このドキュメントは有効期限を過ぎており無効です。
              最新情報はhttps://www.nic.ad.jp/doc/ip-addr-assign-dns.htmlをご覧ください。
            
            | 文書管理情報 | |
|---|---|
| 文書番号 | JPNIC-00009 | 
| 文書名 | /24より小さい割り当てに対する、ネームサーバの逆引きの設定方法 | 
| 発効日 | - | 
| 最終更新日 | 2000/9/25 | 
| この文書によって無効となった文書 | JPNIC-00008 | 
| この文書を無効とする文書 | JPNIC-00880 | 
--------------------------------------------------------------------------
|  JPNIC公開文書著作権表示 (Copyright notice of JPNIC open documents)    |
|                                                                        |
|  この文書はJPNIC公開文書であり、著作権は社団法人日本ネットワーク       |
|  インフォメーションセンター(JPNIC)が保持しています。JPNIC公開文        |
|  書は誰でも送付手数料のみの負担でJPNICから入手できます。また、こ       |
|  の著作権表示を入れるかぎり、誰でも自由に転載・複製・再配布を行っ      |
|  て構いません。                                                        |
|  〒101-0047 東京都 千代田区 内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F         |
|        社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター              |
--------------------------------------------------------------------------
      /24より小さい割り当てに対する、ネームサーバーの逆引きの設定方法
             社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
              最終更新 2000年  9月 25日
*本文書について*
  この文書は技術参考資料です。
  本文書は/24より小さいIPアドレス割り当てに対する、ネームサーバーの
  逆引きの設定方法について解説したものです。
*目次*
  1. はじめに
  2. ネームサーバーの設定方法
    2.1 概要
    2.2 ISP側の設定
    2.3 エンドユーザー側の設定
    2.4 実際の動作
  3. 注意点
    3.1 設定が有効になるタイミング
    3.2 BIND-4.9.3-BETA17の問題
    3.3 逆引きを柔軟に設定できないネームサーバ
  4. 終わりに
1. はじめに
  現在のIPアドレスの割り当ては、従来のIPアドレスのクラスに依存しな
  い割り当てが行われています。
  このうち24ビットプリフィクス(従来ClassCと呼んでいた)より小さい
  単位で割り当てが行われた場合の、クラスレスなネームサーバーの逆引
  き設定の方法について説明します。
  この設定方法は、ネームサーバーの設定方法だけで対処するため、従来
  のDNSクライアントの変更を必要としません。
2. ネームサーバーの設定方法
  2.1 概要
  従来の方法では、逆引きの設定にオクテットバウンダリに依存した方法
  が使われていました。しかしこのままですと、24ビットプリフィクス
  より小さい割り当ての場合の設定が行えません。
  そこで、ネームサーバーの逆引き設定の部分にCNAMEを利用した方法を使
  います。
  たとえば some-dom.co.jp に次の割り当てがあったとします。これは27
  ビットプリフィクス(ClassCの1/8)の割り当てということですが、
  192.168.23.0/24の残りの部分は、some-dom.co.jpが接続しているISPの、
  他の接続組織が利用することになります。
  some-dom.co.jp  192.168.23.32/27
  ISP側のネームサーバーで23.168.192.in-addr.arpaを管理し、ユーザー
  側のネームサーバーで32/27.23.168.192.in-addr.arpaを管理する方法
  をとります。
  2.2 ISP側の設定
  ISP側の設定では、named.bootを次のように記述します。
------------------------------------------------------------------------
primary    23.168.192.in-addr.arpa  suba.rev
secondary  32/27.23.168.192.in-addr.arpa 192.168.23.34 bak/some-dom.rev
------------------------------------------------------------------------
  ISP側のsuba.revは、次に示すような CNAMEの羅列を用意します。
------------------------------------------------------------------------
$ORIGIN     23.168.192.in-addr.arpa
@ IN SOA    ns.isp.ad.jp. hostmaster.......
32/27 IN NS   gw.some-dom.co.jp.
33  IN CNAME  33.32/27.23.168.192.in-addr.arpa.
34  IN CNAME  34.32/27.23.168.192.in-addr.arpa.
35  IN CNAME  35.32/27.23.168.192.in-addr.arpa.
 <中略>
61  IN CNAME  61.32/27.23.168.192.in-addr.arpa.
62  IN CNAME  62.32/27.23.168.192.in-addr.arpa.
------------------------------------------------------------------------
  2.3 エンドユーザー側の設定
  エンドユーザー側(some-dom.co.jp)では次のように設定します。
  ここで、some-dom.co.jpのNSが
------------------------------------------------------------------------
gw.some-dom.co.jp 192.168.23.35
------------------------------------------------------------------------
  であった場合、この設定を受けて、/27の割り当てのあった
  some-dom.co.jpでは以下のような設定を用意します。
  named.bootでは次のように記述します。
------------------------------------------------------------------------
primary  32/27.23.168.192.in-addr.arpa  some-dom.rev
------------------------------------------------------------------------
  また、some-dom.revでは次のようにします。
------------------------------------------------------------------------
$ORIGIN   32/27.23.168.192.IN-ADDR.ARPA.
@ IN SOA  gw.some-dom.co.jp. hostmaster.some-dom.co.jp
  IN NS gw.some-dom.co.jp.
33  IN PTR  rt.some-dom.co.jp.
34  IN PTR  www.some-dom.co.jp.
35  IN PTR  gw.some-dom.co.jp.
------------------------------------------------------------------------
  2.4 実際の動作
  以上の設定により、たとえば192.168.23.34のIPアドレスからホスト名を
  検索する場合、
  34.23.168.192.in-addr.arpa.
    ->
      ISPのサーバーの CNAMEから 34.32/27.23.168.192.in-addr.arpa.
        ->
          ユーザー側のサーバーより www.some-dom.co.jp.
  となります。
3. 注意点
  本方式を利用した場合での注意点を以下に示します。
  3.1 設定が有効になるタイミング
  通常の設定では、ユーザー側の設定が終われば問題なく逆引きを行うこ
  とができます。しかしこの方法を利用する場合は、ISP側とユーザー側の
  両方の設定が終わらないと、逆引きを行うことができません。
  3.2 BIND-4.9.3-BETA17の問題
  BIND-4.9.3のresolverライブラリでは、PTRレコードの検索中にCNAMEが
  あると、syslogにwarningメッセージを出します。この問題はBETA18以後
  になれば解決されているので、bindをバージョンアップすることで解決
  します。
  ただしresolver側の問題ですので、resolverライブラリをスタティック
  リンクしている場合は、それらのプログラムを新しいresolverを使って
  リンクし直す必要があります。
  3.3 逆引きを柔軟に設定できないネームサーバ
  GUIを利用して項目を設定するために、GUIの制限によりオクテットバウ
  ンダリに依存し、逆引きにCNAMEを利用した設定を行うことができないも
  のがあります。この場合はそのDNSの利用をあきらめるしかありません。
4. 終わりに
  本設定はあくまでも設定例の一例ですので、ユーザー側とISP側の方法に
  より、他の方法を利用していただいてもかまいません。たとえば
  32/27.23.168.192.in-addr.arpa以外に、
------------------------------------------------------------------------
A01.23.168.192.in-addr.arpa
32.23.168.192.in-addr.arpa
------------------------------------------------------------------------
  などを利用した方法も実際に利用されています。
  JPNICでは実際にどのような方法を採用するかについては、ISPとそのユー
  ザーに任せています。
以上
            
          
 
               
               
              