2003/2/13 評議委員会
資料 2-2-1
IPアドレス検討委員長
江面 祥行
IPアドレス検討委員会・活動報告
1. 活動状況
・検討委員会開催(2003年1月15日(水) 15:00-18:45)
・ML上での議論
2. JPOPMでのコンセンサスに伴う検討
昨年12/16に実施したJPNIC Open Policy Meeting(JPOPM)においてコンセ
ンサスに至った事項について、今後の進め方についての検討を行った。
なお、JPOPMにおいてコンセンサスに至った事項は、下記のとおり。
(1)AS番号取得申請書に記載する情報(AS-IN/AS-OUT)の扱いについて
[コンセンサス]
・JPNICでのAS番号申請時に収集したAS-IN/AS-OUTの情報については、
APNICの運用方法に合わせ、空の状態で公開する。
[検討委員会検討結果]
・懸念事項は特にない。
・実装する方向で検討を開始するよう答申。
(2)LIRを通じたAS番号の割り当てについて
[コンセンサス]
・現状(割り当て対象者以外の代行申請も可能)のままのAS番号割り当
て方法でよく、LIRを通じたAS番号の割り当ては必要としない。
[検討委員会検討結果]
・懸念事項は特にない。
(3)LIRのダウンストリームアロケーションについて
[コンセンサス]
・実装を行うにあたって、検討を行わなければならない課題の検討を
IP-USERS MLで引き続き議論。検討課題がクリアになって実装できる
段階になったら、ダウンストリームアロケーションの実装を行う
[検討委員会検討結果]
・IP-USERS上へAPNICでの決定事項、JPOPMでこれらの課題を提示、JPOPM
での結論を述べ、いくつかのコメントがくるかをみる(継続中)
・APOPMに対して「JPOPMで議論し、その途中である」と報告する。
(4)ICANN Blueprintについて
[コンセンサス]
・IP-USERS MLで継続検討
[検討委員会検討結果]
・IP-USERSとしてはあまり興味がないことがわかったので、議論は難しい
・IP-USERSに対しては、検討委員会としても状況を把握しきていないため、
継続して調査を行い、随時状況報告をしていくと述べる。
・NIRのコミュニティとしてサポートしていいのかどうか分からない状態
であるため、APNICに確認を行う。
(5)End User、地域ネットワーク、医療系からのニーズによる IPv6
Topological AddressingPolicyの提案
[コンセンサス]
・提案されている内容はポリシーよりも運用に近いため、適切な議論の場
を別途設定する。
[検討委員会検討結果]
・JPNICとは話は分けて考える。
・JPNICとしては、議論の場が違うので移したという扱い。
(6)新しいIPv6アドレス配布方式の必要性
[コンセンサス]
・ 家電等へのIPv6アドレスのポリシーについて検討を行うWGの発足を検討
[検討委員会検討結果]
・IPv6普及・高度化推進協議会と共同で活動を行うということで、了承。
3. JPOPMのコンセンサスのオーソライゼーションプロセスの検討
JPOPMでコンセンサスに至った後、そのポリシー、規則の実装に至るまでの
プロセスと各組織(IPアドレス検討委員会/評議委員会/IP事業部/理事会 等)
の役割について検討を行っている(継続議論中)。本検討は、実装に至るまで
のプロセスを明文化し、標準ルールとすることが目的である。
4. レジストリシステム
レジストリシステム開発の今後の進め方について、IP事業部より報告を受けた。
IP事業部の検討結果の諮問の場として、必要に応じてオンラインでのディスカッ
ションもしくは臨時の検討委員会を開催することを確認した。
以上
-----------------------------------------------------------------------