メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

ニュースレターNo.31/2005年11月発行

VoIP/SIP相互接続検証タスクフォースの取り組み

IP電話あるいはVoIPは、インターネット上で音声通話を提供するサービスです。電話のネットワークを用いて普及・発展してきたインターネットという構図が、インターネットを用いて電話のサービスが提供されるという構図に逆転した象徴であるかもしれません。SIPは、IP電話のみならず、いわゆるマルチメディア通信をインターネット上で実現するために標準化されたプロトコルであり、IP電話サービスの提供であれば、そのサブセット(これをプロファイルとも呼ぶ)を利用すれば十分です。しかし、IP電話あるいはVoIPサービスが、インターネットサービスと電話サービスのビジネス構造の変革の時期に登場したためか、各インターネットサービスプロバイダ間で必ずしも共通なものとはなっておらず、個別にIP電話サービスのためのSIPのサブセットを定義し、顧客へのサービスを開始しました。そのため、プロバイダ間での相互接続やユーザ機器のプロバイダとの間での相互接続性の不完全性などが、顕在化してきました。

そこで、JPNICでは、WIDEプロジェクトおよびJGN2※1と協力して、VoIP/SIP相互接続検証タスクフォースを2004年12月に設立し、関係組織(例えば、TTC※2、HATS※3、VoIP推進協議会)との協力体制を確立し、SIPを用いたVoIPサービスのポータビリティーと相互接続性の確立を推進するタスクフォースを設立しました。

INTEROP東京2005での相互接続デモの様子
INTEROP東京2005での相互接続デモの様子

本タスクフォースは、ビジネス構造や政策、あるいはビジネス戦略には関与せず、以下の3点を主な目標・目的としています。

  • 純粋に技術的な観点から、相互接続確立のための問題点の解決
  • ユーザの利便性の向上と、ユーザからの要求を満足させることができるVoIP/SIP 網の構築に向けた相互接続性の確立
  • 運用アーキテクチャの構築に向けた技術的なコンセンサスの形成と知見の共有

また、世界最先端のブロードバンドインターネット環境を構築し実際に商用での運用を行っている貴重な経験から、今後VoIPシステムを導入展開する国々に対して、その導入をスムーズに実現させるために必要な実践的な技術面での知見の共有と標準化、ならびに運用技術の確立を行うことは、我が国に課せられたグローバル社会への責任とも言えるでしょう。既に、3回の相互接続検証実験と、2005年6月のINTEROP東京2005(千葉県幕張市開催)におけるデモンストレーションを行い、多方面より高い評価を得ることができました。

今後は、相互接続性を確立すべき機能の充実と、IP-PBXを含めたVoIP/SIPシステムの技術課題とシステムアーキテクチャに関する実践的観点から、次世代インターネット基盤の確立に資する具体的で実践的な活動を推進展開する予定です。

(JPNIC理事/WIDEプロジェクトボードメンバー/東京大学教授 江崎 浩)


※1 JGN2:研究開発用ギガビットネットワーク
http://www.jgn.nict.go.jp/
※2 TTC:社団法人情報通信技術委員会
http://www.ttc.or.jp/
※3 HATS:高度通信システム相互接続推進会議
http://www.ciaj.or.jp/hats/

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.