メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

XMLとは

XML (Extensible Markup Language)は、 W3C (World Wide Web Consortium)によって1998年に勧告された、 データ構造を記述するための言語です。 情報の意味や構造をタグで明示的に表現できます。 プレーンテキスト形式で記述するので、コンピュータにはもちろん、 人間でもある程度読み解くことが可能です。

一つのXMLは全体としてルート要素を一つだけ持ち、 入れ子構造で要素を定義します。 要素は開始タグと終了タグのペアで表現します。 独自のタグ名を自由に定義できる高い拡張性を備えており、 さらに属性を使うことで要素に追加情報を持たせることも可能です。 加えてDTD (Document Type Definition)やその後継であるXSD (XML Schema Definiton)によって使える要素や入れ子構造を定義し、 この定義に基づいて構文上のエラーが無いことを機械的に確認できます。

XMLは複雑なデータを堅牢性を保って扱う分野では現役ですが、記述が冗長です。 そのため設定ファイルや高速性に重きを置く分野などでは、 より簡便なJSON (JavaScript Object Notaion)やYAML (YAML Ain't a Markup Language)への置き換えも進んでいます。

■参考

Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition)
https://www.w3.org/TR/xml/
W3Cとは
https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/w3c.html
JSONとは
https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/json.html

JPNIC News & Views vol.2170 (2025年7月15日発行)より

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.