第3回インターネット・ガバナンスに関する研究会 議事要旨
日時: 2000年4月24日(月) 15:00-17:10
場所: 如水会館
----------
司会: 坪 俊宏(坪俊宏、JPNIC企画・国際部会/JPドメイン名検討部会)
議事次第:
1. 開会挨拶(丸山 直昌、JPNIC副理事長)
2. 講演「今後のgTLDの展開について」
(堀田 博文、JPNIC企画・国際部会/NTTコミュニケーションズ(株))
3. ICANN情報 (大橋 由美、JPNIC事務局国際課)
4. 閉会挨拶(坪)
----------
1. 開会挨拶
2. 講演「今後のgTLDの展開について」
資料「今後のgTLDの展開」に基づき説明があった。
[質問・意見]
- 「新gTLDレジストリを共有すべき」と「gTLDはレジストリ間で移転可」
は矛盾するのではないか?
→ レジストラ:ドメイン名登録業務を行う。複数可
レジストリ:登録ドメイン名の一元管理を行う。占有的
「レジストリ共有」とは複数のレジストラで1つのレジストリを
共有し、ドメイン名登録などが複数でできるようにすること
レジストリが倒産した場合などの対処策として「移転可」
- 「著名商標に限定しない」は米国に限らず全世界を対象とするのか?
→ 全世界で考えている
著名商標リストの採用は土壇場で決まったことだが、議論中
WG-Bの議長も個人的な立場から意見を出しており、様々な解釈
WIPOの著名商標リストは「世界的に著名なもの」を対象
- 特定目的gTLDの「私有化」をどこで判断するのか?
個人ドメインの扱いは?
→ 「私有化」の判断基準はまだ決まっていない
今後の規則策定などで何らかの基準ができてくるのでは
3. ICANN情報
資料「ICANN情報」に基づき説明があった。
- At-Large会員のほとんどは欧米からの登録なのではないかと思われる
日本(アジア)からの会員をもっと増やしていくべく情報提供を
行っていく予定
- 4月14日付日刊工業新聞記事について
- ドメインネーム IPアドレス 割り当て数確保狙う
→ 数に直接影響が出るわけではない
- 割り当てはICANN理事会で決められる
→ 理事会ではドメイン名、IPアドレスの管理ポリシーを調整する
- 11月までに理事選挙
→ 一般会員選出理事のうち、世界5地域から各1名ずつ選出する
選挙は11月まで。理事の全員が改選されるわけではない
- ICANN理事を日本から出す意義
- ICANNの最新情報を入手しやすい
- 日本のインターネットユーザ、インターネットビジネスに
影響するルール作りの場に、直接参加して意見を反映させる
4. 閉会挨拶