メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

2004年1月8日

各位

社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター

第5回JPNICオープンポリシーミーティング
プレゼンテーションおよび議事録公開のご案内

拝啓 時下益々ご盛祥の事とお慶び申し上げます。

 2003年12月5日(金)、 パシフィコ横浜で開催いたしました第5回JPNIC オープンポリシーミーティングのプレゼンテーションおよび議事録を公開しましたことをご案内申し上げます。

『第5回JPNICオープンポリシーミーティング』
http://www.nic.ad.jp/ja/materials/ip/20031205/index.html

 当日は105名の方にご参加いただき、活発な議論を行うことができました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 ご参考までに以下に本ミーティングで合意に至った事項をご紹介いたします。 詳細につきましては議事録をご参照ください。

1)割り当て情報の公開任意化の実装について

  • 公開任意化の方針そのものについては今後ip-users@nic.ad.jpのメーリングリストで継続議論を行う
  • 個人ユーザの場合、[ネットワーク情報]のm. [運用責任者]はIPアドレス管理指定事業者(以下、指定事業者)の担当者により代行可能とする(JPNICポリシー文書の改訂と合わせて施行)

2)JPNICポリシー文書の改訂

  • ポリシー文書は、JPNICより説明のあった改訂内容で施行
  • 審議についてのガイドライン文書も、APNICの文書をもとに、JPNICで策定する。内容は随時見直しを行う

3)ミーティングでいただいたご意見をJPNICがAPコミュニティへ紹介する

  1. 初回割り振りサイズの縮小について
    • マルチホーム接続の要件を初回割り振り要件に設ける
    • 最小割り振りサイズを変更せずに、割り振り要件のみ緩和する方法もある
    • 初回割り振りサイズの縮小を検討するにあたり「割り振り」と「PI割り当て」の対象、位置づけの明確化が必要
  2. 追加割り振り基準の変更について
    • POP単位で利用率の計算を行うという方法もある

4)以下の事項についてJPNICで検討を行う

  • [ネットワーク情報]のm. [運用責任者]を指定事業者の担当者が代行した場合、WHOIS登録目的とは別に、本来の登録者の連絡先情報を提出するよう、JPNICは求めるべきか
  • JPNICのWHOISデータベースに登録されている[ネットワーク情報]の、APNIC WHOISでの表示方法についてAPNICと調整する
  • 特殊用途プロバイダ非依存アドレスサービスの実装時期、指定事業者を経由した場合の支払方法について
  • JPNICのシステムにおいて、abuse対応窓口を割り振りブロック単位ではなく、割り当てを行ったレンジごとに設定できるようにするべきか
  • 機能しない逆引きDNSについて情報提供方法および対応方針

以上

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.