2001/10/11 評議委員会
資料 2-1-1
ドメイン名検討委員会からの報告
■ 会議開催報告
以下の内容で、ドメイン名検討委員会を行った。
1) 2001年8月28日(火) 第2回ドメイン名検討委員会
2001年9月26日(火) 第3回ドメイン名検討委員会
2) 審議内容
・JPNIC の新体制と DOM-COM の位置付けについて
+ JPNIC におけるドメイン名関連業務とその中におけるドメイン名検
討委員会での審議事項について確認
特に、「JP ドメイン名の方針策定」、「ドメイン名全般について
の調査研究・政策立案・その他活動」については、本委員会での主
要な検討事項とする
・IW2001「domain-talk」オフラインミーティングについて
+ domain-talk ML の位置づけを「情報交換の場」に限定したのに伴
い、IW2001 で「domain-talk」オフラインミーティングという名称
を使うか否か議論
+ オフラインミーティングの方は従来から「情報交換の場」という印
象もあった
+ 今回は論文発表形式にし「情報交換の場」という位置づけを強める
ことにする
+ オフラインミーティングの名称は変更しない
・優先登録申請による汎用 JP 登録の無効理由解除の時期について
+ 現状、何もしないという意見が大勢
+ ただし、アナウンスをするかどうかの決定は事務局(業務)に任せ
る
・属性型 JP ドメイン名に新しい SLD を追加するための条件について
+ 外部団体より、属性型 JP ドメイン名に新しい属性を追加できるか
どうかについての打診があり、その場合の条件について議論
+ 汎用 JP ドメイン名導入以前であれば、検討の余地はあったが、汎
用 JP ドメイン名導入以降は、相当の理由がなければ基本的には困
難と判断
・JP ドメイン名のあり方に関する検討
+ JP ドメイン名を今後どのようにすべきか(ポリシーや手続の見直し
等)について議論
+ 移管後に JPNIC がどういう責任・権限を持つのかが不明確であるの
で、本委員会では、現状の問題点を整理した上で、JPRS へ引継ぐと
いうかたちをとることにする
+ JPRS とも協議の上、問題点の整理をすすめる
・APTLD Outreach Seminar 参加報告
+ JPNIC の代表として堀田氏が参加
+ AP 地域での Keyword & Multilingul TLD に関する実験について、
CN、TW、KR は賛成を表明
+ SLD の日本語に加え、更に新しい実験を開始しては、マーケット
を混乱させるおそれがある
+ 従って、JP では、情報交換のサポートといったオブザーバー的な
立場をとるのがよいとの意見(坪担当理事より8/31の執行理事会に
報告)
以上