第3回社団法人JPNIC評議委員会議事録(案)
日 時 : 2001年10月11日(木) 15:00~17:00
場 所 : 東京都千代田区内神田2-3-4
国際興業神田ビル6F JPNIC会議室
TEL: 03-5297-2311
出席委員 : 松本 敏文、 奥山 徹、 久保 次三、 小西 和憲、
佐野 晋、 坪 俊宏、 前村 昌紀、 丸山 直昌
リエゾンメンバー : 石田 慶樹(WIDE)、近藤 邦昭(JANOG)、
堀田 博文(JPRS)、岡田 智雄(IAJ)
提出委任状 : 2件
欠席委員 : 野村 純一、 荻野 司、 境 輝正(JAIPA)、
荒野 高志(ICANN)、白橋 明弘
事 務 局 : 成田 伸一、 佐藤 俊也、 根津 智子、 横山 扶美
岡部 ちぐさ、 米谷 嘉朗、 中島 隆、 宗像 美帆子
傍 聴 者 : 6名
議 題 :
1. 議事録の確認 資料 1-1
2. 報告事項等
1) ドメイン名検討委員会からの報告 資料 2-1-1
2) IPアドレス検討委員会からの報告 資料 2-2-1
3) DRP検討委員会からの報告 資料 2-3-1
4) 技術検討委員会からの報告 資料 2-4-1
5) ドメインネーム事業部からの報告 資料 2-5-1
6) IP事業部からの報告 資料 2-6-1
7-1)インターネット推進部からの報告 資料 2-7-1
7-2)ICANN Montevideo 出張報告 資料 2-7-2,資料 2-7-3
8) 総務部からの報告 資料 2-8-1
9) JPRSからの報告 資料 2-9-1
10) データベースに関する統計情報 資料 2-10-1
11) その他の報告
3. 審議事項等
なし
配布資料:
[公開資料]
資料 1-1 議事録の確認
資料 2-1-1 ドメイン名検討委員会からの報告
資料 2-2-1 IP検討委員会からの報告
資料 2-3-1 DRP検討委員会からの報告
資料 2-4-1 技術検討委員会からの報告
資料 2-5-1 ドメインネーム事業部からの報告
資料 2-6-1 IP事業部からの報告
資料 2-7-1 インターネット推進部からの報告
資料 2-7-2,資料 2-7-3 ICANN Montevideo 出張報告
資料 2-8-1 総務部からの報告
資料 2-9-1 JPRSからの報告
資料 2-10-1 データベースに関する統計情報
---------------------------------------------------------------------
議 事
松本評議委員長司会のもと、JPNIC 評議委員会規程第10条に基づき、委員
総数の 1/2 以上の出席を確認し、第3回(社) JPNIC 評議委員会( 以降「評議
委員会」という)の開会が宣言された。
評議委員会議事録査読担当委員に、前村委員と久保委員が指名された。
1. 議事録の確認
松本委員長より、資料 1-1 に基づき、8月21日に行われた第2回評議委員会議
事録の承認が求められ、全委員一致で承認された。
2. 報告事項等
1) ドメイン名検討委員会からの報告
奥山委員より、資料 2-1-1 に基づき報告が行なわれた。
(以下のような補足があった。)
・移管後に JPNIC がどういう責任・権限を持つのかが不明確であるた
め、どこまで検討すべきかが懸念事項。まずこの点を明確にした上
で審議をすすめたい。
・専門家チームを作って、DOMAIN-TALK オフラインミーティング準備
作業を進めている。
・JPNICドメインネーム事業部とJRPS業務部とで相談して、優先登録申
請による汎用 JP 登録の無効理由解除のアナウンスをする方向。
[質問/意見]
- 優先登録において、その根拠となる商標・商号等からの文字列抽出が
規則違反のものもあり、このような違反を見逃して、当初の「このよ
うな登録は無効事由とする」という規定を一方的に解除するのは疑問
である。
- WHOISで商標番号等の申請根拠を公開してはどうか。
- 申請根拠を公開していないところが問題ではないか。
- 「解除」という言葉が誤解を生む恐れがあるので、「時効」としては
どうか。
- 無効の申立てに時効を設けるどうかが議論のポイントである。
- .infoではaffiliasの判断で、虚偽であることが明らかな申請は排
除してる。JPNICも同様なことをしてもよいかもしれない。
[決定事項]
- 優先登録申請による汎用JP登録の無効理由解除については、ドメイ
ン名検討委員会で検討し、結果を評議委員会で再度報告する。
なお、既存JPドメイン名の申請根拠のチェックの在り方とも関係す
る部分があるので、必要があれば、併せて検討を行う。
2) IPアドレス検討委員会からの報告
前村委員より、資料 2-2-1 に基づき報告が行なわれた。
[質問/意見]
- NIRの今後の進む方向はどうなるのか。
→確かにRIRとLIRの間のオーバーヘッドが不効率性を生んでいる面は
あるが国ごとのローカライゼーション機構として機能していること
は確かだし、今までの事業していたものが消えるのは考えにくい。
現在取り組んでいるNIRスキーム再検討によってNIR機構の最適化が
最大限の効果を上げるようにしたい。
- 4-2)IPv6割り振りの新ポリシに関して、d)はそのまま支持されている
ということか。他のRIRではどうなっているのか。
→APNICだけのコンセンサスだけでなく、今後RIPEやARINとグローバル
にコンセンサスを得る必要があるということになった。RIPE40ミーテ
ィングでも/48の割り当てに対して異議はなかった。
- 4-3)ブロードバンド系サービスというのはIPv4のことか。
→IPv4。
- 4-4) b)、c)ともPIのことか。
→PI。
- ccTLDレジストリなどの組織にはPIを割り当てるべきだというような
意見は出さなかったのか。
→それはマイクロアロケーションと呼ばれている。重要なインフラに対
してはPIの割り当てをを認めようという議論はすでに行われている。
- 専門家チームの現在の活動状況はどうなっているのか。
→ -AS番号割り当て正式サービス化:
第1回ミーティング終了。
-オープンポリシーミーティング企画策定:
第1回ミーティング終了。
-インターネットルーティングレジストリ(IRR)研究:
メンバー決定。第1回ミーティングの日程調整中。
- IPv6普及・高度化推進協議会関連の報告はないのか
→ 検討委員会では、IP事業部から報告を受けている。検討
委員会では現状協議会関連の活動を行っていないので、
評議委員会へ報告すべき項目もない。
[決定事項]
- 特になし
3) DRP検討委員会からの報告
久保委員より、資料 2-3-1 に基づき報告が行なわれた。
(以下のような補足があった。)
・控訴審判決では、昨年12月の富山地裁での判決を一部訂正した(ドメ
イン名を「http://www.jaccs.co.jp」とした一審での表現を、控訴審
では「jaccs.co.jp」と訂正)。
・.info における国名保護については、ICANN Montevideo 会議の理事会
で承認された(12対7で採択)。
→327件を暫定的に来年3月までリザーブすることとなった。
・JP-DRP の申立件数が当初の見込みより少なく、日本知的財産仲裁セン
ターの資金面での課題も出てきている。
→金銭的なサポートをすべきかどうかの議論も必要かもしれない。
→JPNIC、JPRS、仲裁センターで協議の場を設けることも必要。
・JP-DRP の仕組みが一般に理解されていないのも、申立件数が少ない理
由のひとつかもしれない。
→11月8日に中央大学知的財産法研究会と共催で、DRP講演会開催
・ARMANI.CO.JP については、移転に必要な情報および費用を受け取って
いないため、裁定結果実施を保留中である。
[質問/意見]
- JP-DRP利用状況は、今後はドメインネーム事業部の報告へいれた方が
よい。
[決定事項]
- 次回より、JP-DRP 進捗状況は、ドメインネーム事業部からの報告とす
る。
4) 技術検討委員会からの報告
佐野委員より、資料 2-4-1 に基づき報告が行なわれた。
[質問/意見]
- 特になし
[決定事項]
-特になし
5) ドメインネーム事業部からの報告
坪委員より、資料 2-5-1 に基づき報告が行なわれた。
(以下のような補足があった。)
・既存 JP ドメイン名の登録数は、汎用 JP ドメイン名がスタートし
たこともあり、減少傾向にある。
[質問/意見]
- なし
[決定事項]
- なし
6) IP事業部からの報告
江面代理委員より、資料 2-6-1 に基づき報告が行なわれた。
(以下のような補足があった。)
・「APNIC Open Policy Meeting の詳細報告書」は事務局内で見ること
ができる。
・OPM専門家チームも発足、検討をはじめている。
・v6高度化推進協議会について:
昨年12月v6高度化推進協議会が発足。JPNICとしてはv6を推進する立
場として、後援として参加。協議会から事務局の設置依頼を受け、執
行理事会で承認を得た。現在11月の上旬をメドに推進協議会側と調整
中である。10月15日に第3回の総会を予定している。
[質問/意見]
- 検討委員会と事業部の業務内容がオーバラップしており、報告も似た
ようなものになっている。事業部には事業に関連した報告に特化して
欲しい。
→検討委員会としてもオーバーラップしないように気をつけたい。
ただ、事務局側のAPNIC Open Policy Meeting 等への積極的な参加も
あり、重なっている部分が生じた。
[決定事項]
- 特になし
7-1) インターネット推進部からの報告
佐野委員より、資料 2-7-1 に基づき報告が行なわれた。
(以下のような補足があった。)
・メールマガジン:登録のシステムに不備があったため、早急に修繕
を行った。
・Internet Week 2001パンフレット配布。早期割引締切:10月15日
登録状況は順調である。
・JPNICパンフレット配布
[質問/意見]
- メールマガジンはSubjectには日付があるが、本文にはない。いれた
ほうがよいのではないか
→改善する
[決定事項]
- 特になし
7-2) ICANN Montevideo 出張報告
丸山委員より、資料 2-7-2,資料 2-7-3に基づき報告が行なわれた。
[質問/意見]
- DNSOからccTLDが脱退するとどのようなコミュニティが残るのか。
→ DNSOには7つのConstituencyがあるので、ccTLDが脱退しても6つは
残る。また、DNSOのうち、ccTLDレジストリを含む3Constituencyは
ICANNにお金を支払っているのに対し、4Constituencyは支払ってい
ないことなどの不満も、脱退の一因になっている。
→ 補足すると、ICANNはgTLDのポリシーを決めるところであり、ccTLD
のポリシーには踏み込まない、したがってDNSOもgTLDの議論ばかり
であったことも不満の1つである。
→ するとICANNとccTLDの関係はどう考えたらよいか。
→ ccTLDがインターネットの中で機能するためにはRoot DNSとうまく連
携しなければならず、そこはICANNの責任である。その他、IDNなど
国際的なコーディネーションがある。
[決定事項]
- 特になし
8) 総務部からの報告
成田事務局長より、資料 2-8-1に基づき報告が行なわれた。
[質問/意見]
- 特になし。
[決定事項]
- 特になし。
9) JPRSからの報告
堀田委員より、資料 2-9-1に基づき報告が行なわれた。
[質問/意見]
- 特になし
[決定事項]
- 特になし
10) データベースに関する統計情報
説明、質問等 特になし。
11) その他の報告
JANOG近藤リエゾンメンバーから以下の通り報告があった。
- 来年1月24日、25日の2日間、富山県でミーティングを開催する。
近日中にホームページにてアナウンス予定。
〔次回評議委員会の予定〕
日時 : 12月13日(木)
15:00~17:00
場所 : JPNIC会議室
--- 17:00 終了 ---