メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
                                                  2003/09/11 評議委員会
                                                         資料 2-1-1


                      IPアドレス検討委員会・活動報告

                                                  IPアドレス検討委員長
                                                             近藤 邦昭


1. 活動状況

   - JPNICオープンポリシーミーティング(7月8日)
    - 検討委員会開催(6月17日, 6月19日, 8月13日)
    - MLでの議論

2. JPNICオープンポリシーミーティングに関する報告

  7月8日 大手町サンケイプラザにて、第4回JPNICオープンポリシーミーティ
  ングをJPNIC主催で開催した。参加者は67名であり、IPアドレス検討委員長
  の近藤が総司会を務めた。以下にミーティングで得られたコンセンサス、お
  よび重要事項について報告する。

  (1) JPNICからの活動報告について、現在のアサインメントウインドウの運
      用状況等について報告を行った。これにあわせて「指定事業者個別相談
      会」の状況も報告した。

      これらの結果、アサインメントウインドウをはじめとするJPNICがAPNIC 
      のルールを元に運用しているルールに関して、指定事業者との間での認
      識差異がいまだ多く残っていることがわかってきている。これらを解消
      すべく「JPNIC担当者との(指定事業者)個別相談会」なども開催してい
      るが、地方における認識度の低さも一部であるため、指定事業者の全国
      分布なども考慮したうえで、「JPNIC担当者との(指定事業者)個別相談
      会」および「JPNIC オープンポリシーミーティング」の地方開催を検討
      する必要があるとの意見が寄せられた。

  (2) ダウンストリームアロケーションについて

      ダウンストリームアロケーションの実施については、
        1. AWの運用方法等について、さらに検討が必要である
        2. 実装に当たっては課金体系、報告体系などについて検討が必要で
           あり、特に課金体系に関するところは非常に時間がかかる
        3. 指定事業者に対して現時点でどのようなメリットがあるかが、
           指定事業者側で判断が難しいこと
      などが、議論の結果判明した。
      これを受け、今後のJPNICの方向について参加者に意見を求めたが、
      特に課金関係に関しては、参加者に判断ができる担当者がいないという
      こともあり、課金を含めさらにJPNICで検討を加える方向となった。
      ただし、課金体系については変更はすぐにできるものではないため、
      課金体系見直しの時期にあわせて、本件も検討を進めることとし、当面
      は積極的に検討を実施しないという方向で参加者の理解を得た。

  (3) PIサービスについて

      現在JPNICではPIアドレスの割当を実施していない。このためエンドユ
      ーザがPIアドレスを割り当ててもらう場合には、APNICに申請するしか
      ない。これについて、JPNICでは検討を進めているとの報告を行ったが
      会場からは、JPNIC見込みの来年2004年度中を目指したサービス開始の
      検討では遅すぎるとの意見を頂いた。

      これに対し、JPNICとしては、サービス実現の可否をすくなくとも
      2003年11月くらいまでには判断し、報告すると回答した。

  (4) IPv6アドレスポリシに関する議論

      APNICオープンポリシーミーティングを目指し、現行のIPv6ポリシの不足
      もしくは不便な内容が無いか等について議論した。

      すくなくとも、現行のIPv6ポリシがあいまいに書かれている部分や誤解
      を招くと思われる記述があることは認識されており、これについてIPv6 
      アドレスポリシの運用ガイドラインを作成する必要があるのではないか
      という議論となり、この議論で検討された内容を反映した上で、ガイド
      ライン作成の提案を次回APNICオープンポリシーミーティングにて実施
      する方向となった。

3. 検討委員会での討議事項

  6月17日および8月13日 ... 定例の検討委員会を開催。
  6月19日 ... APNICオープンポリシーミーティングに向けてさらに検討が
              必要なIPv6ポリシに関する検討を特設の委員会で行った。

  定例検討委員会については、7月8日に開催されたJPOPM(JPNICオープンポリ
  シーミーティング)で議論された内容に関するJPNIC側の今後の対応に対する
  検討が中心であり、他はIPv6協議会等からの報告事項であった。

  (1) LIRダウンストリームアロケーションについて

      JPOPMでも議論となったが、JPNICとしてはシステム側の対応、課金
      体系の整備等考慮することが多数ある。しかし、ダウンストリーム
      アロケーションを実装することによって、JPNICおよび指定事業者双方
      にとって多少のメリットはあるが、今すぐに実装しなくてはならない
      ほどの強いメリットは考えずらい為、実装については1年から2年
      という長いスパンでJPNICレジストリシステム等の検討とあわせて進め
      て行くことと結論付けた。

  (2) 特殊用途PIアドレスのサービス提供時期について

      JPOPMによって早期の回答を求められている事項である。現時点での
      主だった検討事項はないが、サービス提供を開始するに当たっての
      契約書・同意書等の整備を行う必要がある。これらの整備の目処が
      立ったところで、サービス提供時期とあわせて回答予定ということ
      になった。

  (3) 指定事業者説明会等について

      指定事業者およびアドレス利用者と意見を交換する環境として、現在
      JPNICでは、「指定事業者説明会」および「JPNIC オープンポリシー
      ミーティング(JPOPM)」の2つを主に開催している。
      これらの2つのミーティングにおいては、参加者が一部重なっている
      などいくつかの共通点があるだけでなく、場合によっては、指定事業
      者説明会に参加する方々に、JPOPMでの内容について意見を求めたい
      場合もある。
      このようなことから、議論の内容や報告事項などの議題について整理
      を行ったうえで、これら2つの会合を同一の場所・日時で実施するこ
      とが望ましいのではないかとの議論となった。日程調整なども含めて
      可能であれば同一もしくは、隣接する日程を検討することとなった。

  (4) IPv6協議会、リモコンノードSWGとの協力体制について

      IPv6協議会より、協議会内に新しくリモコンノードSWGを設置するとの
      連絡を頂いた。
      これに対し、JPNICにおいてもIPv6担当理事の荒野氏を中心に家電関連
      に関するIPv6アドレスのニーズ等についてヒアリングを行っているこ
      ともあり、必要な部分においてJPNICと協力していく点について、
      JPNIC事務局、IPアドレス検討委員会、IPv6協議会の各担当者間で合意
      した。

  (5) APNICオープンポリシーミーティング対応について

      APNICオープンポリシーミーティング(APOPM)が、8月19日から22日の日程
      で開催された。

      このミーティングに先だって、IPアドレス検討委員会にて、JPNICより
      提案および報告する事項の内容について確認を行った。また、他のIRな
      どから提案されている内容についても知りえる情報のなかで、JPNICと
      して強くコメントすべき部分があるかを検討した。しかし、細かい点で
      の確認事項はあったが、重要な点について強く主張すべきところは無い
      と判断した。

                                                                 以上
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.