2002/4/11
評議委員会資料 2-7-1
インターネット推進部からの報告
□報告
1. メールマガジン発行状況報告
・発行実績: - 2002年 2月15日 2,071通
- 2002年 3月15日 2,130通
- 2002年 3月25日 2,149通
- 2002年 3月29日 2,144通
・現登録数:2,172 (2002年4月2日現在)
--------------------------------------------
統計日 02/20 03/01 03/10 03/20 03/30
--------------------------------------------
会員数 2,084 2,104 2,121 2,136 2,140
--------------------------------------------
・特集一覧:
第9号(2月15日)
1. JPドメイン名登録規則改訂について
2. 国際化ドメイン名(IDN)標準化の進捗状況
第10号(3月15日)
1. .jp ccTLDスポンサ契約締結について
2. JPドメイン名紛争処理方針改訂について
3. 新IPレジストリシステムについて
4. 第16回通常総会報告
第11号(3月25日)
1. APNIC Open Policy Meeting報告
2. ICANNアクラ会議速報
第12号(3月29日)
1. JPドメイン名業務移管について
2. 第53回IETF報告
第13号(4月15日発行予定)
1. アジアのインターネット代表紹介
- APTLD理事 国際関係連絡会議メンバー 大橋氏
- APNIC EC IPアドレス検討委員会委員長 前村氏
2. ICANNガーナ会議報告
2. JNICからJPNICへ10年の歩みを振り返って~特別講演会及び懇親会~
・開催日:2002年3月1日(金)総会後に実施
・場 所:京王プラザホテル
・内 容:講演会(16:00~17:45)
- 参加者数: 約250名
- 荒俣 宏氏 「インターネット社会の成熟にむけて」
- 江崎 浩氏 「IPv6の現状と今後の情報技術戦略」
懇親会(18:00~19:30)
- 参加者数: 約250名
- ポケットリーフレット「JNICからJPNICへ10年の歩み」
を配布
3. Web改訂実施
・改訂実施日:2002年4月1日
・現状報告 :・ヘッダ、フッタ、リンク等微修正後随時wwwサーバに
公開
・英語ページほぼ完成
・今後の予定:・4/15:他部署にレビュー
・4/16:英語ページ公開予定
・Web改訂作業反省点洗い出し
phase 2 (-2002/6/30)
・トピックスやミーティング資料、会員リスト等自動化
・文書管理システム
・IP 5/7改訂部分のUP
phase 3 (2002/7/1-)
各部署でのメンテナンス体制を軌道にのせる
4. JPNIC News Letter No.20 発行
・発行日:2002年3月27日
・発行部数:13000部
・送付先:会員、現理事・監事、評議委員、検討委員、各種団体、
旧理事、運営委員、部会関係者、旧職員、官僚、プレス等
・従来との変更点:
- S、A会員の広告を掲載
- 「インターネット10分講座」(初心者向読み物)を掲載
・今後の発行予定:2002年度は3回発行予定
5. JET Meeting参加
・期間: 2002年3月4-6日
・開催場所: Thai Bangkok、Jade Pavilion Hotel
・参加者: CNNIC: H.Qian氏
KRNIC: Y.Ko氏
TWNIC: WS Chen氏、Kenny H氏、他
JPNIC: 小西、田代、堀田(以上IDN-TF)、米谷(技術研究課)
他: J.Seng氏
・目的: IDNの標準では未解決の等価文字(TC/SC)問題をドメイン
名登録規則で軽減する方式について、IETFのBCPガイド
ラインとしてまとめる。
・結論: JETがイニシアチブをとりCJKをベースに、6末までにて
のDNSゾーン管理者を対象とした、他の言語にも拡張可
能なガイドラインを作成する。
6. IETF@Minneapolis参加
・期間: 2002年3月17-22日
・開催場所: Minneapolis、Hilton Hotel
・参加者: 米谷、宮山(技術研究課)
・目的: IDN WG Meeting参加
DNS関連情報収集
・概要: IDN WG Meetingは、Last Call後のWG最終提案がIESGに
提出された直後であり、その応答待ちの状況のため議論
する項目がなく、キャンセルされた。
DNS関連では、DNSOPでNLnet LabsからNSDという新しい
DNSサーバの実装についての紹介があった。関連URLは次
のとおり。http://www.nlnetlabs.nl/nsd/index.en.html
KWNS BoFはプロトコルとして議論すべきポイントが不明
確であり、既存のCNRPや、前回IETFでBoFが開催された
IRNSSとの違いも不明確であったため、WG設立の見込み
は低い。
その他、メールマガジン第12号にて報告。
7. ICANN理事加藤氏、VGRS訪問
・期間: 2002年3月25-26日
・場所: Washington D.C.
・参加者: 堀田(JPRS/IDN-TF)、米谷(技術研究課)
・目的: JETのguideline解説と今後の協調についての議論
・概要: Guidelineの方針については理解が得られた。
ICANN/Registryのみでなく、registrar constituencyの
理解を得るためにも、IETFでRFC化されることが重要で
あるとコメント。
8. H14年度TAO契約(次世代DNSに関する研究開発)
・H13年度に実施したTAOからの受託研究「次世代DNSに関する研究開
発」のサブテーマ「多言語ドメイン名のためのサーバ・ソフトウェ
アの脆弱性検査に関する研究開発」をH14年度も引き続き受託研究
契約し、技術研究課で実施する
・H13年度研究成果に関しては5/29のTAO研究発表会で発表予定
(持ち時間4分)
9. mDNkit-2.3.1、mDNkit-2.4、idnkit
・mDNkit-2.3.1を2/22にリリース
・mDNkit-2.4を2/25にJDNA会員向けにリリース
・mDNkitの名称をIDN標準対応にともなって、今後のリリースでは名
称をidnkitに変更する
10. APTLD 及び APRICOT 2002(Bangkok)参加
・期間: 2002年3月3-6日
・開催場所: Asia Institute of Technology,
Queen Sirikit National Convetion Center
・出張者: 丸山 直昌
・目的: 各国ccTLDに関する情報収集
11. ICANN Ghana参加
・期間: 2002年3月10-14日
・開催場所: La Palm Royal Beach Hotel(Accra, Ghana)
・出張者: 丸山 直昌、入交 尚子
・目的: ccTLD constituency会合出席、Public Forum出席、
各国ccTLDに関する情報収集