2003/11/13
評議委員会資料 2-6-1
インターネット推進部からの報告
□報告
[企画課]
1.ENUM に関する活動報告
・JPRS、WIDE Projectと共同でENUMトライアルジャパン(ENUM Trial
Japan 略称:ETJP http://etjp.jp/ )を発足
・会員数:2003年11月 4日現在 39会員
・今までの活動報告:
- 2003年9月17日(水)13:30~14:30 ENUMトライアルジャパン設立
総会
14:30~16:30 講演会@KKRホテル東京
<講演会内容>
1. ENUMの概要と課題、各国の実験状況について(佐野晋/JPNIC)
2. IP電話におけるENUMへの期待
(千村保文/沖電気工業株式会社・IP電話普及推進センタ)
3. デモンストレーション(米谷嘉朗/ JPRS)
4. ENUMによって通信はどう変わるのか(後藤滋樹/ 早稲田大学)
- 2003年10月14日(火)
ETJP実験用番号の登録とNAPTRリソースレコードの登録開始
- 2003年10月23日(木) 15:00~17:00
第1回ETJP全体ミーティングの開催@早稲田大学
・今後の予定:
- 2003年11月27日(月) JPNIC臨時総会後の講演会で活動内容等、
紹介予定
- 2003年12月 2日(火) Internet Week 2003のDNS Dayで講演予定
(Internet Weekの期間を通じて展示コーナー
においてデモの紹介予定)
- 2003年12月 8日(月) 14:00~16:00 第2回ETJP全体ミーティング
16:00~17:00 特別講演会
「オーストリアにおけるENUMトライアルの状況」
- 2004年 1月14日(水) 第2回ETJP全体ミーティング@早稲田大学
2.JPNIC・JPCERT/CC セキュリティセミナー2003 開催
・年4回開催予定:7月・9月・11月・2月
・サブタイトル:オペレータが知っておくべきインシデントハンドリ
ングとは
■第2回・第3回 セキュリティセミナー開催報告
★第2回 ┌───┬───────────────────────────┐
│日 時│2003年9月12日(金)予定 13:30~16:30 │
├───┼───────────────────────────┤
│場 所│大手町サンケイプラザ │
├───┼───────────────────────────┤
│テーマ│【守:~インシデントを未然に防ぐ~】 │
├───┼───────────────────────────┤
│内 容│1)安全なWebアプリ開発の注意点 │
│ │ 講師: 高木浩光(独立行政法人 産業技術総合研究所) │
│ │2)JPNIC・JPCERT/CC Update:IETF 報告 │
│ │ スピーカー:木村泰司 (JPNIC) │
│ │3)不正侵入を受けないネットワークセキュリティの設計と │
│ │ 構築 │
│ │ 講師: 白橋明弘(技術検討委員会委員長) │
└───┴───────────────────────────┘
★第3回 ┌───┬───────────────────────────┐
│日 時│2003年11月5日(水) 13:30~16:30 │
├───┼───────────────────────────┤
│場 所│大手町サンケイプラザ │
├───┼───────────────────────────┤
│テーマ│【応:~インシデントに対応する 発見と調整 ~】 │
├───┼───────────────────────────┤
│内 容│1)インシデントハンドリングと警察 │
│ │ 講師: 井貝耕(警視庁 サイバーテロ対策室) │
│ │2)JPNIC・JPCERT/CC Update:JPCERT/CC 定点観測事業 │
│ │3)インシデントレスポンス概論 │
│ │ 講師:山賀正人(JPCERT/CC) │
└───┴───────────────────────────┘
■第4回 セキュリティセミナー開催予定
★第4回 ┌───┬───────────────────────────┐
│日 時│2004年 2月4日(水) 13:30~16:30 │
├───┼───────────────────────────┤
│場 所│大手町サンケイプラザ │
├───┼───────────────────────────┤
│テーマ│【復:~インシデントから復旧する~】 │
├───┼───────────────────────────┤
│内 容│1) 具体的な復旧方法・復旧の事例紹介 │
│ │ 講師: 西尾秀一(NTTデータセキュリティ株式会社) │
│ │2) パネルディスカッション「xSPのセキュリティの未来」 │
│ │3) その他 │
└───┴───────────────────────────┘
3.ng-tf(Next Generation Task Force)活動報告
・第6回ng-tf研究会開催予定
- 日時:2003年11月20日(木) 19:00-21:00
- 場所:JPNIC会議室
- タイトル:Mobile IPの概要とIPネットワーク技術
- 講師:堀貴彦(三菱電機株式会社 情報技術総合研究所)
・第7回ng-tf研究会開催予定
- 日時:2003年11月29日(土) 15:00~17:00
- 場所:JPNIC会議室
- タイトル:IPv6モバイル技術の動向について
- 講師:加藤淳也(NTT株式会社 情報流通プラットフォーム研究所
ユビキタスコンピューティング基盤プロジェクト)
[広報教育課]
4.Internet Week 2003 状況報告
・2003年10月31日18:00にて早期割引期間終了
・申込状況比較
年度 (会場) 早期期間 最終申込数
- 2000年(大阪) 1141件 2398件
- 2001年(横浜) 1346件 2486件
- 2002年(横浜) 1871件 2420件
- 2003年(横浜) 1581件 ?
※引き続き11月20日18:00まで通常料金にて受付中
・JPNIC会員割引利用状況
- 505名 全体の約30% (昨年度割引利用率29%とほぼ同様の推移)
・協賛状況
- NTTコミュニケーションズ(株) プラチナ(200万円)
- (株)日本レジストリサービス プラチナ(200万円)
- ネットワンシステムズ(株) Type A (150万円)
- (株)インターネット総合研究所 プロシーディングス表3(50万円)
- インターネットマルチフィード(株) Type C (30万円)
- (株)インプレス Type C (30万円)
- (株)SRA Type C (30万円)
- セキュアコンピューティングジャパン(株) Type C (30万円)
- 日本インターネットエクスチェンジ(株) Type C (30万円)
------------------------------------------------------------------
9社 750万円
5.メールマガジン News & Views発行報告
・発行実績:
- vol.108(定期号) 2003年 9月12日 3,524 通
- vol.109(トピックス号) 2003年 9月16日 3,526 通
- vol.110(トピックス号) 2003年 9月22日 3,559 通
- vol.111(臨時号) 2003年 9月25日 3,565 通
- vol.112(トピックス号) 2003年 9月29日 3,566 通
- vol.113(臨時号) 2003年 9月29日 3,565 通
- vol.114(臨時号) 2003年 9月30日 3,563 通
- vol.115(トピックス号) 2003年10月 6日 3,565 通
- アンケート結果号 2003年10月 6日 3,562 通
- vol.116(トピックス号) 2003年10月14日 3,575 通
- vol.117(定期号) 2003年10月15日 3,580 通
- vol.118(トピックス号) 2003年10月20日 3,588 通
- vol.119(トピックス号) 2003年10月27日 3,592 通
- vol.120(臨時号) 2003年10月27日 3,594 通
- vol.121(臨時号) 2003年10月28日 3,588 通
- vol.122(臨時号) 2003年10月28日 3,588 通
- vol.123(臨時号) 2003年10月29日 3,583 通
- vol.124(臨時号) 2003年10月30日 3,583 通
- vol.125(臨時号) 2003年10月31日 3,580 通
- vol.126(トピックス号) 2003年11月 4日 3,579 通
- vol.127(臨時号) 2003年11月 4日 3,580 通
・現登録数:
--------------------------------------------------
統計日 09/10 09/20 10/01 10/10 10/20 11/1
--------------------------------------------------
登録数 3,528 3,556 3,560 3,573 3,587 3,580
--------------------------------------------------
※登録数増加策として、9月3日~17日にかけて、登録数約7万人のML
(ファーストニューズ)にNews & Viewsの広告を5回掲載
→ 9月の新規登録数倍増。
今後も積極的に広報活動を行い、新規読者層を開拓する予定。
・定期号、臨時号特集一覧:
vol.108(9月12日) 定期号
・特集:第16回APNIC Open Policy Meetingレポート
・Internet Week 2003 プログラム、いよいよ公開
vol.111(9月25日) 臨時号
・Internet Week 2003 受付開始!
・第2回JPNIC・JPCERT/CCセキュリティセミナー2003開催報告
vol.113(9月29日) 臨時号
・「総合的なADRの制度基盤の整備について」意見書提出
vol.114(9月30日) 臨時号
・第4回APNG Campレポート
vol.117(10月15日) 定期号
・特集:インターネットをより深く理解するために
~これだけは読んでおきたいRFC紹介
vol.120(10月27日) 臨時号
・Internet Week 2003 注目チュートリアルのご案内 <PART1>
vol.121(10月28日) 臨時号
・ENUM トライアルジャパン(ETJP)の設立について
vol.122(10月28日) 臨時号
・Internet Week 2003 注目チュートリアルのご案内 <PART 2>
vol.123(10月29日) 臨時号
・Internet Week 2003 注目チュートリアルのご案内 <PART 3>
vol.124(10月30日) 臨時号
・Internet Week 2003 注目チュートリアルのご案内 <PART 4>
vol.125(10月31日) 臨時号
・第2回ドメイン名ポリシー研究会開催報告
vol.127(11月4日) 臨時号
・第9回IPアドレス管理指定事業者連絡会レポート
・IPアドレス管理指定事業者とJPNIC担当者との個別相談会報告
6.Newsletter No.25発行予定
・発行日:2003年11月25日
・発行部数:10,000部
・主な内容:特集 IPv6アドレス関連最新動向
JPNIC会員と語る(特別編)
- 村井理事長、成田事務局長とJPNIC会員との座談会
インターネット10分用語解説 CRISP & EPP 等
・S~D会員まで会員広告を掲載(表4、表3、会員リスト下、巻末)
[政策情報部]
7.情報掲載一覧 (2003年9月12日以降に掲載した翻訳物)
[セキュリティ事業]
8.CAとアプリケーション専門家チームによる認証業務の検討
・IPレジストリシステムにおけるPKIを用いたユーザ認証を実現するため
の、認証業務の検討を行った。
a.認証業務の役割と挙動モデルの設計
このモデルは、レジストリシステムにおいて導入が検討されている
パスワードのシステムと関係構造が類似するように設計されている。
b.認証局ソフトウェアの評価項目の作成
認証業務に使われる認証局ソフトウェアを検討するするため、認証
業務の機能的側面に基づいた機能項目の洗い出しを行なった。
a 及び b は、それぞれ証明書ポリシー策定作業と認証局ソフトウェア
の評価実験に利用されている。
9.IPレジストリシステムにおける認証システムに関する検討
・技術部にて検討が進められているIPレジストリシステムの認証とアク
セス制御機能に関する検討を継続して行なった。現在上記 8 の成果を
技術部とIP事業部のミーティングにフィードバックし、検討を進める
準備を行っている。
10.CP/CPS策定のための活動
・CP/CPS策定のための専門的な検討を行なうセコムトラストネットのメ
ンバーを含め、CP?CPS策定のための活動を開始した。
上記、8 の認証モデルを用い議論が必要となる重点要素の抽出を行った。
実施内容:
- 電子署名・認証フォーラムにおける発表(9/25)
「インターネットレジストリにおけるレジストリデータの保護と応用」
- Entrust CA(認証局ソフトウェア)トレーニングコースの受講
(10/1, 10/2, 10/3)
- RSA Keon CA(認証局ソフトウェア)トレーニングコースの受講
(10/15, 10/16, 10/20)
- IPレジストリシステムのミーティングへの参加(各週)
- CAとアプリケーション専門家チームのミーティングの開催
(9/19, 10/10)
- CP/CPS策定のためのミーティングの開催
(10/16, 10/23, 10/30)