2001/8/21 評議委員会
資料2-7-1
インターネット推進部からの報告
□報告
1. Internet Week 2001 事前登録受け受け開始
2001年9月3日(月)より http://internetweek.jp/
早期割引適用期間:9月3日~10月15日
2. メールマガジン発行予定
・発行開始:2001年9月15日創刊予定
・配信先: Webによる登録者に配信。2000アドレスを想定
・発行頻度:定例号=月1回 毎月15日前後、臨時号=随時
・掲載内容:JPNICの活動内容、お知らせ、統計、コラム、
イベントカレンダー
3. TAO委託研究受注
H13年度TAO委託研究テーマ「次世代DNSに関する研究開発」
について、NTTデータ、JPRSと共同で受託することとなっ
た。上記テーマ中、JPNICは課題「多言語ドメイン名のた
めのサーバ・ソフトウェアの脆弱性検査に関する研究開発」
を担当する。受注契約は8月8日に済。
4. 第51回IETF Meeting参加
8/5-10に、ロンドンで第51回IETF Meetingが開催され、森
下、米谷の2名が技術研究課から参加した。JPNICに関連す
る主なトピックは以下のとおり。
・IDN WG
- ACE方式はAMC-ACE-ZをMeetingにおける選択とした
- プロトコルはIDNA方式に多数の支持が集まり、他の方
式は多数の不支持が集まった
・DNSEXT&NGTRANS
- IPv6のアドレスレコードはAAAAを標準(standard)とし、
A6は実験(experimental)とすることとなった
・Provreg
- RRPの一般的な拡張であるGRRPの要求仕様と方式を検
討するWG。EPP、OPP、XRPの3方式が提案されていて、
WGとしては一つの方式(未定)に注力しようということ
となった
・Whois BoF
- Whoisのqueryやresponseを統一した形式にすること検
討するWGを立ち上げようというBoF。Whoisの形式が統
一されると現在のJPNIC/JPRS方式ではなくなるので、
動向の監視と(場合によっては)積極的参加(WGをやめ
させるのを含めて)が必要と思われる
・その他
- FRNICのMohsen Seuissi氏から、IPv6トランスポート
レディのFRドメインおよびJPドメインのDNS間でセカ
ンダリを持ち合えないか、そのためのコンタクトを紹
介してもらいたいと相談されている。JPNIC/JPRSの方
針および担当者のアサインをお願いしたい