=========================================================================
議題番号: 98-004-S
議題: 第 16 回 社団法人 JPNIC 運営委員会議事録の承認
決議内容: 添付資料にある第 16 回 社団法人 JPNIC 運営委員会議事録(案)
の承認と各種作業の執行。
付帯決議: 委員会当日の配布資料も合わせて公開することとする。
添付資料: 第 16 回 社団法人 JPNIC 運営委員会議事録(案)
タイプ: 簡易vote
審議開始日: 98/09/29
審議期限日: 98/10/06
担当者: 事務局
=========================================================================
添付資料:
-------------------------------------------------------------------------
第 16 回 社団法人 JPNIC 運営委員会議事録(案)
開催日時 : 1998 年 8 月 18 日 (火) 10:12 ~ 16:30
場 所 : JPNIC 事務局 会議室
出席委員 : 荒野 高志、 今津 英世、 大林 正英、 岡 敦子、
奥山 徹、 河北 隆生、 川崎 基夫、 後藤 滋樹、
小西 和憲、 佐野 晋、 白橋 明弘、 鈴木 亮一、
高田 広章、 田代 秀一、 谷村 拓也、 藤野 貴之、
前村 昌紀、 丸山 直昌、 水越 一郎、 水島 洋
欠席委員 : ヴィンセント ギベス、 高橋 徹、 林 一司
提出委任状: 浦田 治、 太田 順子、 中村 順一
事 務 局 : 東田 幸樹(事務局長)
吉沢 文代、 小島 育夫、 森下 泰宏、 森 健太郎、
大橋 由美、 近藤 美菜子
傍聴者 : 6名
配布資料:
[公開資料]
資料 1-1 第 14 回 社団法人 JPNIC 運営委員会議事録
資料 2-1 JPドメイン名登録業務に関する報告
資料 2-2 IPアドレス、AS番号割当業務に関する報告
資料 2-3 データベース管理業務に関する報告
資料 2-5 情報提供業務に関する報告
資料 2-7 国際連携業務に関する報告
資料 2-8 教育支援業務に関する報告
資料 2-10 歴史編纂業務に関する報告
資料 2-12 JPNIC会員に関する報告
資料 2-13 会費に関する報告
資料 2-14 手数料に関する報告
資料 2-15 御意見、苦情に関する報告
資料 3-1 JPドメイン名登録検討部会報告
資料 3-2 IPアドレス、AS番号割当検討部会報告
資料 3-3 データベース管理検討部会報告
資料 3-5 情報サービス検討部会報告
資料 3-7 国際連携検討部会報告
資料 3-8 教育検討部会報告
資料 3-9 調査研究部会報告
資料 3-10 歴史編纂部会報告
資料 3-11-1 認証問題タスクフォース報告
資料 5-1-1 ED.JPドメイン名新設のお知らせ(DOM-WG 最終案)
資料 5-1-2 ドメイン名登録等に関する規則(案)
資料 5-1-3 ドメイン名登録等に関する技術細則(案)
資料 5-1-4 ドメイン名登録申請等の方法と様式(案)
資料 5-1-5 ドメイン名登録申請(任意団体以外の組織)のための書式(案)
資料 5-1-6 ドメイン名登録申請(任意団体)のための書式(案)
資料 5-1-7 ドメイン名登録申請(ネットワークサービス)のための書式(案)
資料 5-1-8 ドメイン名および登録原簿記載事項変更申請(任意団体以外の組織)
のための書式(案)
資料 5-1-9 ドメイン名および登録原簿記載事項変更申請(任意団体)
のための書式(案)
資料 5-1-10 ドメイン名および登録原簿記載事項変更申請(ネットワークサービス)
のための書式(案)
資料 5-1-11 ドメイン名登録原簿記載事項変更届け出(任意団体以外の組織)
のための書式(案)
資料 5-1-12 ドメイン名登録原簿記載事項変更届け出(任意団体)
のための書式(案)
資料 5-1-13 ドメイン名登録原簿記載事項変更届け出(ネットワークサービス)
のための書式(案)
資料 5-1-14 ドメイン名仮登録申請のための書式(案)
資料 5-1-15 ドメイン名廃止届け出のための書式(案)
資料 5-2 JPNICのwhoisによる個人情報公開について(案)
資料 5-2-1 JPドメインリストの一般公開廃止について
資料 5-3 Plan of APccTLD secretariat
資料 5-4 過去に公開した文書の扱いについて
議事
佐野(社)JPNIC 運営委員長司会のもと、センター規程第 13 条第 1 項に基
づき、委員総数の 2/3 以上の出席( 委任状 3 通を含めて 18 名 )を確認し、
第 16 回の (社)JPNIC 運営委員会( 以降「運営委員会」という)の 開催が宣言
された。
運営委員会議事録査読担当委員の確認が行なわれた。
*担当 大林運営委員、後藤運営委員
[公開議題]
1. 運営委員会議事録の確認
1.1) 第14回運営委員会議事録の確認
資料1-1に基づき議事録の確認が行われた。
2. 事務局からの報告
2.1) JPドメイン名登録業務に関する報告
事務局 小島より、資料2-1に基づき報告があった。
2.2) IPアドレス、AS番号割当業務に関する報告
事務局 小島より、資料2-2に基づき報告があった。
*8月14日現在、未割当AS番号が4になっているが、APNICに対して追加申請等の
手続きは行っているのか。
→すでに追加申請しており、昨日割当てを受けた。
*事務局 森下より、APNICへのアドレス申請に関して以下の報告があった。
今回問題となったのは以下の点である。
・アドレスの消費が予想以上に速かった。
・APNIC 側のマシンにメモリ不足等の問題があった。
・Confederation で処理される時の見通しがたてにくい。
・逆引きの登録に関しては、APNIC 側の担当者が明確でなかった。
*現状の分析と対策
・技術的な問題
・APNICの体制上の問題/事務処理時間
・会員制度/会費制度の問題
*今後の作業
・問題点を整理し文書化する。
・問題点をAPNICに伝え、業務がスムーズに行えるよう協力して行く。
2.3) データベース管理業務に関する報告
事務局 森より、資料2-3に基づき報告があった。
*NTT.JP、NTTDATA.JP の移行が終了したため JP 直下のドメイン名は
1となった。
*whois の検索件数が非常に多く、過去最高の検索件数となった。
*データベースシステムの見直しについてまとめ、報告を行うこととなった。
・現状分析
・問題点
・システム改善計画
*whoisの検索速度の調査を行うこととなった。
2.4) 広報活動業務に関する報告
特に報告はなかった。
2.5) 情報提供業務に関する報告
事務局 小島より、資料2-5に基づき報告があった。
2.6) 統計データ集計業務に関する報告
特に報告はなかった。
*Host Count については、データ集計の仕組みを構築中であり、運用化に
向けて作業を進めている。
→運用に際しては、Host Count の調査を再開したことをアナウンスする
こととした。
*Allocated_Domains の統計データの内、最近の情報が一部欠落している。
→正しい情報が参照できるようにする。
2.7) 国際連携業務に関する報告
事務局 大橋より、資料2-7に基づき報告があった。
2.8) 教育活動業務に関する報告
事務局 小島より、資料2-8に基づき報告があった。
2.9) 調査研究活動業務に関する報告
特に報告はなかった。
2.10) 歴史編纂業務に関する報告
事務局 小島より、資料2-10に基づき報告があった。
*歴史的な資料をお持ちの方には、事務局までお送りください。
*資料の取り扱いガイドラインを策定する予定。
2.11) システム管理業務に関する報告
特に報告はなかった。
2.12) JPNIC会員に関する報告
事務局 吉沢より、資料2-12 に基づき報告があった。
2.13) 会費に関する報告
事務局 吉沢より、資料2-13に基づき報告があった。
2.14) 手数料に関する報告
事務局 吉沢より、資料2-14に基づき報告があった。
2.15) 御意見、苦情に関する報告。
事務局 吉沢より、資料2-15に基づき報告があった。
2.16) その他の報告
事務局より、新入職員の紹介があった。
3. 検討部会からの報告
3.1) JPドメイン名登録検討部会報告
高田委員より、資料3-1に基づき報告が行なわれた。
*JPドメイン名登録検討部会報告資料を domain-talk にもお知らせする
こととした。
*ドメイン名登録等の取り次ぎ規則
意見がほとんど寄せられて来ない。
意見がないということは、賛成していると理解してようのだろうか。
判断に迷っている会員も多いのではないか。
規則案の公開から半年近い時間が経過しているので、最終案をまとめ、
公開するための作業を進めることとした。
*ネットワークサービスのORドメインからNEドメインへの移行について
移行に協力していただいたプロバイダに対しては、JPNICとしてもその
御協力に感謝するという姿勢が必要なのではないか。
広報活動など、JPNICとしてできることを検討実施して行く。
具体的な作業は、部会が中心となって進める。
3.2) IPアドレス、AS番号割当検討部会報告
水越委員より、資料3-2に基づき報告があった。
*事務局からの「IPアドレス、AS番号割当業務に関する報告」にあるように
APNICとの連携が必ずしも円滑とは言えない、これを改善する必要がある。
*国際連携に関連する業務でもあるため、 IP-WG と INTL-WG のメンバから
タスクフォースを作成し、この問題に取り組むこととした。
タスクフォース主査は、荒野委員と決定した。
3.3) データベース管理検討部会報告
奥山委員より、資料3-3-1に基づき報告があった。
3.4) 広報活動検討部会報告
特に報告はなかった。
3.5) 情報サービス検討部会報告
藤野委員より、資料3-5に基づき報告があった。
*JPNICのWEBサーバのレスポンスについて
WEBサーバは、通信相手のホスト名を逆引きしログを残している。
このため、逆引きの設定を行っていないホストからアクセスがあった
場合、通信時間を費す結果となっている。
→WEBサーバの逆引きの設定をやめ、統計作業の中でホスト名を得る
こととしてはどうか。
変更作業や、実施時期等に関しては、事務局で検討する。
3.6) 統計データ検討部会報告
特に報告はなかった。
3.7) 国際連携検討部会報告
丸山委員より、資料3-7に基づき報告があった。
*APccTLD の事務局を JPNIC で引き受けることを Singapore で提案した。
*APccTLD の事務局が行なう仕事としては
・web page の作成
・mailing-list メンテナンス
・会議のホストなど
3.8) 教育部会報告
奥山委員より、資料3-8に基づき報告があった。
3.9) 調査研究部会報告
白橋委員より、資料3-9に基づき報告があった。
3.10) 歴史編纂部会報告
岡委員より、資料3-10に基づき報告があった。
3.11)その他
次回の JPNIC 通信は、国際関連のテーマで記事を書くこととした。
担当:丸山委員
3.11.1) 認証問題タスクフォース報告
大林委員より、資料3-3-2に基づき報告があった。
4. 関連組織団体からの連絡および報告
4.1) JEPG/IPからの連絡および報告
特に報告はなかった。
4.2) JPCERT/CC からの報告
特に報告はなかった。
5. 審議事項
5.1) 学校ドメイン新設について
川崎委員より、資料5-1-1に基づき説明が行なわれた。
高田委員より、資料5-1-2~資料5-1-15に基づき説明が行なわれた。
*電子メイルによる投票を行い、運営委員会の承認を得ることとした。
5.2) JPNICの公開情報について
今津委員より、資料5-2に基づき説明が行なわれた。
*問題提起であることを明確に記述し、公開することとする。
5.3) Plan of APccTLD secretariat
丸山委員より、資料5-3に基づき説明が行なわれた。
*特に反対意見は無かった。
5.4) 過去に公開した文書の扱いについて
藤野委員より、資料5-4について説明が行なわれた。
*過去に公開した文書の修正は、行わないこととした。
以上