<.mail>
スパムフリー電子メールの送受信者用
「.mail」を使用して送信される電子メールはスパムフリーであるという
信用をコミュニティ内で確立することによって、スパムフィルタに頼らずに、
スパムメールか否かの判別を容易にすることが狙い
-----------------------------------------------------------------------
■申請組織
-----------------------------------------------------------------------
該当なし
-----------------------------------------------------------------------
■スポンサー組織
-----------------------------------------------------------------------
The Anti-Spam Community Registry <http://www.ascregistry.org/>
- ロンドンの反スパム組織「Spamhaus Project」が設立(予定)
<http://www.spamhaus.org/>
-----------------------------------------------------------------------
■申請文字列
-----------------------------------------------------------------------
「.mail」
既存の登録ドメイン名「<sld>.<tld>」をセカンドレベル以下につけて登録
(例:「example.com.mail」)
※第2候補「.tmail」
※第3候補「.mta」
-----------------------------------------------------------------------
■スポンサー組織の構造
-----------------------------------------------------------------------
●対象コミュニティ
スパムフリー電子メールの送受信を希望する個人および企業
●The Anti-Spam Community Registryについて
- 非営利組織
- 通常のレジストリ運用者(RO)に加え、エクストラレジストリサービス運用
者(XO)とも下請け契約を結ぶ
- コミュニティの各部を代表する理事会メンバーにより構成
[初代理事会メンバー]
<反スパム支援団体代表>
Steve Linford(Spamhaus.orgの創設者)
<ネットワーク/電子メールシステム研究者(大学ベース)代表>
Joseph E. St. Sauver(オレゴン大学)
<電子メールポリシープログラム作成に従事する個人/企業代表>
未定
<電子メールサーバソフトウェアおよびシステム作成に従事する
個人/企業代表>
未定
<ISPおよび大量メール受信者代表>
未定
-----------------------------------------------------------------------
■インターネット名前空間へ新たな価値を追加できるか
-----------------------------------------------------------------------
- 「.mail」を使用して送信されるメールは、ほぼ「スパムフリー」となること
を保証
- 「.mail」の使用によって、インターネット全体からスパムを除去することは
できないが、「なりすましメール」の数を間接的に減らすことができ、他の
TLDを使用したスパムメールをより特定しやすくなる
- 既存のドメイン名登録者のみしか「.mail」を登録できないため、サイバー
スクワッティングやドメイン名ハイジャッキングの発生する可能性が低く、
商標権者のための優先登録も必要ない
- スパムフリーメールのユーザーグループとそれ以外を明確に区別するために
は、SLDではなくTLDで区別する必要がある
-----------------------------------------------------------------------
★その他特記事項
-----------------------------------------------------------------------
●登録申請資格
- 他のTLDにおいて既にドメイン名を登録している者(最低6ヶ月間)のみが、
「<登録ドメイン名>.mail」という形で登録できる
※該当TLDは以下のいずれか
+ ICANNと契約関係にあり、UDRPおよびその他のICANNポリシーを順守する
レジストリが提供するTLD
+ 「.mil」「.edu」「.gov」「.int」
- Whoisに有効な連絡先情報を掲載していること
(申請書類をメールで提出させ、また申請者の住所をWhois上の住所と照合
することにより、確認)
●その他のポリシー
▼メールアドレス利用に限定
- 「.mail」登録者は、メールアドレスとしての利用しかできず、ウェブアドレ
スとしての利用は不可
- ウェブアドレスはスポンサー組織が管理し、登録者および登録ドメイン名の
情報表示に利用される
▼高額な登録料
- US$2000以上(※レジストラへの卸値)
- 高額な料金設定によって、スパマーによる「.mail」登録を防ぐ
▼「.mail」をスパムに利用されないための仕組み
- 「.mail」でのスパムメールを受け取った場合は、「abuse@***.***.mail」
宛に苦情メールを送信。苦情メールは、登録者ではなくスポンサー組織に
届けられ、当該ドメイン名が不正なものであるかどうかチェックされる。
不正に登録されたと判断されたドメイン名は削除される
▼メール受信時には表示されない
- 一般ユーザーがメールを受信する際には、ヘッダに「.mail」は表示され
ない
●エクストラレジストリサービス運用者(XO)とは
- 他のTLDでの登録ドメイン名のWhois情報をレジストリ運用者(RO)へ提供する
- 日次ベースで他のTLDのゾーンファイルとWhoisをモニターし、なんらかの変更
が生じた場合にはROへ送信する(他のTLDでの登録ドメイン名がゾーンから削除
されると、「.mail」のゾーンからも削除される)