=========================================================================
議題番号: 98-005-S
議題: 第 17 回 社団法人 JPNIC 運営委員会議事録の承認
決議内容: 添付資料にある第 17 回 社団法人 JPNIC 運営委員会議事録(案)
の承認と各種作業の執行。
付帯決議: 委員会当日の配布資料も合わせて公開することとする。
添付資料: 第 17 回 社団法人 JPNIC 運営委員会議事録(案)
タイプ: 通常vote
審議開始日: 98/12/21
審議期限日: 98/12/28
担当者: 事務局
=========================================================================
添付資料:
-------------------------------------------------------------------------
第 17 回 社団法人 JPNIC 運営委員会議事録(案)
開催日時 : 1998 年 9 月 16 日 (水) 10:15 ~ 17:00
場 所 : JPNIC 事務局 会議室
出席委員 : 荒野 高志、 今津 英世、 浦田 治、 大林 正英、
奥山 徹(PM)、河北 隆生(PM)川崎 基夫、 後藤 滋樹、
小西 和憲、 佐野 晋、 白橋 明弘、 鈴木 亮一、
高田 広章、 谷村 拓也、 中村 順一(PM)林 一司、
藤野 貴之、 前村 昌紀、 丸山 直昌、 水越 一郎、
欠席委員 : ヴィンセント ギベス、太田 順子、
提出委任状: 岡 敦子、 高橋 徹、 田代 秀一、 水島 洋
理 事 : 野村 純一
事 務 局 : 東田 幸樹(事務局長)
吉沢 文代、 小島 育夫、 森下 泰宏、 森 健太郎、
大橋 由美、 近藤 美菜子
傍聴者 : 6名
配布資料:
[公開資料]
資料 1-1 第 15 回 社団法人 JPNIC 運営委員会議事録(案)
資料 1-2 第 16 回 社団法人 JPNIC 運営委員会議事録(案)
資料 2-1 JPドメイン名登録業務に関する報告
資料 2-2 IPアドレス、AS番号割当業務に関する報告
資料 2-3 データベース管理業務に関する報告
資料 2-5 情報提供業務に関する報告
資料 2-7 国際連携業務に関する報告
資料 2-8 教育支援業務に関する報告
資料 2-10 歴史編纂業務に関する報告
資料 2-12 JPNIC会員に関する報告
資料 2-13 会費に関する報告
資料 2-14 手数料に関する報告
資料 2-15 御意見、苦情に関する報告
資料 3-1 JPドメイン名登録検討部会報告
資料 3-2 IPアドレス、AS番号割当検討部会報告
資料 3-3-1 データベース管理検討部会報告
資料 3-3-2 公式セカンダリDNSサーバの現状調査関する報告
資料 3-5 情報サービス検討部会報告
資料 3-9 調査研究部会報告
資料 3-11-1 APNICタスクフォース活動報告
資料 3-11-2 データベース公開問題タスクフォース活動報告
資料 3-11-3 認証問題タスクフォース活動方針
資料 5-1-1 部会メンバの参加手順について
資料 5-1-2 1998年度 JPNIC 検討部会の構成
資料 5-2 JPドメイン申請書式の訂正
資料 5-3 ドメイン名の移転申請と添付書類について
資料 5-4 ドメイン名登録申請等の取次等に関する規則
資料 5-5 インターネット技術ドキュメント蓄積プロジェクトについて
資料 5-7 APNIC/JPNIC会員のBOF
資料 5-8 OR/NEドメイン名移行について
議事
佐野(社)JPNIC 運営委員長司会のもと、センター規程第 13 条第 1 項に基
づき、委員総数の 2/3 以上の出席( 委任状 7 通を含めて 18 名 )を確認し、
第 17 回の (社)JPNIC 運営委員会( 以降「運営委員会」という)の 開催が宣言
された。
運営委員会議事録査読担当委員の確認が行なわれた。
*担当 藤野 運営委員、林 運営委員
[公開議題]
1. 電子メイル会議の確認
1.1) 第15回運営委員会議事録の承認
資料1-1に基づき議事録の確認が行われ、承認された。
1.2) 第16回運営委員会議事録の確認
資料1-2に基づき議事録の確認が行われ、一部訂正が必要であることが判明
したため、訂正のうえ簡易VOTEを行うこととした。
2. 事務局からの報告
2.1) JPドメイン名登録業務に関する報告
事務局 佐藤より、資料2-1に基づき報告があった。
2.2) IPアドレス、AS番号割当業務に関する報告
事務局 岩谷より、資料2-2に基づき報告があった。
*IPアドレスのAPNICへの追加申請を来週中に始める予定である。
2.3) データベース管理業務に関する報告
事務局 森より、資料2-3に基づき報告があった。
*アクセスの非常に多いホストに関しては、その理由を問い合わせることに
しているが、実施されているか。
→ できていない。
*前回の問い合わせの文章などを残していないので、手順化することが必要
であり、文章作りの面から再度検討する。
2.4) 広報活動業務に関する報告
特に報告はなかった。
2.5) 情報提供業務に関する報告
事務局 近藤より、資料2-5に基づき報告があった。
*Gopherサービスを終了したため、報告資料からGopherの項目を除いた。
2.6) 統計データ集計業務に関する報告
特に報告はなかった。
2.7) 国際連携業務に関する報告
事務局 大橋より、資料2-7に基づき報告があった。
*APNIC文書の和訳を発注した。
*翻訳については質が問題になるのではないか。
→ 運営委員に品質の確認をお願いしたいと考えている。
*翻訳した後はどのように扱われるのか
→ 公開することを検討している。
2.8) 教育活動業務に関する報告
事務局 佐藤より、資料2-8に基づき報告があった。
*IW98のWEBページを作成した。
http://www.nic.ad.jp/iw98
*パンフレットを会員宛に送付した。
2.9) 調査研究活動業務に関する報告
事務局 森下より以下の報告があった。
*現在、PGPに関する委託業務の検収を行っている。
2.10) 歴史編纂業務に関する報告
事務局 佐藤より、資料2-10に基づき報告があった。
2.11) システム管理業務に関する報告
特に報告はなかった。
*毎月定例の報告を行って欲しい。
・設備の面での報告
‥容量は十分か。性能は十分か。負荷の状況は。
・障害に関する報告
‥どんな障害がありどんな対応をしたか。
2.12) JPNIC会員に関する報告
事務局 吉沢より、資料2-12に基づき報告があった。
2.13) 会費に関する報告
事務局 吉沢より、資料2-13に基づき報告があった。
*会費未納の会員については接続情報の更新を停止する措置をとる予定である。
丸山副理事長より以下の補足があった
*98年度前期の会費未納の会員で、全く連絡のとれない会員がいる。
2.14) 手数料に関する報告
事務局 吉沢より、資料2-14に基づき報告があった。
*会費とあわせて手数料について未払いの会員があり、業務委任の資格を
停止することを検討している。
*事務局がたたき台を作り議論を行うこととする。
2.15) 御意見、苦情に関する報告。
事務局 吉沢より、資料2-15に基づき報告があった。
2.16) その他の報告
丸山副理事長より以下の報告があった。
*郵政省ドメイン名研究会の書籍について
- JPNIC会員に 1冊づつ配布する。
- 理事/運営委員/関係者に 1冊づつ配布する。
- Internet Week 98 の チュートリアル(講演者がJPNICの立場のもの)
に参加した方々に配布する。
3. 検討部会からの報告
3.1) JPドメイン名登録検討部会報告
高田委員より、資料3-1に基づき報告が行なわれた。
*取り次ぎ規則に関して、「受理通知など遅延なく伝達することは難しい」
との意見が会員から寄せられた。
3.2) IPアドレス、AS番号割当検討部会報告
水越委員より、資料3-2に基づき報告があった。
*APNIC と IPv6 の割り当てについて非公式な議論を行った。
→ APNIC に直接申請が大量がくることが懸念されるため、JPNIC に
調整が期待されている
*日本のユーザからみると APNIC に直接申請しなければならないのか?
といった懸念がある。
*事務局内に IPv6 の担当を設ける必要があるのではないか。
3.3) データベース管理検討部会報告
林委員より、資料3-3-1に基づき報告があった。
*公式セカンダリ運用作成マニュアルについて
→ JPNIC での運用マニュアルを公式セカンダリにも適用してもらうよう
お願いをしたい。
→ ガイドラインを作成し、公式のものは全体として質を高くしたい。
3.3.2) データベース公開問題タスクフォース報告
今津委員より、資料3-3-2に基づき報告があった。
*構成員を明確にした。
*ドメインリストの配布にあわせてIPリストの配布についても検討したい。
*データベースの問題提起/ガイドラインを英訳して欲しい。
→ 事務局で検討する。
3.4) 広報活動検討部会報告
谷村委員より、以下の依頼があった。
*次回のJPNIC通信の担当について
→川崎委員が執筆することになった。
3.5) 情報サービス検討部会報告
藤野委員より、資料3-5に基づき報告があった。
3.6) 統計データ検討部会報告
特に報告はなかった。
3.7) 国際連携検討部会報告
後藤委員より、以下の報告があった。
*新 IANA の状況について
→ 特に大きな進展はない。数日中に by Laws については情報が
出る予定である。
*APRICOTのスケジュールについて
来年の3月初めの予定である。
*APTLDの事務局機能について
メイリングリストを設定する。
メイリングリストにintl-secを登録する。
マシンの準備が遅れている。
3.7.2) AP-TF活動報告
荒野委員より、資料3-11-1に基づき報告があった。
*TF の目標 → proposal を提出する。
3.8) 教育部会報告
特に報告はなかった。
3.9) 調査研究部会報告
白橋委員より、資料3-9に基づき報告があった。
3.10) 歴史編纂部会報告
特に報告はなかった。
3.11.3) CA-TF活動報告
大林委員より、資料3-11-3に基づき報告があった。
4. 関連組織団体からの連絡および報告
4.1) JEPG/IPからの連絡および報告
特に報告はなかった。
4.2) JPCERT/CC からの報告
特に報告はなかった。
特に報告はなかった。
5. 審議事項
5.1) 部会メンバの確認と追加手続きについて
事務局 小島より、資料5-1-1および資料5-1-2に基づき提案があった。
*提案通り承認され、今後は資料に示された手続きでメンバーを追加する
こととなった。
*EDU-TF は、タスクフォースの位置づけではない。
*IPv6 は、タスクフォースの位置づけではない。
*業者の扱いについて整理することとなった。
*SEDU は、準備会の位置づけのままであり、部会として定義されていない。
5.2) JPドメイン申請書式の訂正
事務局 小島より、資料5-2に基づき提案があった。
*提案通り承認された。
5.3) ドメイン名の移転申請と添付書類について
事務局 小島より、資料5-3に基づき提案があった。
*提案通り承認された。
5.4) ドメイン名登録申請等の取次等に関する規則
高田委員より、資料5-4に基づき説明があった。
*別途、承認の手続きを行うこととした。
5.5) インターネット技術ドキュメント蓄積プロジェクトについて
白橋委員より、資料5-5に基づき提案があった。
*IS-WGが担当することとし、関係団体と調整を行うこととした。
5.6) IW98レクチャーノート作成について
佐野委員長より、IW98レクチャーノート作成の提案があった。
*提案通り承認された。
*成果物の著作権に関して、明確にしておく必要がある。
承諾書を取り交わすこととする。
5.7) Internet Week 98 へ APNIC を招待することについて
水越委員より、資料5-6に基づき提案があった。
*Internet Week 98 へ APNIC を招待し、IPアドレスの割当て方針等について
講演を依頼する方向で調整を進めることとする。
*担当は AP-TF とする。
5.8) OR/NEドメイン名移行について
高田委員より、資料5-7に基づき説明があった。
*コメントがある場合は、 DOM-WGまでお寄せ戴きたい。
5.9) IP Meeting 98 について
佐野委員長より、IP Meeting 98 での「JPNICからの報告」について
発表内容の確定/資料作成の協力依頼があった。
*各部会の主査は、報告内容の叩き台を作成する。
以上