各位
              九州通信ネットワーク株式会社(QTNet)
              一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)
            
IPv6対応セミナー(福岡)開催のご案内
本イベントは既に終了しました。
去る1月26日に総務省から公表された「IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会 第四次報告書」でも、 来たるIoT社会において、日本がフロントランナーとしてグローバルマーケットで優位に立つためにも、 「インターネットの源泉であるIPv6対応を、国家戦略の一環として位置づけ、 加速しなければならない」とされました。 そのため、2017年をIPv6利用拡大の取り組みの一つの重要な通過点とし、 モバイル分野のIPv6デフォルト化を具現化するため「IPv6 Mobile Launch」なども開催されます。
- 
              「IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会」第四次報告書の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_02000101.html 
こうした状況の中で、もはやどの分野でもIPv6導入に関する知識は欠かせません。 そのため、IPv6に関する知識をこの機に広めようと、 このたび、九州通信ネットワーク株式会社とJPNICの主催で、 「IPv6対応セミナー」を福岡で開催する運びとなりましたのでご案内いたします。
セミナーの午前中には、IPv6に興味がある方を対象に、 あまり知られていないICT業界における「IPv6対応の最新動向」と、 企業のネットワーク担当として知っておくべきIPv6の基礎を解説します。
また午後には、 実際にネットワークやサーバを運用されている技術者に向け、 少人数制で実機を利用したデモンストレーションや演習形式の構築体験を無料で実施します。
講師はJPNICにおける「IPv6教育専門家チーム」のメンバーが務めます。 ぜひ多くの方にご参加いただくとともに、お取引先等へも、 適宜ご案内いただければ幸いです。皆さまのご参加をお待ちしております。
記
| URL | https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2016/20160204-01.html | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 日時と定員 | 
                  
  | 
              |||||||
| 会場 | 
                  九州通信ネットワーク株式会社 本社 会議室 (地下鉄「天神」駅より徒歩2分) http://www.qtnet.co.jp/annai/  | 
              |||||||
| 主催 | 
                  九州通信ネットワーク株式会社(QTNet) <http://www.qtnet.co.jp/> 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC) <https://www.nic.ad.jp/>  | 
              |||||||
| 後援 | 総務省(予定) | |||||||
| 参加費 | 無料 | |||||||
| プログラム | 午前の部と午後の部にわけてお申し込みを承ります。 | 
              【午前(講演)】(10:00-12:00)
                IPv6インターネットの最新動向
            
            | タイムテーブル | 
                  10:00~10:10(10分) 開会のご挨拶  | 
              
|---|---|
| 
                  10:10~11:00(50分) IPv6の最新動向と総務省ガイドラインのご紹介 講師:JPNIC IPv6教育専門家チーム/株式会社インテック 廣海緑里  | 
              |
| 
                  11:00~12:00(60分) IPv6入門 講師:JPNIC IPv6教育専門家チーム/NTTコミュニケーションズ株式会社 安田歩  | 
              |
| 対象者 | IPv6に興味のある企業の方・対応を考えたい方(定員70名) | 
| 内容 | 
                   午前の講演では、 IPv6対応におけるポイントをわかりやすく紹介します。 また総務省が策定した、 IPv6対応のガイドライン・調達仕様書も紹介します。 「IPv4枯渇による自社システムへの影響が知りたい」「IPv6導入を検討したいが、 どう検討、発注すればよいかわからない」「情報セキュリティが心配」などというIPv6に興味のある企業の方におすすめします。  | 
              
              【午後(構築体験)】(13:30-17:30)
                IPv6実践編:IPv6ネットワーク・サーバ構築体験
            
            | 講師 | 
                   JPNIC IPv6教育専門家チーム/ジュニパーネットワークス株式会社 中川源史 JPNIC IPv6教育専門家チーム/株式会社ブロードバンドタワー 許先明  | 
              
|---|---|
| 対象者 | 
                  
  | 
              
| 内容 | 
                   前半でIPv6のネットワークを構築し、 その上で後半ではサーバを構築するデモンストレーションと構築体験です。 まず前半では、IPv6の実践的な設定ができるよう、 実機(仮想ルーター:NFVI)を利用した基礎的な内容のデモと演習を行います。 WindowsクライアントにIPv6アドレスを設定し、 実際のアドレス解決手順やIPv6での通信に障害がある場合のIPv4へのフォールバックを検証します。 その後、ルータを用いた、 ネットワークのIPv6設定について学びます。 後半では、仮想マシンとLinux(CentOS 6)を用いた、 各種サーバのIPv6設定について学びます。 参加者の興味に応じ、 どのサーバについて重点的に学びたいかでグループなどに分かれ、 演習を行っていきます。  | 
              
参加申し込みURL
https://jpnic.smartseminar.jp/public/seminar/view/41
お問い合わせ先
              IPv6対応セミナー 事務局<JPNIC内>
              Mail: tech-seminar@nic.ad.jp
              Tel: 03-5297-2311(月~金、10:00-18:00)
            
以上

              
              
              