各位
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
【Internet Week 2025】いよいよ明日13:00 オンラインWeek開幕
〜会期中も参加登録受け付けています〜
JPNIC主催の「Internet Week 2025」が、 いよいよ明日13:00に開幕いたします。
明日11月18日~20日までの3日間は、オンラインWeek。 そして来週25日~27日までの3日間がカンファレンスWeekで、 東京・KFC Hall & Roomsで開催となります。
インターネットの技術と社会動向に関する講演が行われ、 全40プログラムに約100名が登壇します!
参加申込は最終日2025年11月27日(木)の会期終了までお受けしており、 今からでもご参加いただけます。 また、ご講演者様のご了承が得られた講演については、 オンデマンド配信も実施しますので、 ご参加いただけないものも見逃すことがありません。 引き続き皆様のご参加をお待ちしております。
- ▼最新プログラムはこちらから
- >> https://internetweek.jp/2025/program-timetable
- ▼お申し込みはこちらから
- >> https://internetweek.jp/2025/application/
- ▼参加登録 締切 2025年11月27日(木)23:59
- ※クレジットカードのみ受付中
オンラインWeek(3日間)、カンファレンスWeek(3日間)、 計6日間の全セッション参加し放題! 各種割引・学割もあります!
Internet Week 2025へのお申し込みで、 全セッションににご参加いただけます。 今年は「オンラインWeek」と「カンファレンスWeek(KFC Hall & Rooms)」の2部構成で、 オンラインWeekへの参加はオンラインで、 カンファレンスWeekの参加は現地のみです。
現地で参加できなかったセッションがあった場合でも、 後日オンデマンドでご試聴いただける予定です(一部セッションやハンズオン、懇親会を除く)。
-
Internet Week 2025 基本料金:16,500円(税込)
[懇親会参加費] ...5,500円(税込) ... 11月27日開催
各種割引もございますので、
詳細につきましては以下をご覧ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2025/20250918-01.html
【先行公開!】JPNIC Newsletter 91号 Internet Week 2025 特集記事
このたび、2025年11月25日(火)にJPNIC Newsletter最新号となる91号を発行いたします。
91号では特集記事として、 いよいよ明日より開催となるInternet Week 2025を取り上げていますので、 開催に合わせてこの特集記事を本書の発行に先立ち、 JPNICのWebサイトに掲載いたしました。 参加される皆様は、ぜひ本特集記事もご覧ください。
JPNIC Newsletter 91号 特集1:
Internet Week 2025
挑戦×経験×世代 ~フルスタックで"不確実"の先へ 開幕!
https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No91/NL91_0210.pdf
受講証明書の発行と資格ポイント制度
会場でセッションを受講された方には、受講証明書を当日発行します。 マイページに「受講証明書」のひな形をアップしますので、ご記入の上、 総合受付にお持ちいただくと、証明を行います。
また、ITコーディネータの「実践力ポイント」、 ISC2資格の「CPEクレジット」も取得可能です。
スキルアップ・資格維持の機会として、ぜひご活用ください。
- ●ITコーディネータ
- https://internetweek.jp/2025/it-coordinator
- ●CPEクレジット
- https://internetweek.jp/2025/isc
- ●詳細
- https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2025/20251030-01.html
講演者続々決定! 最新プログラムのご紹介
⇒プログラムページ https://internetweek.jp/2025/program-timetable
プログラム内容や講演者が続々と決定しています! 11月17日現在、決定した講演者をご紹介します。 詳細および最新情報はWebでご確認ください!
オンライン Week:11月18日・19日・20日
オンライン参加の便利さや手軽さを活かして、 より多くの方に知っていただきたい内容を配置しました。 人気のハンズオンプログラムもございます!
11月18日(火)
- O1:90分で学び直すDNSとDNSSECの基本
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/o1
- H1:AWS IPv6対応サイト構築ハンズオン -クラウド上のIP設計と管理-
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/h1
- O2:QUIC+HTTP/3と、これからのHTTP
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/o2
11月19日(水)
- O3:フィッシングおよびサイバー脅威情勢と対策の最新動向(2025年版)
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/o3
- H2:RPKIトラブルシューティングハンズオン -ROAキャッシュサーバ編-
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/h2
- O4:監視とは違うオブザーバビリティとSREの概要と潮流
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/o4
- J1:[併催イベント]第49回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM49)
- https://jpopf.net/JPOPM49Program
11月20日(木)
- O5:世界で脅威が認識されつつある「製品のセキュリティ」とは?
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/o5
- O6:能動的サイバー防御は何を目指そうとしているのか ~具体的実装に向けた論点と民間側での心構えについて~
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/o6
- H3:なりすましメールとDMARCを考える
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/h3
- O7:【学生・若手歓迎】「セキュリティの仕事、どんなことをしているの? どうしたらなれるの?」2025
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/o7
カンファレンス Week:11月25日・26日・27日
会場でご参加いただくことで、 より活発な意見交換や情報共有ができます!
11月25日(火)
- C1:サイバー攻撃2025
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/c1
- C2:トラスト&セーフティの最前線
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/c2
- L1:最先端ネットワークのL1物理層とは?
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/l1
- C3:被害企業リアル~サイバーインシデント対応の「現実」~
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/c3
- C4:スナックまさこ5.0 インディペンデンスデイ - プラットフォーム規制を決めるのは我々か?それとも彼らか?
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/c4
- C5:IPv6-Mostly Networkで変わる運用のカタチ - 標準化と実証から見える現在地 -
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/c5
- L2:次世代エンジニア育成のためのオープンな取り組みについて
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/l2
- C6:ゼロトラストのその後とこの後 ~アフターコロナの行先
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/c6
- C7:見落とされがちなネットワーク監視 ~IPv6見ていますか?
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/c7
- C8:サイバーセキュリティとSASEとIPv6
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/c8
- C9:Wi-Fi7の導入ポイント
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/c9
- C10:通信事業者におけるバグバウンティの取り組みについて(仮)
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/c10
- B1:IWNOC25のネットワークと裏側(仮)
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/b1
- B2:ISOC-JP BoF「インターネットについて議論しよう!」
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/b2
- B3:脆弱性管理をみんなで議論しよう!(再)
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/b3
11月26日(水)
- C11:メールセキュリティ2025アップデート
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/c11
- C12:PTP入門と実運用のポイント ~NTPとの関わりとNICTの時刻同期サービス~
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/c12
- C13:サイバー犯罪対策 - 経験に学び、次世代の安全確保への挑戦 -
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/c13
- L3:DNSにおける最近の変化―「DNSがよくわかる教科書 第2版」発行に寄せて ~ランチのおともにDNS~
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/l3
- D1:DNS DAY
-
- DNS update
- WebPKIの最新動向と今後の見通し
- 耐量子計算機暗号(PQC)暗号移行と「暗号の2030年問題」:DNSの現状と未来
- サブドメインテイクオーバーの仕組みと実践的な対策について
- 続・ドメイン名終活~使い終わったドメイン名1年の観測分析から見えたリスクと対策~
- C14:なぜ今、EVPN VXLANなのか? -基礎から理解する次世代ネットワークのコア技術-
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/c14
- C15:サービス運用に携わるエンジニアのための「エンジニアリング」再入門
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/c15
- L4:NetBox移行、その後
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/l4
- C16:なぜいまSONiCなのか? ホワイトボックススイッチとNOSの最新動向
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/c16
- H4:詐欺サイト対処机上演習+社内セキュリティ意識向上と行動変容へ向けた取組み
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/h4
- C17:不確実性に挑む これからのピアリング運用のキーポイント
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/c17
- B4:DNSOPS.JP BoF
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/b4
- B5:Peering in Japan BoF
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/b5
- B6:IRS BoF
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/b6
11月27日(木)
- C18:電話からデータへ、そして未来へ:モバイルネットワークとインターネットの歩みと挑戦
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/c18
- C19:データセンター入門(ネットワークサービス編)
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/c19
- L5:能動的サイバー防御時代に改めて考える脅威情報共有のあり方
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/l5
-
D2:IP Meeting 2025 挑戦×経験×世代 ~フルスタックで"不確実"の先へ
- 第1部 知っておくべきインターネット動向 2025
- 第2部 AI最前線
- 第3部:挑戦×経験×世代 ~フルスタックで"不確実"の先へ
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/d2
- K1:懇親会
- https://internetweek.jp/2025/archives/program/k1
※時間割、内容、講演者等につきましては、 予告なく変更になる場合がございます。 あらかじめご了承ください。
Internet Week 2025 SNSフォローのお願い
最新情報・プログラム情報をお届けします。 ぜひフォローしてください。
X(Twitter): http://x.com/InternetWeek_jp
Facebook : https://www.facebook.com/InternetWeek
YouTube : https://www.youtube.com/@JPNIC_info
Internet Week 2025 開催概要
| 正式名称 | Internet Week 2025 |
|---|---|
| URL |
https://internetweek.jp/2025/
X (Twitter) : https://x.com/InternetWeek_jp Facebook : https://www.facebook.com/InternetWeek |
| テーマ | 「挑戦×経験×世代 ~フルスタックで"不確実"の先へ~」 |
| 開催日程 |
2025年11月18日(火)~27日(木)
※11月21日(金)~24日(月)を除く [オンラインWeek] 11月18日(火)~20日(木) [カンファレンスWeek] 11月25日(火)~27日(木) |
| 会場 |
[オンラインWeek] オンライン
[カンファレンスWeek] 東京・両国 KFC Hall & Rooms 東京都墨田区横網一丁目6番1号 https://www.tokyo-kfc.co.jp/ |
| 開催目的 |
|
| 対象者 | インターネットの技術者およびインターネット技術と社会動向に興味のある方 |
| 内容 | インターネットに関するチュートリアル、最新動向セミナー、ハンズオンセミナー、協賛団体セミナー、BoF等 |
| 主催 | 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC) |
| 企画・運営 | Internet Week 2025 実行委員会およびプログラム委員会 |
| 協賛 |
|
| 登録期間 |
2025年9月18日(木)~11月27日(木)
クレジットカード支払い: 2025年9月18日(木)~2025年11月27日(木)23:59 銀行振込:(既に終了しています) 2025年9月18日(木)~11月7日(金)17:00 |
| 参加費 |
参加登録費 16,500円(税込)
※懇親会以外の全セッションに参加いただけます。 懇親会費 5,500円(税込) 初めての方限定のワンセッション参加費 4,950円(税込) |
| お問い合わせ先 |
Internet Week 2025 事務局 (JPNIC内)
E-Mail: iw-info@nic.ad.jp |
以上

