今後の JP ドメイン名に関する タスクフォース案について
2000/06/15
社団法人 日本ネットワーク
インフォメーションセンター
今後の JP ドメイン名に関する タスクフォース案について
1. はじめに
ドメイン名登録方針については、多くの方からのご意見を参考に継続的な議
論を続けてきました。特に、
・今後のドメイン名登録方針のあり方
・多言語ドメイン名
については JPNIC 内に検討タスクフォースを設置し、集中的に検討を行って
きました。今回、このタスクフォースの検討結果がまとまりましたので、以下
のドキュメントとして公開いたします。
- 2000/05/12 第9回 JPNIC 総会 講演会「新 JP ドメイン名について」
http://www.nic.ad.jp/jp/materials/symposium/20000512/02-new-DMN.html
- 2000/05/12 第9回 JPNIC 総会 講演会「多言語ドメイン名について」
http://www.nic.ad.jp/jp/materials/symposium/20000512/03-IDN.html
皆様のご意見をもとに、さらに検討を進める予定です。ご意見は
新 JPドメイン名については dotjp-cmt@nic.ad.jp
多言語ドメイン名については idn-cmt@nic.ad.jp
まで、お願いいたします。
概要を次に説明いたします。
2. 新 JP ドメイン名について
JPNIC では、現在ドメイン名の登録にあたって以下の方針を採っています。
・1組織1ドメイン名
・ドメイン名の移転・売買の禁止
・登録組織の資格要件の定義とその審査
この基本方針は、将来のユーザへのドメイン名空間の確保、サイバースクワッ
ティング等の防止などを目的としています。JP ドメイン名空間において、
gTLD に比べてドメイン名に関する紛争が非常に少ないのは、これらの基本方
針が有効に機能しているものと考えられています。
一方で、インターネットが広く社会に浸透し、ビジネスや経済活動の基盤と
しても広く使われるようになってきており、より使いやすいドメイン名への要
請が高まってきています。そこで、この要請に応えるため、タスクフォース
では JP ドメイン名の今後について次のような提案をしています。
1. 新しいドメイン名空間の創設
- ***.jp のような、SLD(Second Level Domain) への登録
- 1組織あたりの登録ドメイン名の数を制限しない
- 登録資格を問わない
- ドメイン名の移転可能
- 簡素化された登録手続きの提供
2. 既存ドメイン名空間の制限の緩和
- ドメイン名移転禁止の一部緩和
3. 紛争処理方針の策定による、紛争の事後解決
3. ドメイン名の多言語化
現在、ドメイン名の多言語化を実現するための方法がいくつか実装され、それ
らを用いた日本語のドメイン名の登録サービスが提供されています。JPNIC と
しては、多言語化されたドメイン名がインターネットで混乱を招くことなく受
け入れられて普及していくためには、技術の公開と標準化が不可欠であると考
えています。
このため、JPNIC での実験的なサービスを通してこれらの技術の評価と標準化
を推進し、インターネット全体でコンセンサスの得られた技術を用いてユーザ
に多言語化ドメイン名を提供する予定です。
以上

