2003/7/3
評議委員会資料 2-6-1
インターネット推進部からの報告
□報告
[企画課]
1.ENUM 研究グループ活動報告
・会議の開催報告 : 2003年 4月21日 第8回研究会・総会開催
・その他報告 : 2003年 5月23日 ENUM研究グループ報告書を提出
現在英訳中
・ENUM研究グループのWebサイト
http://www.nic.ad.jp/ja/enum/
2.JPNIC・JPCERT/CC セキュリティセミナー2003 開催
・年4回開催予定 :7月・9月・11月・2月
・サブタイトル: オペレータが知っておくべき、インシデントハンド
リングとは
■第1回 セキュリティセミナー開催概要
┌───────┬─────────────────────────────┐
│ テーマ │【xSPに課せられたセキュリティ課題: │
│ │ ~インターネットセキュリティにおけるxSPの置かれた現状~】│
┝━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┥
│ 日 時 │ 2003年 7月 7日(月) 13:30~16:30 │
├───────┼─────────────────────────────┤
│ 場 所 │ 六本木ヒルズ内 六本木フォーラム タワーホールB (49F) │
│ │ 〒106-6149東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49F │
│ │ http://www.academyhills.com/information/map/map1.html │
├───────┼─────────────────────────────┤
│ 内 容 │1) 基調講演:社会インフラとしてのインターネットとセキュリ │
│ │ ティ課題 ~ xSPの視点からの総括 ~ │
│ │ 講師:山口英(JPCERT/CC代表理事・JPNIC理事) │
│ │2) セミナー:xSPのオペレータが知っておくべきセキュリティの│
│ │ 基礎知識 │
│ │ 講師:佐野晋(JPNIC理事・JPCERT/CC理事) │
│ │3) その他 │
├───────┼─────────────────────────────┤
│ 参加登録費 │JPNIC会員 5,000円(税込) │
│ │JPNIC非会員 10,000円(税込) │
│ │ ※4回分まとめてお申し込み頂くと、割引。 │
│ │ (4回分):JPNIC会員 18,000円(税込) │
│ │ JPNIC非会員 36,000円(税込) │
├───────┼─────────────────────────────┤
│ 参加定員 │ 150名 │
├───────┼─────────────────────────────┤
│参加登録方法 │ http://www.nic.ad.jp/security-seminar/regist.html │
└───────┴─────────────────────────────┘
■以下第2回~第4回 開催概要 (詳細 http://www.nic.ad.jp/security-seminar/ )
★第2回 ┌───┬───────────────────────────┐
│日 時│2003年9月12日(金)予定 13:30~16:30 │
├───┼───────────────────────────┤
│場 所│都内予定 │
├───┼───────────────────────────┤
│テーマ│【守:~インシデントを未然に防ぐ~】 │
├───┼───────────────────────────┤
│内 容│1)安全なWebアプリ開発の注意点(仮題) │
│ │2)不正侵入の被害を受けにくいネットワークの設計法 他 │
└───┴───────────────────────────┘
★第3回 ┌───┬───────────────────────────┐
│日 時│2003年11月上旬予定 13:30~16:30 │
├───┼───────────────────────────┤
│場 所│都内予定 │
├───┼───────────────────────────┤
│テーマ│【応:~インシデントに対応する(発見と調整)~】 │
├───┼───────────────────────────┤
│内 容│1)インシデントレスポンス概論 他 │
└───┴───────────────────────────┘
★第4回 ┌───┬───────────────────────────┐
│日 時│2004年 2月上旬予定 13:30~16:30 │
├───┼───────────────────────────┤
│場 所│都内予定 │
├───┼───────────────────────────┤
│テーマ│【復:~インシデントから復旧する~】 │
├───┼───────────────────────────┤
│内 容│1) 具体的な復旧方法・復旧の事例紹介 │
│ │2) パネルディスカッション「xSPのセキュリティの未来」 │
└───┴───────────────────────────┘
3.その他、後援イベント
・RSA Conference
- 日時:2003年6月3日(火)~4日(水)
- 場所:東京国際フォーラム
- 主催:RSA Conference 2003 Japan実行委員会
- URL :http://www.key3media.co.jp/rsa2003/
・第4回電子署名電子認証シンポジウム
- 日時:2003年7月1日(火)~2日(水)
- 場所:弁護士会館 2階会議場 「クレオ」
- 主催:電子署名電子認証シンポジウム・タスクフォース(DDTF)
- URL :http://www.ddtf.jp/
4.ng-tf(Next Generation Task Force)活動報告
・第4回ng-tf研究会開催
- 日時:2003年 6月28日(土) 15:00~18:00
- 場所:JPNIC会議室AB
- 参加数:16名
- 内容:
- チュートリアル「携帯電話とインターネット」
講師:仙石浩明(株式会社ケイ・ラボラトリーCTO)
- チュートリアル「IP電話の現状」
講師:野村雅行(NTTコミュニケーションズ株式会社取締役ブ
ロードバンドIP事業部長 / 工学博士)
- チュートリアル「ENUMとは」
講師:藤原和典(株式会社日本レジストリサービス)
・ng-tf合宿実施
- 実施日:2003年 5月24日(土)25日(土)
- 場 所:箱根園コテージ
- 目的:インターネットの1年間の動向と課題の整理
[広報教育課]
5.Internet Week 2003 開催予定
・開催日:2003年12月2日(火)~5日(金) 予定 (4日間開催)
・場 所:パシフィコ横浜
・主 催:JPNIC
・共 催:Global IPv6 Summit in Japan 2003 実行委員会(仮)
(財)インターネット協会(IAjapan)
(社)日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)
日本インターネット技術計画委員会(JEPG/IP)
特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)
有限責任中間法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)
日本UNIXユーザ会(jus)
モバイルコンテンツフォーラム(MCF) [参加予定]
OSDNジャパン(OSDN-J)
・協 力:日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ (JANOG)
・その他:今年は実行委員会は組織せず「連絡会議」とし、JPNIC主
導で進行する体制とする。プログラムに関しては例年通り
プログラム委員会にて検討。
プログラム委員長:法林 浩之氏(jus/IRI)
6.会員専用ページ開設
・http://www.nic.ad.jp/member/ (2003年5月12日(月)開設)
・目的:
会員サービスの一環として設置。一般公開と会員ページに情報の
差をつけるのではなく、膨大なJPNICのコンテンツの中から会員
のニーズが高いコンテンツを集約、整理することにより、必要な
情報を探しやすくすることを目的としている。
・リニューアル:
7月中旬にデザインリニューアルを予定。コンテンツも充実させる。
・現在のコンテンツ一覧
- 会員の皆さまへ:会員専用MLに流れる情報掲載
- 会員特典について:特典一覧の他、会員ロゴマークの利用方法掲載
- イベント優待情報:会員優待情報掲載
- More Information:報告書掲載、イベントマテリアルガイド
7.メールマガジン News & Views発行報告
・発行実績:
- 第74号(トピックス号) 2003年4月14日 3,347 通
- 第75号(定期号) 2003年4月15日 3,347 通
- 第76号(トピックス号) 2003年4月21日 3,355 通
- 第77号(トピックス号) 2003年4月28日 3,384 通
- 第78号(臨時号) 2003年5月13日 3,418 通
- 第79号(定期号) 2003年5月15日 3,420 通
- 第80号(トピックス号) 2003年5月19日 3,422 通
- 第81号(トピックス号) 2003年5月26日 3,433 通
- 第82号(臨時号) 2003年5月28日 3,428 通
- 第83号(トピックス号) 2003年6月 9日 3,451 通
- 第84号(臨時号) 2003年6月11日 3,451 通
- 第85号(定期号) 2003年6月12日 3,450 通
- 第86号(トピックス号) 2003年6月16日 3,462 通
- 第87号(臨時号) 2003年6月19日 3,464 通
- 第88号(トピックス号) 2003年6月23日 3,467 通
- 第89号(臨時号) 2003年6月26日 3,470 通
・現登録数:
--------------------------------------------------------
統計日 04/20 05/01 05/10 05/20 06/01 06/10 06/20
--------------------------------------------------------
登録数 3,355 3,390 3,410 3,420 3,435 3,450 3,464
--------------------------------------------------------
・定期号、臨時号特集一覧:
第75号(4月15日) 定期号
・特集:IPレジストリ訪問記
・JPNIC理事 前村昌紀がAPNIC EC議長に選任
・ICANNリオデジャネイロ会議続報
第78号(5月13日) 臨時号
・APNIC便り〔1〕
第79号(5月15日) 定期号
・特集:DNS運用健全化タスクフォース 2002年度活動報告
・第6回ICANN報告会レポート
第82号(5月28日) 臨時号
・APNIC便り〔2〕
第84号(6月11日) 臨時号
・APNIC便り〔3〕
第85号(6月12日) 定期号
・特集:ENUM研究グループ報告書完成
・JPNIC・JPCERT/CCセキュリティセミナー2003開催!
・第3回JPNICオープンポリシーミーティング開催!
第87号(6月19日) 臨時号
・第20回通常総会報告
第89号(6月26日) 臨時号
・APNIC便り〔4〕
・第4回JPNICオープンポリシーミーティング次第のご案内
8.Newsletter No.24発行予定
・発行日:2003年7月25日
・発行部数:10,000部
・主な内容:特集 ENUMの現状と今後の展開
JPNIC会員と語る(対 JPRS)
インターネット10分用語解説 RFC 等
・前号で実施した読者アンケートの結果をもとに改善を実施
- 統計情報の充実 等
・2003年度よりS~D会員まで会員広告を掲載可能とした
- 表4、表3、会員リスト下、巻末広告
9.総会後の講演会
・日時:2003年6月13日(金) 16:30~17:30
・場所:ホテルメトロポリタンエドモント
・内容:o JPNIC UPDATE
- IP事業部からの報告 佐藤 晋
- ドメイン名事業部からの報告 二瓶 竜史
- インターネット推進部からの報告 伊勢 禎和
o インターネットレジストリの現状
~インターネット番号管理の現在~ 前村 昌紀
[政策情報部]
10.情報掲載一覧 (2003年4月10日以降に掲載した翻訳物)
・4月25日 ICANNが2003年度第一四半期の報告書を掲載
・4月25日 カナダ・モントリオールにて開催予定の2003年6月ICANN会議
の詳細について
・4月28日 リオ・デ・ジャネイロICANN通常理事会暫定報告書
・5月 1日 ICANN指名委員会が運営手順を掲載
・5月 1日 At-Large構造と地域別At-Large組織の認定に関するALAC提案
への意見提出期限まであと5日の日本語訳を掲載
・5月16日 新しいスポンサー付きTLDの選定に用いられる判断基準への
意見提出期限は、2003年5月17日
・5月16日 Tina Dam と Karen Lentzが、それぞれgTLDレジストリ部会
リエゾン主席、gTLDレジストリ部会リエゾンとしてICANNに参加
[セキュリティ事業]
11.セキュリティ事業のコンセプトの具体化
・新しい登録情報の利用方法の案の検討
セキュリティ事業の柱となる概念を元に、付加価値のある登録情報の
利用方法について検討を行なった。
・登録情報の応用性に関する調査
ネット家電のベンダー、ルーティング関連技術者などへのヒアリング
を行なった。
12.IPレジストリシステムの安全性と認証システムに関する検討
・技術部にて検討が進められているIPレジストリシステムの認証とアク
セス制御機能に関する検討を行なった。IPレジストリシステムの検討
会議には継続して参加している。
実施内容:
- 大手家電メーカーでのネット家電の安全性に関するヒアリング(5/26)
- IRR-Planミーティングへの参加(4/25, 5/27, 6/26)
- 奈良先端大でのPKI及びアドレス資源の証明に関する意見交換
(5/6, 6/16)