ニュースレターNo.15/1999年12月発行
6.JPNIC Q and A
JPNICニュースレターNo.14から以下の部分でFAQの追加/更新がありました。ここでは更新されたJPNIC FAQについてご紹介します。ルールの変更によって掲載されている回答が古くなる場合がありますのでご了承下さい。なお、FAQの最新版は以下の URLにあります。
| WWW | [http://www.nic.ad.jp/jp/faq/index.html] | 
| FTP | [ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/faq/QandA.txt] | 
【新規】
| Q1030. | IPアドレス、JPドメイン名に関するJPNICで配布されている説明文書の入手方法を教えて下さい。(掲載:1999/9/29) | ||||||||
| A1030. | 
                   JPNICは各種説明文書をWWWサーバ、anonymous ftp、電子メイルより配布しています。 ftpや電子メイルが利用できない方のために郵送による文書配布を受け付けておりますが、 事務作業の軽減化のために、 WWWサーバ等による文書の取得をお願いします。 文書の取得方法は以下の通りです。 
 また、JPドメイン名、IPアドレスの割り当て申請、 JPNICデータベースの変更、 ドメインネームサーバの設定に必要な書類を取得するには、 以下のアドレスに電子メイルを送ることで自動返送されるようになっています。 
 郵送により文書配布を希望される場合は、 希望する文書を明記したものと、 切手を貼付した返信用封筒( 希望する文書がJPドメイン名あるいはIPアドレスの申請書類の場合には、 A4サイズの書類が入る返信用封筒に390円切手を貼付下さい)に送付先を記入したものを同封の上、 下記の住所まで送付下さい。 
                    〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-2 風雲堂ビル3F  ただし、 送付先の住所につきましては今後変更されることがありますので、 最新の情報を入手するようにお願い致します。  | 
              ||||||||
| Q2140. | URLとは何ですか? http://www.nic.ad.jp/ というのは何を表しているのですか?(掲載:1999/09/29) | ||||||||
| A2140. | 
                   URLとは"Uniform Resource Locator"を略したもので、 インターネット上でアクセス可能な情報の場所とアクセス方法をまとめて表す文字列です。 良く用いられる形式は、以下のようなものです。 
                    (例)  URLが示す情報を見る場合には、 [ http://・・・]の形のものは、Internet ExplorerやnetscapeなどのWWWブラウザが必要です。 [ftp://・・・]の形のものは、 ftpというプログラムが必要ですが、 ほとんどのWWWブラウザでも利用可能です。 なお、 "www.nic.ad.jp" 以外の部分は大文字・小文字の区別がありますので、 注意して入力する必要があります。  | 
              ||||||||
| Q8120. | 
                  [ ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/statistics/DomDist ]
                   上記のURLにおいてJPドメインの地域(都道府県)別登録数が公表されていますが、 これは登録組織の本社所在地ですか、 それともサーバの所在地なのですか。(掲載:1999/08/02)  | 
              ||||||||
| A8120. | 
                   このURLに表示されている統計はドメイン名申請者の申請書類に明記された郵便番号を元にした数値となります。 したがいまして、 この数値がそのまま登録組織の本社所在地数をあらわしたり、 サーバの所在地数を示したりするものではありません。 ドメイン名の性質上、その特定は困難である点、ご了承下さい。 ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/statistics/DomDist  | 
              ||||||||
| Q8130. | 世界のインターネットに関する統計情報はどこにあるでしょうか。(掲載:1999/08/20) | ||||||||
| A8130. | 
                   
                    ISOCのWWWサイト 
                    http://www.nw.com/zone/WWW/top.html 
                    http://www.mids.org/  | 
              ||||||||
| Q.9025. | 弊社では、ネットワーク機器を製造することになったのですが、Ethernet Addess(MAC Address) が必要です。どこに申請すればいいのですか ?(掲載 : 1999/10/25) | ||||||||
| A.9025. | 
                   
                    Ethernet Addressの割り当ては現在IEEE(The Institute of
                    Electrical and Electronics Engineers, Inc.)が行っております。
                    アドレスの申請方法等の詳細につきましては以下のWebページをご覧下さい。  | 
              
【内容/文脈の修正】
| Q2030. | 国別の略語集(例えば、auがオーストラリア、egがエジプト等)について教えて下さい。(最終更新:1999/08/02) | 
| A2030. | 
                   
                    以下のドキュメントをご参照下さい。  | 
              
| Q3110. | ドメイン名申請取りつぎ業務の申し込み方法を教えて下さい。(最終更新:1999/10/25) | 
| A3110. | 
                   以下のドキュメントの内容をご理解いただいたうえで、 会員略・会員名・契約締結希望の旨をrequest@domain.nic.ad.jpまでご連絡下さい。 JPNICで記名捺印した契約書を二部郵送しますので、 記名捺印後一部を返送して下さい。 
                    参照ドキュメント: 
                    ドメイン名登録申請等の取次に関する業務委託契約書  | 
              
| Q3180. | 会員情報の業務委任区分の数字の意味は何ですか? (最終更新:1999/10/25) | 
| A3180. | 
                   
                    0:業務委任、委託を行っていない会員 取次契約の締結につきましては、 会員略・会員名・契約締結希望の旨をrequest@domain. nic.ad.jpまでご連絡下さい。 
                    参照ドキュメント: 
                    ドメイン名登録申請等の取次に関する業務委託契約書  | 
              
【削除】
              Q1020.
              Q2040.
              Q9020.
            

              
              
              