各位
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
DMARCハンズオン勉強会/意見交換会 開催のご案内
DMARC (Domain-based Message Authentication, Reporting and Conformance)は、電子メールにおけるドメイン名のなりすまし対策に位置づけられる仕組みです。
昨今、DMARCのポリシーにおいて"隔離"や"拒否"の設定を行うことで、ドメイン名のなりすまし対策としての効果が期待されています。一方で、"何もしない(p=none)"からの設定変更には慎重にならざるを得ないケースも見受けられます。本勉強会は、DMARCの導入による効果を実際に体験しながら、社内での導入判断に資することを目的に企画されたものです。
本勉強会は、総務省の請負事業(*1)の一環として行われます。メールのドメイン名におけるなりすましを体験し、DMARCに関わる設定をおさらいした上で、技術導入の判断に役立つディスカッションを行います。この事業は当センターがNTTドコモビジネス株式会社、株式会社三菱総合研究所(*2)とともに取り組んでいるものです。
*2 本勉強会/意見交換会の事務局です。
無料でご参加いただけます。 参加をご希望の方は、下記の「参加登録」に記載の方法でお申し込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
記
- 名称
- DMARCハンズオン勉強会/意見交換会
- 日時(予定)
- 2025年10月30日(木) 13:30~16:30
- 開催
- 現地・オンラインのハイブリッド開催です。
- 参加費
- 無料
- 会場
-
▽現地
東京都千代田区内神田2-12-6 内神田OSビル4階 JPNIC会議室
※申し込み状況により変更することがあります。▽オンライン
参加申し込みの際に登録されたメールアドレス宛てに参加情報を送付いたします。
勉強会およびその質疑応答は、Teamsを使って行います。
※質問はチャット画面(テキスト)で受け付けます。 - 定員
-
ハンズオン 20名
※現地参加は15名まで。
※オンライン聴講のみの場合は定員なし。同一組織から複数名でご参加可能です。 その場合には代表の方がご登録の上、URLを共有ください。 ハンズオンの人数に上限があります。 - 対象者
-
- DMARCの基礎を学びたい方(前半)
- DMARC等の導入効果を確認したい方(中盤)
- DMARC等の導入の判断を行いたい方(情報交換会)
- プログラム内容
-
13:30開始
DMARCの導入と効果を体験するハンズオン-
DMARC等のおさらい
DMARCはどのような仕組みなのか、何が設定してあれば動くのか、 リスクと効果について、座学形式でおさらいします。 -
ハンズオン環境の説明・なりすましメールの体験
DMARCの設定が行われていないDNSのゾーンとメールサーバなどが用意されているハンズオン環境で、 どのようななりすまし行為が可能なのかを体験します。 -
DMARCの設定と効果体験
ハンズオン環境でDMARCの設定を行い、 2で行ったなりすましメールがどのように扱われるのかを体験します。 -
DMARCレポート
DMARCレポートの扱いや可視化に関する環境を体験します。 実際に運用するにあたって、 設定ミスをしてしまった場合にどのように原因の特定や修復を行えばよいのか、 実際に設定ミス状態を起こしたハンズオン環境の修復を体験します。 -
DMARCガイドラインについて
DMARCガイドラインについて紹介します。
テーマ:DMARC導入と考え方について・各社の考え方他クロージング
16:30終了予定※内容は予告なく変更することがあります。 -
DMARC等のおさらい
- ■参加申し込み
-
お申込内容をご記載の上、事務局宛にメールにてご連絡ください。
受付後、参加用のIDを記載した参加確定メールをお送りします。ハンズオンは、SSHクライアント(TeraTerm、PuTTY等)が利用可能な状況でご参加いただきます。SSHのポート番号として22番を使います。
To: sec-exp@ml.mri.co.jp Subject: [DMARCハンズオン勉強会/意見交換会申し込み] ▽参加者情報 ※以下の()に必要事項をご記入願います。 所属: 部署: 氏名: メールアドレス: ※複数の参加者の場合、参加者全員分をご記入願います ▽参加形態 以下の該当する括弧内に○を記入してください。 ( )現地・ハンズオン体験 ( )現地・聴講のみ ( )オンライン・ハンズオン体験 ( )オンライン・聴講のみ
※ハンズオンは希望者多数の場合は先着順となります。
※申し込み後に別途お送りする参加確定メールにてご連絡いたします。 - ■事務局 - お申込み・お問い合わせ先
- DMARCハンズオン勉強会/意見交換会 事務局 sec-exp@ml.mri.co.jp
以上