メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

会員各位

JPNIC事務局

JPNIC講演会および懇親会のご案内

本イベントは既に終了しました。

来る2023年6月12日(月)に開催されます一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター総会終了後に引き続き、 下記の通り講演会および懇親会を開催いたします。

ご多用中とは存じますが、何卒ご出席賜りたくご案内申し上げます。

1. 日時

2023年6月12日(月) 講演会1 14:45~16:00
講演会2 16:00~17:00
懇親会 17:00~19:00
※途中適宜休憩をはさみます。
※総会を開催する関係上、 開始時刻および終了時刻は若干遅れる可能性があります。 あらかじめご了承ください。

2. 場所

ホテルメトロポリタンエドモント
(東京都千代田区飯田橋 3-10-8 TEL 03-3237-1111)
URL: https://edmont.metropolitan.jp/
総会・講演会: 2階大宴会場 「万里(ばんり)」
懇親会: 1階「クリスタルホール」

3. 講演内容

講演1

タイトル
「インターネットとトラスト ~AI時代に必要なインフラの再考~」
講演者
クロサカ タツヤ 氏 (株式会社企 代表取締役 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任准教授)

講演2

タイトル
「JPNIC会員と語る:インターネットを守る技術普及とガイドライン ~RPKI/DNSSEC/DMARC~」
講演者
  • 総務省サイバーセキュリティ統括官室 統括補佐 廣瀬 一朗 氏
  • GMOインターネットグループ株式会社 システム統括本部 インフラ・運用本部副本部長 末原 孝積 氏
  • 株式会社 TwoFive 代表取締役 末政 延浩 氏
  • JPNIC 木村泰司
他調整中
内容

2022年度に、 総務省によるRPKI/DNSSEC/DMARC等送信メールドメイン認証に関する実証実験が行われました。 RPKIについてはROAによる国内IPアドレスに対するカバー率が7割に迫り、 BGP経路の検証ROVの導入の機運が高まりつつあります。 同実証実験では、今後、ガイドラインが策定されることになっており、現在は、 その対応を迫られる前の時期にあると言えます。

この座談会では、実証実験の背景にある国内のインターネットのあり様と、 具体例としてインターネットにおけるセキュリティ技術導入・普及という課題に関する議論を行います。 JPNICという場においてどう考えるのか、いくつかの視座を交えつつ、 会場のみなさまと実相に迫ります。

4. 参加費

講演会・懇親会ともに無料

5. お申し込み方法

正会員の方
出欠・議決権行使WEB、メールおよびFAX
賛助会員の方
メールおよびFAX

以上

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.