H7 成功事例にみる地域情報化の核づくり
- 日時
- 2008年11月26日 14:00~17:00
- 会場
- 秋葉原コンベンションホール Room5C
| タイトル | 講演者 | 配布資料 (PDF) |
|---|---|---|
| 1) JPNIC(インターネット資源)dataでみる府県別の現況 | ||
| JPNIC(インターネット資源)dataでみる府県別の現況 | 曽根 秀昭/社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター 理事 | 110KB |
| 2) 地域情報化の核づくりのために 地域情報化にみるムードの重要性とその醸成パターン | ||
| 中国・四国インターネット協議会の活動にみるその時々の地域情報化におけるムードの重要性 | 相原 玲二/特定非営利活動法人 中国四国インターネット協議会 副理事長 | 214KB |
| 3) 東北地方における光ブロードバンド化政策推進の現状 東北地方における事例紹介/町村への光ブロードバンド導入実例 | ||
| 東北地方における光ブロードバンド化政策推進の現状 | 錦部 政朋/総務省東北総合通信局情報通信部情報通信振興課 課長補佐 |
279KB 1.69MB |
| 岩手県住田町における地域情報化の取り組み | 堀尾 昌史/岩手県住田町町づくり推進課企画調査係 主事 | 798KB |
| 4) 地域情報化の核づくりに向けたムード醸成おいて産学官の連携はどうあるべきか/事例紹介、パネルディスカッション | ||
| 産学官の連携はどうあるべきか | 菊池 豊/高知工科大学 准教授 | 48.6KB |
| 地域情報化体験談 | 大久保 利之/株式会社ニューメディア 常務取締役 | 56.4MB |
| 北海道地域ネットワーク協議会(NORTH)~15年の活動~ | 大石 憲且/特定非営利活動法人 北海道地域ネットワーク協議会 理事 | 1.71MB |
|
ど田舎でも生きてきた。 地域ISPの役割とは? |
横田 洋人/いわみインターネット | 161KB |

