メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

ニュースレターNo.89/2025年3月発行

Internet ♥ You No.24

LINEヤフー株式会社
城倉 弘樹さん

タイトルバック
1995年生まれ。 LINEヤフー株式会社(旧LINE株式会社)に中途入社。 プライベートクラウド「Verda」のネットワークサービスの立ち上げ、 設計・開発・運用に従事。 NATサービスやVPCの開発を手がけるとともに、 PCI-DSSなどのセキュリティ標準への準拠対応を担当。 現在はエンジニアリングマネージャーとして、 クラウドセキュリティやコンプライアンス遵守のための機能設計・開発に従事。 京都大学大学院情報学研究科博士後期課程在学中。
現在LINEヤフー株式会社でエンジニアリングマネージャーとしてご活躍されている城倉さん。 大学生から一気にインターネットにのめりこみ、 そこから今までパワフルに前進し続けてこられた姿が印象的でした。 キャリアやネットワーク技術への熱い想い、そして今後の展望について、 お話を伺いました。

インターネットとの出会いと挑戦

高校まではテニス中心の生活で、 良い戦績を残せなかったら違うことをやろうと決めていました。 最終的には目標には届かず、もともと理系志向だったこともあり、 大学の理工学部に進学しコンピュータを学び始めました。 「ソーシャル・ネットワーク」や「ブラッディ・マンデイ」などを観て興味を持っていた中、 特に、「ハッカージャパン」という雑誌でポートスキャナーツールであるNmapの作者の方のインタビューを読んで、 『こんな世界があるのか!かっこいい!』と感激したことから、 自分もこの方面に進みたいと思うようになりました。 大学1、2年の頃には大学の食堂で朝から夜までコードを書いていたこともありました。 私はコンピュータに触れ始めるのが比較的遅かったと思いますが、 当時は反復練習して自分の目標を一つ一つクリアして、 周りに追いつけるよう高みをめざしていました。 こうした挑戦への姿勢は、高校までのテニス部の活動が活きていると思います。 チームで貢献できるところを探す、 工夫して取り組むことの大切さといったこともです。 目標を逆算しながら計画的に進めていくことにも繋がっていると思います。

そこから、 情報処理推進機構(以下IPA)が主催するセキュリティ・キャンプに参加できることになり、 これが私のすべてを切り開いてくれたと言っても過言ではありません。 他の参加者と比べて「自分はまだまだだな」と感じました。 周囲の技術レベルが高く、 そういった方たちは、IPAの「未踏事業」や「サイボウズ・ラボユース」といったプログラムに進んでいきました。 私ももっとできるようになったら楽しいだろうと思い、それらに挑戦しました。 非常に濃い方々に恵まれ、刺激的な日々でした。 大学ではネットワークセキュリティ系の研究室に所属しました。

インターンからそのまま就職へ

その後、 NTTコミュニケーションズ(以下NTTcom)の高速通信ソフトウェアルータプロジェクト、 Kamuee(カムイー)と出会いました。 その技術やビジョンに強く惹かれ、周りの援助もあり、 なんとかインターンとしてそのプロジェクトに参加する機会を得ました。 大学院に進学する予定でしたが、 Kamueeの盛り上がりもあり、 この仕事をできるのは今しかないと確信し、 急遽進路変更をして、NTTcomに入社しました。

そこで貴重な経験をたくさんさせてもらいました。 ShowNetにKamueeを導入する挑戦や、SRv6での機能開発、 リーダーシップを取る経験を得られました。 日本最大級のISPで役に立つものを作ることは非常に難しいですが、 それをめざしていました。 しかし実現できない自分へフラストレーションがたまり、 もっと現実世界へ介在できるような仕事をしたい、 社会を幸せにしたい、そんな思いが強くなり、 当時ネットワーク開発事業を立ち上げたばかりであったLINEに転職することにしました。

転職後のキャリア

LINEに入り最初の仕事は、 データセンタネットワークのSRv6を改善することでした。 これまでは主にパケット処理を行っていたので、まずはBGP、 OSPFといったネットワークプロトコルを勉強することからスタートしました。 改善が必要な部分をOSS(オープンソースソフトウェア)にコントリビュートして、 それを自社のシステムに実装するという手段を採りました。 SRv6は今後の社会基盤になることをアピールし、 多くの関係者と連携しながら導入を進めました。 導入までに1年半ほどかかりました。

並行して自社サービス向けのプライベートクラウドを作る業務もしていました。 例えば、NATの機能を加え、 プライベートIPアドレスを使用できる改善などを行いました。 そのあたりから、セキュリティ関連の仕事も増えてきました。 LINEでは、クラウドセキュリティとコンプライアンス遵守を重視し、 他部署の方とも連携して大規模に検討してきました。 また、新しいSDN (Software Defined Networking)のプラットフォームもできて、 開発コストを下げつつ、いろいろなサービスを開発できるようになりました。 これは、ヤフーとの合併後にLINEヤフーとなった今も活きていると思います。 これらの経験を経て、パケット処理が得意だった技術者から、 一通りクラウドが作れる技術者にスキルアップができたと感じています。

合併後のチャンスと苦労

合併したヤフーとLINEは、日本でも有数の大規模自社インフラを持つ2社です。 そのインフラを構築できるということは技術者にとってはとても魅力的なものでした。 小規模なサービスはプライベートクラウドを作るコストが高すぎますが、 弊社ほどサービスを抱えるとプライベートクラウドで作るメリットが多いですし、 なにより楽しいです。 ただ、それぞれの会社の文化があり、慎重に進めるべきところもあり、 マネジメント面では想像以上に多忙となりました。 ユーザが安心して使えるサービスを構築、 情報管理をしていくという目標は全社で共有しており、 たくさん議論を重ねています。 もう少ししたら、 合併後の新しいクラウドについて報告できるかもしれません!

作りたいものを作るための「心・技・体」

これまで「作りたいものがある!」という純粋な情熱を優先して挑戦してきました。 どうして自分は好きなものを作れているのかと考えたとき、 ある2点に気づきました。 一つは、周囲が自分の成長に投資してくれていた、ということ。 それからもう一つは、自分の作ったものが少しは誰かの役に立っていたから、 ということでした。 でも、大人になると、好きなことだけではなく、誰かの役に立って、 評価され、報酬を得る必要があります。 これらをソフトレイヤーの心・技・体と呼んでいるのですが、 この三つの要素のいずれかが欠けると、 継続的に価値を生み出すことに対して弱くなってしまうと思います。

今後挑戦してみたいこと

クラウドを作る仕事は、 網羅的な言語化をすることができるくらい経験を積んできて、 業務も安定してきそうなので、今後は「ほとんどの運用を機械が行い、 人間による運用の手間がほとんどかからない世界」や、 「壊そうと思っても壊れないインフラ」を考えていきたいです。 日々運用していると事故が起きることはあり、 起こる前に勝手に直してほしいなぁと。 そういったフラストレーションが改善へのモチベーションになりますね。 もう一つはいわゆる「セキュリティ疲労」がなくなるようなプラットフォームを作りたいです。 ユーザからのセキュリティ要求が高いプロダクトを持つ場合、 セキュリティに気をつけてさまざまなことをしなければなりませんが、 そんな状況でもユーザがあまりセキュリティレベルを気にせずとも高いセキュリティレベルが自然と確保されるように使うことができるクラウド体験を実現したい、とかですね。

またインフラ稼働率を大幅に向上させることもやってみたいです。 会社には大量のサーバがあっても、全部が使われているわけではないので、 データセンターの電力やサーバの稼働率などをソフトウェア的に調整して効率化することでサービスを立ち上げるときや運用するときのコストが低下されるだけでなく、 規模やスケールに関する予算や調整などの業務からも解放されます。

そして最後に、インフラ技術の研究をしたいと思っています。 世界トップクラスのテクノロジー企業では、 研究成果を素早く実際のインフラに導入する例が当たり前になっていますが、 我々はまだまだ着実なフェーズの割合が多いです。 我々もそのレースに食い込むために、 インフラ分野の研究を進める必要があります。

コミュニケーションを取る上で意識していること

コミュニティ活動はJANOGやInternet Weekの登壇くらいですが、 海外進出もしたいと思っていて、世界規模の知見を共有し、 すり合わせる機会を増やしていきたいです。 コミュニティ活動に参加する時は、憧れの人に会ったら何を聞いて話すか、 というのを日頃から準備をしています。 実際、そこからNTTcomのKamueeにも繋がりました。 学生の皆さん、カンファレンスの資料や動画を活用するのがおすすめです! こういった準備をして、憧れの人と話す、というのを繰り返すと、 反射的な言語化能力もアップする気がします。

プライベートでハマっていること

ゴルフとドライブと動画配信サービスですね。 最近始めたゴルフは、週に何回か打ちっぱなしに行きます。 ドライブも運転に集中できて、他のことを考えなくていいので好きですね。 動画配信サービスでは映画をよく観ます。 技術系や知能系、実話、苦しみながらも頑張っているお話が好きです。 自分の中の目標を早く達成できるよう工夫して仕事を進めて、 映画など趣味の時間に充てています。 仕事で疲れたら、その瞬間に止めて2時間ぐらい寝る、 ということもあります。

最後にインターネットに対する愛情のこもったメッセージをお願いします!

インターネットは、今や私たちの生活にとって当たり前であり、 必要不可欠な存在になっています。 インターネットの発展をリードした人たちは、 TCP/IPで世界をつなぐような基礎を築きましたが、 今のインターネットは、それとは比べものにならないほど多層化し、 関わる人々も多様になっています。 その分、より多くの人にチャンスが開かれており、 それぞれのフィールドで創意工夫しながら貢献できる機会が広がっています。

私自身、先人たちが築いてきたインターネットの中で成長させてもらいました。 だからこそ、これからは私もインターネットと共に成長し、育てていきたい。 そして、みなで知恵を出し合いながら、 びっくりするようなインフラを創り上げていきましょう!

写真:趣味のゴルフ
息抜きで始めたゴルフ。 うまくいかない時のメンタルコントロールに苦戦中。
写真:韓国オフィス
韓国オフィスにて同僚たちと焼肉パーティー。 韓国語と英語と日本語をみんなで駆使してコミュニケーションをとります。
写真:新婚旅行
新婚旅行でイギリスに行きました。
写真:仕事の道具
仕事で使うペンタブ、説明や議論ではwhiteboardとして大活用。 これまで多くの仕事をこれでこなしてきました。

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.