IP USERS Meeting 議事録
日時:1999年12月16日(木) 9:30-12:40
場所:パシフィコ横浜 会議センター 304
横浜市西区みなとみらい1丁目1番1号
フリーダイヤル TEL: 0120-045-221
総合案内 TEL: 045-221-2155
配布資料:
- 会議次第
司会:IP+AS番号割り当て検討部会(沖)
議事:
1. 開会挨拶 (9:30)
・事務局長より説明会開催にあたり挨拶があった。
2. IP-v6に関するJPNICのサービスについて(司会:藤崎) (9:40-10:35)
- v6について(iijlab 山本)
・v4は、4バイト 世界人口より少ない
・v6 -> 16進数4桁毎に「:」で区切る表記
v4 -> 10進数で4バイト
・v4とv6の違い -> v4 はサブネット、v6 はプレフィックス
・v6アドレスの分類 -> 上位3ビットで8分割
・特殊なアドレス、マルチキャストは本日の対象外
・グローバルアドレス(経路集約型)のみ
・グローバルアドレスの特徴
- サブネットは/64に固定
- 1つのサブネットには 8バイトある <- v4のclass-Aより大きい
- TLA(Top Level Aggregator) /16(実際には13ビット) 大きなISP
- 外へのルーティング情報は8192個で済む
- NLA 子供のISP
- いくつに分割しても良い(子供、孫...)
- 最終のNLAが組織
・pTLA(psude TLA) 3ffe /24 or /28
- 6boneに気軽に参加できる
- 実験用 6boneで使用
- 6boneレジストリのDBを更新する
・sTLA(sub TLA) 2001 /35
- 商用アドレス
- ARIN/RIPE/APNICが割り当て
- ARIN/RIPE/APNICのDBを更新する
- 逆引きは所有者が管理
- TLAは大きすぎるので、小さなTLAを割り当てる
- JPNICが代行サービスを開始する
・WIDE の場合
- 6bone-jp 用実験目的。
- 6bone-jp BOFで発表で発表。A4 1枚のレポートを求める。
- WIDE sTLAは、実験用
pTLA
- NLA1はWIDEからもらう
sTLA
- 実験用
- DBの分散実験、逆引きの実験
- 商用利用しないこと
- 年明けから割当予定
- pTLAをどのように使っているか
<< IIJの場合 >>(iijlab 萩野)
- 2つのブロックを使用
・iijlab 6bone
-実験用
-研究所で管理
・IIJ IPv6実験サービス
-スタッフが管理
- アドレス構造
・NOC毎にaggregateしたい
・常時接続の下流は/48
- 一般的なNOCで経路の数はいくつか
・256で本当に良いのか
- NOCを増設したときの問題
・新NOCが出来たときユーザにリナンバさせるのは難しい
- 下流ISPには/48より大きな割り当てが必要なのか
・sTLAになったら考える
<< NTTの場合 >>(NTT PF研 新延)
- 基本ポリシ
・経路集約の実現
・POPを基準とした階層構造を崩さない
・アドレスの浪費防止
- 昨年7月にpTLAの割り当てを受ける
・NLA2を4組織に割り当て
・NLA1の割り当てはなし
・POPは武蔵野、横須賀、大手町、大阪
お客さん収容は横須賀、大手町のみ
・アジア(1)、日本(4)、アメリカ(2)、ヨーロッパ(1)にPOP
・アドレスは各POPで集約、各エリアでさらに集約
・質問
Q1: IPv6は日本では盛り上がっているが、他国ではどうか。
USでのIIJとかNTTとかの規模のISPではどう動いているか?
A1: -pTLAは60-70くらい割り当てられている、日本だけが騒いでいるのではない
-ユーザに配っているのはオーストラリア(トランペット)
-中国、インドでも盛り上がっているようだ
-アメリカがもりあがっていないから
Q2: 日本は先を走っているのか
A2: そう思う
- IPv6に関するJPNICのサービスについて(宇井)
・IPv6の割り振り階層
- IANA->RIPE-NCC(ヨーロッパ),APNIC(アジア),ARIN(アメリカ)
-> TLA(大規模ISPが該当) -> NLA (一般的ISPが該当) -> ユーザ
- 一番大きな単位のTLAは大きすぎる。sTLA /35で割り振られる
・sTLAの割り振り条件
- 既にv6ネットワークを運用していること
- 他に3つ以上のv6ネットワークとピアリングしていること...
いろいろあるけど満たす組織はない
- v4ネットが他の3つのネットとピアリング
- sTLAをもらってから12ヶ月以内にサービスを提供すること
- 40以上のユーザにv4アドレスを割り当てていること or ...
・アドレスをもらうには
- sTLAはRIRに直接申請
- APNICは会員にしか割当しないがJPNICはAPNIC会員なのでJPNICを
通せば申請可能になる予定
-> 調整がほとんど終わり 来年1月からつかえそう
- 今年中にアナウンス?
・取次ぎのフロー
- JPNICがやること
-Webインターフェース
-メール受付
-質問の対応
-APNICからの質問、回答の取次ぎ
- (今は)やらないこと
-翻訳(意味の間違いを保障できない)
-APNIC DBの保守 (割り振り情報、逆引き登録)
->DBを持たないので、直接APNIC DBにいく
・申請手数料
- 割り振りが発生した場合のみ手数料を徴収
(rejectされた申請は手数料不要)
- 請求、支払いはv4アドレスと同様
・sTLAをもらえないISP
- 大手でないと条件を満たせない
- sTLAを割り当てられた組織がどう割り当てるかは決めていい
・お問い合わせ
- ipv6-support@nic.ad.jp
- URL
http://www.nic.ad.jp/jp/regist/ipv6/index.html
・質問
Q1: NTTやIIJの実験ネットワークは閉じているのか?
A1: 相互に接続している
Q2: 6bone(商用的なサービス)との関係は?
A2: 6boneは、アドホックな集まり
v6のネットワークはこの世にひとつ
Q3: 手数料は?
A3: -/35割り当てに250ドル
-JPNICはそれに各種手数料を上乗せして5万円程度
Q4: JPNICの気持ちとしてはJPNICで取り次いだほうがうれしいか?
A4: -会員(ユーザ)がどうなのかによる
-WIDE、NTT、JENSはAPNIC会員になってアドレスをもらった
(早く欲しかったから)
-JPNICとしては申請はどちらに出してもよい
-JPNICはあくまで取次(エージェントサービス)
-JPNICでの取次は強く望まれている
-APNIC会員になるのは大変 コストもかかる
(入会1000ドル、年間**ドル)
Q5: 申請から割当までの期間は?
A5: -JPNICからAPNICに渡るまではすぐ
-APNICでの審査がどれくらいになるか分からない
(経験がないので時間がかかるかも)
-NTTでは1-2week
3. ICANN ASOについて(荒野) (10:35-10:50)
・ICANNとは
- 米国のファンドであることの問題
- 法律的な根拠がない
-> ISPなどから広くお金を取って運営
- 基本的には理事会が決定、ASOやDNSOは諮問委員会で総会で決定
・ASOについて
- IPアドレスとAS番号を管理
- 総会と評議委員(アドレス カウンシル /世界で9名)から構成
- いろいろな人の意見を反映したい
- 法律的に根拠をはっきりさせたい
・JPNICとしての取り組み
- アドレスのポリシを決める
- 3月APRICOT/韓国でアドレスポリシ SIG
- ここでJPNICとして意見を出したい
- /29簡易申請
- アドレス課金 APNICで仕組みが決まらないとJPNICで決められない
- CATVネットワークの問題
(割り当て厳しい。特別扱いのしていいのか議論したい)
・APNIC、JPNIC、ASOの三角関係
- ASOの立場からやるべきことを示唆できる
・質問
Q1: 必要なものはもらえるの?
A1: -必要であればもらえる
-公平性を保つ必要がある
Q2: 必要なのに十分もらえない、ということはない?
A2: -RIRは節約する方向にある
-資源を枯らさずに割り当てを行うことが使命
Q3: 一方でルーティングエントリの問題があるのであれば割り当てる?
A3: 早くv6に移行しよう、という意見もあるよね
Q4: どれくらい使われているの?
A4: わからない
Q5: CATVへの割り当てが特別なのはある種当たり前で、ビジネスとして
大きくなればそれでいいと思われているところはある(とりあえず
やっとけ的考え方)
そう言う意味ではJPNICのやり方は厳しすぎて遅れをとりやすい?
A4: -JPNICは決して厳しくない
-john postelの遺言??
Q6: なぜアメリカの人はv6に行かないの?
A6: -RIRは枯らさないようにするのがビジネス?
-早くなくなればいいと思っている人もいるし、立場によって違う
Q7: CATVについて ユーザが増えてくるとどうやって申請すればいいか
分からない
プライベートにすると使えないサービスが出てきてユーザに不評
A7: 現状を教えてください
4. IPアドレス課金を考える(荻野) (10:50-11:05)
・背景
- JPNIC--> 一件あたりの手数料(サイズは関係ない)
ドメインの数に応じた会費、手数料
- RIPE,ARIN--> アドレスサイズによる会員費(従量制)
- 公平な課金形態を考える必要がある
・想像できること
- 費用--> サイズによって費用を負担 (維持管理料)
手数料 (事務手数料)
- 集め方--> PIアドレスを持っている人からはどうやって徴収する?
アドレスサイズをどうやって把握するか?
・今後
- 世の中はほとんど従量制
- 世界のコンセンサスを調べながらJPNICとして費用モデルを作って
世界に出していきたい
- ついてはみなさんからの意見を聞いてみたい
・質問
Q1: 世の中は従量課金 について
割り当て時の課金? 年会費?
A1: -これから細かく調べるが、大体は年会費制
-追加割り振りをすると翌年の会費は上がる
-RIPE、ARINは個人とかもある
Q2: RIPE,ARINの会員から徴収しているなら会員は自分の顧客に対して
徴収する必要がある?
A2: それは個々のビジネスモデルによる。
Q3: APNICも?
A3: -自分で申告したサイズに応じた年会費
-割り当て時にも手数料
Q4: JPNICが会費を徴収する目的が不明瞭
A4: APNICに払っている以上JPNICも原資が必要
Q5: JPNICがISPを会員として持っている社団である性格上、必要な経費
は会員から徴収するべき
A5: アドレスサイズによる課金がある方向性を示している
Q6: (NAT/v6に流れる??)のは危険
A6: その通り 意見をほしい
Q7: 計算式がないと議論できない
A7: これから調査します
5. IRRの動向について(司会:荒野) (11:05-12:40)
- IRRとは(荒野)
- 某MLとかでホットな話題。JPNICとしても重要
- 生きている経路が入っているべき
- トラブルシューティングやルータ設定に利用
・最近の動向
- Merit RADBのトラブル
-フィルタかかってしまったとか
- Merit RADBの有料化
-日本人からすると突然
-何が起こるか分かっていない
・本日の論点
- Meritにお金を払う必要がある?
- 自然発生的なやり方でいいの?
- JPNICがやらなくてもいいの?
- Merit RADBとその課金について(廣海)
- RADBの動向
- 何が変わったか
-Maintainer Objectに対する課金(200ドル/年)
-1/31までに支払われないと削除
-RSngのあるIXでroute serverを使っている場合は免除
-自前のIRRはミラーしてくれる
- 背景
-NSFのfound停止
-寄付から独立採算へ
-RPSL対応(時期が重なっただけ?)
- Meritの人の話
-Webでインプットする
- 会社としてはinvoiceがほしい
- 電話が必要
- 全maintainerにメールでinvoiceが送られた。
- アメリカ主体 日本等への配慮が図れてていなかったかな
- 入金手順
- スケジュール
-課金は既に開始(アナウンスは十分だったか??)
-2000/1/31 支払い期限(削除前には通知)
・質問
Q1: invoiceが来ないところもあったらしい
A1: admin contact 宛てにメールが送られているはず
ここがだめだと送られてないかも
- IRRとフィルタ生成について(DML Networks 石黒)
- IRRの現在の歴史とこれから
- どこがフィルタしているのか? (記録しません)
- 本当に登録しないとだめなの?
-そもそもRRが必要なのか?
-BGPに経路を確認する手段がない
-数年前に経路がmelt down -> 災害を防ぐ手段がない -> 何とかしたい
- 歴史
-NSFから -> 商用に移行しようとしている
-RIPE、先進的なIRRを行っている
- ネットワークを守る手段としてのRR
- RRで使っているのはprefixとorigin AS だけ
- フィルタの問題
-ルータが重くなる等など
-> リーフでしかフィルタをかけていない
- DNSで何とかしようとする?
-> 今は下火
- 重要なのは、...ルータに7,8割情報がある
- secure BGP?
-認証をきちんとする
- 仕組みが必要であればお金はきちんと払いましょう
-この仕組みを必要としているのか、を考えるべき
- 独自にサーバを上げるとmirrorしてくれる?
-対象としているISPはほんの一部
-それほど米国外で使われているとは思っていなかった
-IX=米国メジャーIX の意
- ちゃんとミラーできるのか?
- ANSのルーティングレジストリ
- 言いたいのは、どれにも期待してはいけない
- 必要であれば、APNIC領域に一個あれば
- いるのか?どこがやるんだ?
- 必要な情報は、似てるが完全に一緒ではない
- IRRの技術的仕組み(NTTcom 森信)
- AS,経路、Routingポリシーを登録するDB
- メールで登録し、whoisで参照
- 複数のDBが相互にミラーリングされている
- IRRd サーバを運営するためのソフト
- IRRの基本サービスが全て可能になる
- ARCSTARでサーバを立てて試験を開始
- ポリシー Arcstarのユーザ向け
Verio RADBと相互ミラーリング
- インストール、設定は簡単
- ミラーリングも簡単 相手にミラーしてもらうのもメールで可能
2,3通だせばいい 2,3日で完了
- 困ったこと
-マニュアルが不備
-ユーザインターフェースが使いにくい
-Ciscoっぽいけど違う
-プロセスが勝手に落ちる
-C&WとCA*NetDB
- トラフィック、サーバ負荷 ともに問題ない
- 今後の懸念
-増えてもフルメッシュ
-認証、分散はIETFで提案されている
・質問
Q1: IRRキャッシャ、全く使えない
A1: -IRRd Solarisベースで開発しているようで、FreeBSDでは
苦労するかもしれない
-patchも送ったがあまりサポートするつもりがないらしい
-ミラーもおかしい
-Solarisでは問題ない
Q2: VerioとRADBを相互ミラーされていることを知っている人が少ない?
A2: -聞いてみたら分かるという程度
-ANSのデータベースを引いても出てこないと思う
-相互ミラーと言いつつ、複数のDBの情報が集まったファイルを
やりとりしているのが実情
・議論
- Merrtにお金を払う必要があるの?
-ネットワークトポロジに依存している
-どこにも登録されていないとどうなるの?
-たくさん登録されているDBとミラーするのが幸せ?
-相手がフィルタしているかどうかによる
-相互ミラーではないので、それぞれ持っているDBが違う
-地域毎にもって信頼性を上げる?
-企業の運用しているIRRをみんなが使いたがるのか?
-Jensのupstreaは、RADBにないから
一番効いてくるのはプレフィックスの数。
経路数を見ると、
-AS太って、上位のISPからRADBに登録しないと言われて、上位の上位の
上位くらいが親切でMCIで登録してくれたらしい、ASオブジェクトくら
いでお金払うのがばからしい
-登録の確認をされた方がいいかも
-とりあえずはRADBに登録して様子を見ないとわからないような気がする?
-ソースがNTTでも大丈夫だという判断で立ち上げた
- IRRは必要なの?
-自分のネットワークを守る責任を果たすための手段としてIRRは有効
ではないか?
-きちんと管理するための仕組みを考えないといけない?
- 自然発生的なやり方でいいの?
-どうもよくないような気がする。
-オペレーション的にも安定しているようには見えない
-日本orアジアでpublicなものを立ち上げることをきちんと認めてもらう
べきでは?
-スケーラビリティも考えないといけないのでは?
-今は登録に際してチェックがあるの?
-> maintener objectの生成の時にチェックらしきものはある
-> 信用できるDBと出来ないDBが存在する?
-使われていないものが登録されていたりして、信頼できない
-RIPEは。allocationのDBと連携しているのかもしれない
調べてみないとわからない
- JPNICがやらなくてもいいの?
-アドレスをアロケーションしている組織としてうまくリンクできないか?
-アドレスについての情報を持っているところがやるべき?
-何でもJPNICに頼るのは危険? 単純?
-何から何を守るのか??
-JPNICで上げてよ
-JPNICでは何を提供できるのか?
-別途議論を設ける場を作りたい
6. 閉会挨拶 (12:40)
・司会より閉会の挨拶があった。