2001/12/13 評議委員会
資料 2-1-1
ドメイン名検討委員会からの報告
■ 会議開催報告
以下の内容で、ドメイン名検討委員会を行った。
1) 2001年10月26日(金) 第4回ドメイン名検討委員会
2001年11月26日(月) 第5回ドメイン名検討委員会
2) 審議内容
・.infoにおける国名保護について
+ .infoにおいて、暫定的に国名をリザーブすることになったが、こ
れに関しJPNIC としてどのように対応すべきか(コメントすべき
か否か等)を議論
+ まず、ICANNが押さえた327の国名リストを入手し、.JPにおける予
約語の現状を確認した上で再度議論することになった
・独立行政法人となった組織のGO.JPドメイン名の取扱いについて
+ 政府機関の一部署であった、ある独立行政法人より、これまで使っ
ていたGO.JPドメイン名を継続して使用したいとの要請があり、そ
の扱いについて議論
+ 既にGO.JPを取得済みの組織が、独立行政法人化に伴い下部組織に
なった場合は、GO.JPの継続使用を許可するが、それ以外は一組織
一ドメイン名の原則を厳守
・優先登録された汎用JPドメイン名のガイドライン適合性確認をいつま
で行うかについて
+ 以下の3つの選択肢について、比較検討した結果、(a) という結
論となった
(a) このまま継続:
当初の方針通り(異議申立期間終了後でもガイドライン違
反により取消される場合がある)であり、一貫性がある。
ただし、今後も、ガイドラインに違反しているかどうかに
ついての問合わせを受ける可能性があり、この場合、違反
についての判断を行う必要がある。ドメイン名が移転され
ている(つまり登録者が変更となっている)場合の扱い等
についてあらかじめ対応を決めておく必要がある。
(b) 一定期間後、適用期限を終了:
この場合は、一種の時効という考え方になる。ただし、当
初の方針を変更することになり一貫性に欠けることになる。
また、顕在化していないガイドライン違反があるかもしれ
ないことについて批判を招く可能性もある。
(c) 一定期間Webで優先登録申請根拠を公開し適用期限を終了:
一定期間このような手当をした上で、適用期限を終了すれ
ば前述のような批判を招くことはない。ただし、既にドメ
イン名移転が行われているものについての対応を考える必
要がある。また、この作業自体コストと時間がかかるとい
う問題もある。時間が経過する程、この選択肢の取り扱い
は難しいものとなる。
・ACE方式の標準方式への移行が登録規則・制度に及ぼす影響について
+ IDN-TF より提出された、ACE移行の際に規則・制度の観点から必
要となる事項について検討
+ 移行時期については、5月連休明けの本格運用は死守
+ 予約ドメイン名(ACE識別子)の解放は、ICANNの動向を見ながら
決める
+ ACE移行の時期に合わせた登録可能文字制限の見直しは行わない
+ ネームサーバホスト名に関する制限については、制限する必要が
なくなったため制限をやめる
+ 日本語によるメールアドレスについては、データベースへの登録
は認めない
→本件については、審議事項とする
・DOMAIN-TALKオフラインミーティングについて
+ 論文発表の応募はなし
+ 以下の内容にて開催された
1. ICANN 報告 - ドメイン名に関連するセキュリティ -
(JPRS 佐藤新太)
2. 新gTLDの動向について
(NTT コミュニケーションズ 長尾麻美)
3. whoisデータベースにおけるドメイン名情報
(朝日大学経営学部 奥山徹)
4. 多言語ドメイン名の国際調整とは
(JPRS 堀田博文)
+ 参加人数は35名
・属性型JPドメイン名に新しいSLDを追加するための条件について
+ SLD追加を要請してきた外部団体に対し、SLDの新設は困難である
ため汎用JPドメイン名の使用を推奨
+ 関係官庁より、再度SLD新設の可否および可能な場合の成立要件に
つき問合せがあったため、これらについて議論
+ 現時点では判断材料が足りず政策判断できる状況ではないため、
更に検討をすすめる旨の回答
→SLD新設のメリット/デメリットの分析が十分でないため、そ
の洗い出しをすすめる
+ 本検討委員会では、重要な問題と捉え、前向きに検討をすべきと
考えている
・12月改訂予定の規則改訂について
+ 12月に予定されている登録規則、取次規則の改訂について議論
以上