IPアドレスポリシー:第一部 世界の状況と日本 ミーティング ログ
会場 :神奈川県 パシフィコ横浜 Room No.302
日時 : 2001年12月6日(木) 9:30-12:30
出席者 : 約128名
司会 : JPNIC IP事業部 IPアドレス課 江面 祥行
議事録担当: 佐藤 香奈枝 大堀 暢哉
議題 :
1. JPNICからの報告 - IPアドレス事業について -
JPNIC IP担当理事 荻野 司 氏
2. APNIC Update Structure and polices
APNIC 事務局長 Paul Wilson氏
3. ICANN ASO Updates
ICAN ASO AC 荒野 高志 氏
4. APNICについて
APNIC EC 前村 昌紀 氏
===========================================================================
■ 開会の挨拶
JPNIC IP担当理事 : 荻野 司 氏
・(社)日本ネットワークインフォメーションセンター 荻野 氏 より本日の
趣旨の説明の説明があった
----------------------------------------------------------------------
■ JPNICからの報告 - IPアドレス事業について -
JPNIC IP担当理事 : 荻野 司 氏
・(社)日本ネットワークインフォメーションセンター 荻野 氏 より資料に
基づき、IPアドレス事業についての説明があった
▼ IPアドレス事業について
- IPアドレスのレジストリ業務
JPNICとAPNIC、JPNICと指定事業者とのコンシステンシーを保つ目的に
より開発を進めている
- IPv6アドレスの国内基盤整備及び普及活動
▼ 新規サービス
ダイレクトメンバーアロケーションの導入
- 導入までの経緯の説明及び概要の説明
以前 /10程度の大きなアドレスブロックの割り振りについてAPNICに
打診したところ、APNIC自身プールアドレスが多くなりすぎてしまう
ため、それは難しいとの回答があった。その代わり、大きな割り当て
はAPNICのブロックから直接割り当てを受けるというのが本サービス
検討の背景。現在APNICの協力を得て準備を進めている
IPv6エージェントサービス拡張
- JPNICで審議を行う(日本語で対応)
- IPv6については日本が規則策定を率先して行っていることは評価され
ていると感じている
- 明日(12/7)APNIC主催でv6レジストリシステムのキックオフミーティ
ングを行う
- 10/25v6アドレスポリシーに関する説明会を急遽開催し、ここでは
APNIC、RIPEの結果を踏まえた状況と日本からの提案について紹介を
行った
- v6グローバルMLには積極的に参加して意見を述べてほしい
▼ IPアドレスポリシーメイキング
▼ IPv6普及活動
- アジア地域での普及の為にJPNICが先頭に立って進んでいる
▼ IPv6アドレスポリシへの参画
- ポリシメイキングへの参加の経緯の説明
- コミュニティへの情報提供
----------------------------------------------------------------------
■APNIC Update Structure and polices
APNIC 事務局長 : Paul Wilson氏
・Asia Pacific Network Information Centre Paul Wilson氏より資料に基づ
きAPNICの紹介、世界の資源管理の階層構造、資源管理の考え方、統計資料
およびIPv6ポリシーの策定についての説明があった
▼ 本日のプレゼンの趣旨説明
▼ Contents
- APNICとは?の説明(業務等)
▼ APNICの活動内容の説明
▼ インターネットリソースマネージメント
- リソースレジストレーション
- DNSマネージメント
▼ APNIC Policy Role
▼ APNIC Status Update
- How Does APNIC Work?
▼ Membership Structure
- 各カテゴリの説明
- 現状のカテゴリと台北で説明した3つの新たなカテゴリの説明
▼ APNIC会員の推移の説明
- インドがインターネット解禁により、急速の伸びている。
▼ アロケーションの推移
- APNICに8つの/8が管理下に入っている
- 以前はオーストラリア、韓国、日本のアロケーションが多かったが、
中国のアロケーションが急速に伸びている。インドも今後急速に伸び
ると予想される。
▼ IPv6 Prefix Allocate
- IPv6アドレスはアジア太平洋地域の44件の割り当てのうち、28件が日
本となっている
▼ WHOISクエリの推移の説明
- 現在1日100万件以上のqueryがあり、この1ヶ月で倍増している
- httpのqueryも増加している
▼ トレーニングサービス
- トレーニングを国別に受けたい場合はAPNICへご連絡頂きたい。
- 第14回Open Policy Meeting (9月予定)を日本で開催できればと考え
ている。
▼ APIRRについて
- APNICでIRRを導入する予定。現在トライアルを行っている
- 新しいDB RIPE v.3。rpls.ripe.net を参照。
- マレーシアのプロバイダの経路情報をAPIRR(irr.apnic.net)でトラ
イアルとして、行っている
- 次回APRICOT(バンコク)でもIRRに関する情報が提供される予定
- 申請を確実に行っていくため認証が非常に重要と考えており、APNICで
はCAによる申請のセキュリティ強化を図っている。整備するには1~2
年の時間がかかるかも知れない。
▼ Service Developments
▼ Certification Authority
▼ 台北のOPMでの決定事項の説明
▼ APNIC Policies
- 何故このような管理方法をしているのか知ってもらう為、ISPへのトレー
ニングが重要と考えている。
▼ 今までのアドレスの概念の説明
- クラスフルの問題点 CIDRの導入
クラスABCという言い方は誤り。CIDRが93年に導入されてからクラスは
存在しない。CIDRの導入により、よりニーズに合わせたIPアドレスの
正確な分割できるようになった。
▼ Minimum Allocation
- スロースタートのポリシの説明
- ミニマムアロケーションを/19から/20に変えるときに、アメリカでは
議論があった。
- アロケーションされたアドレスの50~90%がユーザへの割り当てに使
用されている。
▼ 台北のOPMでの決定事項及びディスカッションされた内容の説明
- IPv4
・イニシャルアロケーション導入
・スモールマルチホーミングの導入
・IXへのトランジットLANへの割り当て⇒経路広告は不可
- IPv6
・ブートストラップ期間の延長
▼ IPv6 Policy Status
- v4もいずれはすべてv6に移管されることを想定して、v6の初期割り振
りは既存のv4アドレスのネットワークから評価される。
- v4ネットワークを運用しておらず、v6の割り当てを受ける場合には最
小割り振り単位/35での割り当てとなる
- HD-Ratioは科学的に実証された数字だとはいえない。
- v6のポリシーは今ドラフトがレビューされているところで、今後調整
が必要
▼ IPv6 Addrres Requirement
- イニシャルアロケーション/35での割り当てとなる。
----------------------------------------------------------------------
■ ICANN ASO Updates
ICANN ASO AC : 荒野 高志 氏
・ICANN ASO 荒野 氏より 資料に基づき ICANN ASO Updates について説明が
あった
▼ ICANN ASOについて
- 活動報告
- ASOの役割はグローバルなポリシーを作ること。作業をすべて9人で行
うのではなく、ポリシー策定を推進していくのがASOの役割。
- general assembly (総会)は次回はバンコクのAPLICOTのときに開催す
る。
- ここではLACNICからの報告が予定されている。
- LACNIC、AFRINICが次回のアプリコットにて新たなRIRとして承認され
る予定
▼ RFC2050の改訂について
リバイズが必要ということで、ASOとしてコーディネートしようという
ことで、新たに作成する為に議論されている。今後1年位で進捗がある
と思う。
▼ IPv6アドレスポリシー策定について
- RIRsでのボトムアップのポリシーメイキングがうまく機能している
- IPv6などではドラフティングタスクフォースを作り作業を進めてい
る
- グローバルポリシーメーキングについて、ご意見、ご提案などお寄
せ頂きたい。
----------------------------------------------------------------------
■ APNICについて
APNIC EC JPNIC IP-WG主査 : 前村 昌紀 氏
・APNIC Executive Counsil 前村 氏より資料に基づきAPNICについての説明が
あった
▼ APNIC・アウトラインのおさらい
- APNICとは
- 組織構造
- RIRとポリシ策定
▼ OPMについて
- OPMの問題点と解決策の模索
▼ Language barrier
- アジア太平洋地域の多くの国は英語がsecond languageである。よって、
Open Meetingが英語で行われていることが発言を行う上でハードルに
なっているため、対策を検討中。
- 現在も、会議の進行に当たって、Native speakrに対してはゆっくりわ
かりやすく話すようお願いしたりしている。
▼ NIRスキームの問題点
- APNICには現在NIRの制度が明確化されていない。
- NIRはインターネットレジストリとして内容的にはAPNICに近い仕事を
しながら、APNICの会費制度の中ではISPに近い
▼ NIRスキームの改善
- 台北のミーティングからNIRミーティングをオープンにし、NIRでなく
ても誰でも参加できるようにした。
- nir-discuss ML も誰でも参加できる
- この件についてIW会期中にKRNICからプロポーザルがあった。
▼ NIRとAPNICの協力体制
- レジストリシステムの開発連携
- IRRの研究
[質問/意見]
Q1 ドメインビジネスという観点で考えた場合.comを取ると8ドルだが .jpはそ
れに比べて高い。ユーザは価格が安い方が望ましいので、安いUSに取りに
行ったほうが良いと考えるのでは?
A1 おっしゃる事はもっともだと思う。しかし、本日ご紹介したのはIPアドレ
スについての階層構造についてであり、ドメイン名の管理については本日
説明した仕組みとは別の仕組みで運用をしていている。本日のご意見をい
ただいた旨はドメインの担当者に伝える。(奥谷)
Q2 APNICのIRRをメリットのIRRの代わりに登録して運用しても問題ないか?
A2 現在はメリットと接続されていないので、他のIRRと同期が取れていない。
今後は接続しなければならないと考えている(paul)
現在APNICと連携を取りながら研究をしている。検討が進んでいないので、
進んだ段階で登録などについてもご紹介できると思う。IRRのMLがあるので、
今後はそちらでで議論したい。(近藤)
Q2-2 APNICのWEB(Whois)から登録できるようだが、こちらから登録可能か?
A2-2 現在、APNICのIRRは実験段階なので、反映されない。Webからの登録は現
在議論されている最中。(Paul)
Q3 APNICのメンテナーオブジェクトはAPNIC会員でなくても、取る事は可能か?
A3 現在のこの辺りは議論されていない。登録については、会員にとって、や
さしくなければ行けないと考えている。今後はこれを考慮して議論してい
きたい。よって、現段階では明確には答えられない。(Paul)