベートアドレスを用いて
構築する部分については記入しないで下さい。
[network-plan] m0/m1/m2 connect n0/n1/n2 remark * N
m0 : そのサブネットの現在のマスク長
m1 : 6カ月後のマスク長
m2 : 1年後のマスク長
※ そのサブネットが現在、6カ月後、1年後のいずれかの
場合に存在しない場合、"-" を記入して下さい。
connect : YES または NO
YES: インターネット接続する
NO : インターネット接続しない
n0 : そのサブネットの現在のホスト数
n1 : 6カ月後のホスト数
n2 : 1年後のホスト数
remark : 注釈(省略可能です)
* N : N は同一構成のサブネットの数(N が 1 の場合、* 1 は省
略できるものとします。)
・[network-now]には、現在、割当を受けているアドレスで構築しているネッ
トワークの構成をサブネット毎に記入して下さい。ただし、プライベートアド
レスを用いて構築している部分については記入しないで下さい。(現在割当を
受けているアドレスを返却する場合は記入する必要はありません。)
[network-now] mask connect device remark * N
mask : マスク長
connect : YES または NO
YES: インターネット接続している
NO : インターネット接続していない
device : そのサブネットに接続しているホスト数
remark : 注釈(省略可能です)
* N : N は同一構成のサブネットの数(N が 1 の場合、* 1 は省
略できるものとします。)
4. 試験運用に関する注意
この試験運用は、1998年5月31日までとし、その間に頂戴した意見等を反映し
た上で、6月1日から正式運用を行う予定です。
この試験運用に関する意見、質問は、以下のメールアドレスに送って下さい。
query@ip.nic.ad.jp
記入例1(現行の記入法)
------------------------------------------------------------------------
# Version NSP-IP-Alloc-19970301 #
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 192.168.0.0-192.168.2.0
b. [ネットワーク名] ABCU-NET
f. [組織名] ABC 大学
g. [Organization] ABC University
h. [郵便番号] 101
i. [住所] 東京都 千代田区 神田 小川町 1-2
j. [Address] 1-2, Kanda Ogawa-machi, Chiyoda-ku,
Tokyo 101, Japan
k. [組織種別] 国立大学
l. [Organization Type] National University
m. [運用責任者] IC999JP
n. [技術連絡担当者] JC999JP
v. [経理担当者]
p. [ネームサーバ]
p. [ネームサーバ]
y. [通知アドレス]
A. [ホスト数] 360/600/600
B. [network-plan] 10.0.0.0 255.255.255.128 YES 60/100/100
B. [network-plan] 10.0.0.128 255.255.255.128 YES 60/100/100
B. [network-plan] 10.0.1.0 255.255.255.128 YES 60/100/100
B. [network-plan] 10.0.1.128 255.255.255.128 YES 60/100/100
B. [network-plan] 10.0.2.0 255.255.255.192 YES 30/50/50
B. [network-plan] 10.0.2.64 255.255.255.192 YES 30/50/50
B. [network-plan] 10.0.2.128 255.255.255.192 YES 30/50/50
B. [network-plan] 10.0.2.192 255.255.255.224 YES 15/25/25
B. [network-plan] 10.0.2.224 255.255.255.224 YES 15/25/25
C. [既割当IPネットワークアドレス]
D. [network-now]
D. [network-now]
E. [審議番号]
記入例2.(新記入法、現行の記入例1を書き直したもの)
------------------------------------------------------------------------
# Version NSP-IP-Alloc-19970301 #
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 192.168.0.0-192.168.2.0
b. [ネットワーク名] ABCU-NET
f. [組織名] ABC 大学
g. [Organization] ABC University
h. [郵便番号] 101
i. [住所] 東京都 千代田区 神田 小川町 1-2
j. [Address] 1-2, Kanda Ogawa-machi, Chiyoda-ku,
Tokyo 101, Japan
k. [組織種別] 国立大学
l. [Organization Type] National University
m. [運用責任者] IC999JP
n. [技術連絡担当者] JC999JP
v. [経理担当者]
p. [ネームサーバ]
p. [ネームサーバ]
y. [通知アドレス]
A. [ホスト数] 360/600/600
B. [network-plan] 25/25/25 YES 60/100/100 * 4
B. [network-plan] 26/26/26 YES 30/50/50 * 3
B. [network-plan] 27/27/27 YES 15/25/25 *2
C. [既割当IPネットワークアドレス]
D. [network-now]
D. [network-now]
E. [審議番号]
記入例3.(新記入法、ネットワークの構成が1年以内に変わる場合)
------------------------------------------------------------------------
# Version NSP-IP-Alloc-19970301 #
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 192.168.0.0-192.168.2.0
b. [ネットワーク名] ABCU-NET
f. [組織名] ABC 大学
g. [Organization] ABC University
h. [郵便番号] 101
i. [住所] 東京都 千代田区 神田 駿河台 2-9-18
j. [Address] 2-9-18, Kanda-Surugadai, Chiyoda-ku,
Tokyo 101, Japan
k. [組織種別] 国立大学
l. [Organization Type] National University
m. [運用責任者] IC999JP
n. [技術連絡担当者] JC999JP
v. [経理担当者]
p. [ネームサーバ]
p. [ネームサーバ]
y. [通知アドレス]
A. [ホスト数] 330/570/600
B. [network-plan] 25/25/25 YES 60/100/100 * 4
B. [network-plan] 26/26/26 YES 30/50/50 * 3
B. [network-plan] -/28/27 YES 0/10/25 *2
C. [既割当IPネットワークアドレス]
D. [network-now]
D. [network-now]
E. [審議番号]
-----------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------
| JPNIC公開文書著作権表示 (Copyright notice of JPNIC open documents) |
| |
| この文書はJPNIC公開文書であり、著作権は社団法人日本ネットワーク |
| インフォメーションセンター(JPNIC)が保持しています。JPNIC公開文 |
| 書は誰でも送付手数料のみの負担でJPNICから入手できます。また、こ |
| の著作権表示を入れるかぎり、誰でも自由に転載・複製・再配布を行 |
| なって構いません。 |
| 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-2 風雲堂ビル3F |
| 社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター |
-------------------------------------------------------------------------
/29 以下の新規簡略割当に関する試験運用について(案)
(ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/ipaddress/ip-addr-delegation-simple.txt)
社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
IPアドレス/AS番号割当検討部会
最終更新 1998年 3月 13日
有効期限 1998年 5月 31日
0. /29 以下の新規簡略割当に関する試験運用について
社団法人日本ネットワークインフォメーションセンターでは、1998年3月より、
/29 以下の新規簡略割当に関する試験運用を開始します。
この試験運用は、規模が小さく、将来的にアドレス空間を拡張する予定がない
ネットワークへのアドレスの割当に際し、IPアドレス割当業務委任会員(以下、
「業務委任会員」)および JPNIC 双方の手続きを簡略化・効率化することを目
的としています。
なお、この試験運用期間中に割り当てられたアドレスは、全て正式に割り当て
られたものとみなし、試験運用が終了したからといって返却されなければなら
ないものではありません。
1. 試験運用への参加について
この試験運用は、業務委任会員であれば自由に参加することができます。
/29 以下の新規割当を行うための手続きは、詳細情報(ホスト数やnetwork-plan
など)を記述する必要がない、簡略割当専用のフォームを用いるという点を除
けば、すべて現行のJPNIC公開文書に記述されている通常の割当(サブアロケー
ション)と同じです。手続き、課金などの詳細については、以下の文書を参照
して下さい。
・業務委任会員のIPアドレス割当処理手続きについて
ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/ipaddress/ip-addr-delegation-process.txt
・/24より小さなアドレス空間の割り当てについて
ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/ipaddress/ip-addr-delegation-sub.txt
・IPアドレス申請と手数料について
ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/ipaddress/ip-addr-fee.txt
なお、従来の割当報告フォームを使用した場合は、/29 以下の新規割当であっ
ても簡略割当をすることはできません。必ず詳細情報を記入して下さい。
また、アドレスの追加割当に際しては、/29 以下であっても簡略割当はできま
せん。追加割当を行う場合には、以下の文書を参照して下さい。
・業務委任会員のIPアドレス割当報告フォーム
ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/ipaddress/ip-addr-delegation-form.txt
2. 割当の方法(DBへの登録)
2.1 サブアロケーション空間(/24)の登録
JPNICでは、サブアロケーションをされる /24 のネットワークに対するネーム
サーバの登録のみを行ないます。新たにサブアロケーションを開始する場合は、
まず /24 のネットワークに関するネームサーバを立ち上げ、ネットワーク情
報の登録を行なって下さい。詳細については「/24より小さなアドレス空間の
割り当てについて(ip-addr-delegation-sub.txt)」を参照して下さい。
2.2 個々の割当の登録
簡略割当を行った場合には、JPNICデータベースへの登録が必要です。登録に
は、割当報告フォームの a. [IPネットワークアドレス] の項を、以下のよう
にアドレスプレフィックス形式で記入し、登録して下さい。
a. [IPネットワークアドレス] 192.168.10.192/29
逆引きネームサーバの登録など、詳細については、「/24より小さなアドレス
空間の割り当てについて(ip-addr-delegation-sub.txt)」を参照して下さい。
また、通常のサブアロケーションと、/29 以下の簡略割当は、同一サブアロケー
ション空間(/24)内で混在可能です。特にそれぞれ専用の空間の登録を行う必
要はありません。(例えば、ある /24 空間を、/25 + /27*2 + /29*8 という具
合いに割り当てて構いません。)
3. 試験運用に関する注意
この試験運用は、1998年5月31日までとし、その間に頂戴した意見等を反映し
た上で、6月1日から正式運用を行う予定です。
この試験運用に関する意見、質問は、以下のメールアドレスに送って下さい。
query@ip.nic.ad.jp
資料 1. IPアドレス割当報告フォーム(/29 以下新規簡略割当用)
-----------------------------------------------------------------------
# Version NSP-IP-Alloc-Simple-19980301 #
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス]
b. [ネットワーク名]
f. [組織名]
g. [Organization]
h. [郵便番号]
i. [住所]
j. [Address]
k. [組織種別]
l. [Organization Type]
m. [運用責任者]
n. [技術連絡担当者]
y. [通知アドレス]
-----------------------------------------------------------------------
資料 2. 記入例
-------------------------------------------------------------------------
# Version NSP-IP-Alloc-Simple-19980301 #
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 192.0.3.0/29
b. [ネットワーク名] ABCU-NET
f. [組織名] ABC 大学
g. [Organization] ABC University
h. [郵便番号] 101
i. [住所] 東京都 千代田区 神田 小川町 1-2
j. [Address] 1-2, Kanda Ogawa-machi, Chiyoda-ku,
Tokyo 101, Japan
k. [組織種別] 国立大学
l. [Organization Type] National University
m. [運用責任者] XX999JP
n. [技術連絡担当者] 1
v. [経理担当者] 1
y. [通知アドレス]
Personal Information: [個人情報]
a. [JPNICハンドル] 1
b. [氏名] 千代田 一郎
c. [Last, First] Chiyoda, Ichiro
d. [電子メイル]
e. [NICハンドル]
f. [組織名] ABC 大学
g. [Organization] ABC University
h. [郵便番号] 101
i. [住所] 東京都 千代田区 神田 小川町 1-2
j. [Address] 1-2, Kanda Ogawa-machi, Chiyoda-ku,
Tokyo 101, Japan
k. [部署] 計算機センター
l. [Division] Compuer Center
m. [肩書] 技師
n. [Title] Engineer
o. [電話番号] 03-1234-1111
p. [FAX番号] 03-1234-2222
y. [通知アドレス]