メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
===================================
    __
    /P▲          ◆ JPNIC News & Views vol.164【定期号】2004.4.16 ◆
  _/NIC
===================================

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.164 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本号では、はじまりの春にぴったりの新入生・新入社員の方むけの特集をお届
けします。少々長めですので前置きはこれくらいで早速どうぞ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 1 】特集 「そもそもJPNICってなに?」
【 2 】トピックス
         1. ENUMトライアルジャパン第1次報告会の開催について
【 3 】News & Views Column 「五箇条の御誓文」
         JPNIC CAとアプリケーション専門家チームメンバー
         近畿大学産業理工学部教授
           山崎重一郎氏
【 4 】インターネット用語1分解説 「InterNICとは」
【 5 】統計資料
         1. JPドメイン名
         2. IPアドレス
         3. 会員数
         4. 指定事業者数
【 6 】イベントカレンダー


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「そもそもJPNICってなに?」
                                JPNIC インターネット推進部  北村恵津子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

春はスタートの季節です。4月から新たにインターネットに携わる方も多くい
らっしゃるかもしれませんね。そんな皆様に改めましてJPNICの自己紹介をし
てみたいと思います。JPNICを理解していただくには「生い立ち」をご紹介す
るのが一番かと思いますので、年表形式でまとめてみました。
 
JPNICの活動一つ一つが、日本のインターネットの発展の一歩一歩であると言っ
ても過言ではないでしょう。未来へ進むにはまずは歴史から。これからインター
ネットの未来にチャレンジされる皆様には、ぜひご覧いただければと思います。

もちろん、ずっとインターネットに携わってこられた方も、あんなことこんな
ことあったなと振り返ってみていただければ幸いです。そして、まわりの新人
さんにこの「JPNIC News & Views」をぜひお勧めください!

    登録はこちらから → http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/

                  ◇              ◇              ◇

◆学術組織間で始まった日本のインターネット ~JNIC発足まで 
----------------------------------------------------------------------
1984    JUNET開始
          東大・東工大・慶大を結んだ研究用コンピュータネットワーク。
          UUCP(*1)ベースで、.JUNETというドメイン名を使用していました。
----------------------------------------------------------------------
1988    WIDE(*2)プロジェクト開始
          コンピュータの広域大規模分散環境を目指して実験環境を構築しま
          した。現在のインターネットと同じTCP/IPが用いられました。
----------------------------------------------------------------------
1989    ドメイン名が.JUNETから.JPへ移行
          組織名.JUNET から 大学名.AC.JP、会社名.CO.JPなど階層化された
          ドメイン名へと移行が行われ始めました。
        DNSの運用開始
           TCP/IP接続への移行、.JPへの移行に平行して、DNS(BIND)の運
           用管理が開始されました。
----------------------------------------------------------------------
1989    ネットワークアドレス調整委員会(*3)がIPアドレスの割り当てを開始
----------------------------------------------------------------------
1990.6  DNS運用管理グループの発足
          第1回IP Meetingにおいて、bind-admin(WIDE、TISN(*4)、
          JAIN(*5) を中心とするDNS管理者グループ)が、.JPおよび**.JPの
          ネームサーバの運用管理を行っていくことが発表されました。
----------------------------------------------------------------------
1991.12 JNIC発足
          JPNICの前身です。発足と同時にjunet-admin(JUNET内のボランタ
          リな管理者グループ)から.JPの登録管理の引き継ぎを受けました。
          また、bind-adminからDNSの運用管理の引き継ぎを受けました。
----------------------------------------------------------------------

日本のインターネットは、日本の学術組織間を結ぶ研究用コンピュータネット
ワークの皮切りであるJUNETや、それに続いて開始されたWIDE、TISN、JAINな
どの学術IPネットワークを起源とします。その後、国内インターネットの規模
の拡大に対応し、登録管理、情報提供業務を行う組織として1991年の暮れに
JNICが設立されました。これが、JPNICの前身となります。JNICはそれまで曖
昧なルールで行われていた.JPの登録を文書化されたルールに従って行うよう
にし、登録業務は適切なスピードで行われるようになりました。

(*1) UUCP:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-UUCP
(*2) WIDE:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-WIDE
(*3) ネットワークアドレス調整委員会:
     http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-na.html#15-networkaddresschousaiinkai
(*4) TISN:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-tisn
(*5) JAIN:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ij.html#02-JAIN

                  ◇              ◇              ◇

◆誰もがインターネットに参加できる時代に ~JNICから任意団体JPNICへ

1992    【商用インターネットプロバイダの設立】
======================================================================
1992.6  JNIC、ネットワークアドレス調整委員会からIPアドレスの割り当てと
        管理を引き継ぐ
----------------------------------------------------------------------

1993    【Mosaicの登場により加速度的にWWWが普及】
======================================================================
1993.4  ネットワークプロジェクトを会員とする任意団体JPNICへと改組
----------------------------------------------------------------------
1993.9  APNICパイロットプロジェクト開始
          アジア太平洋地域のインターネットレジストリであるAPNICは、も
          ともと村井純・平原正樹氏(JPNIC/WIDE)が提案したものでした。
          実際JPNICの中にAPNIC WGがあり、日本人メンバーがIPアドレスの
          割り当てを行っていました。
----------------------------------------------------------------------
1993.11 JPNIC会員によるIPアドレスの割り当てに関するパイロットプロジェ
        クト開始
          JPNIC会員にアドレスのブロックを預け、そのブロックの中から割
          り当てを行ってもらう仕組みを開始しました。
----------------------------------------------------------------------
1993.12 地域型ドメイン名(例:EXAMPLE.SHINJUKU.TOKYO.JP)実験プロジェ
        クト開始
----------------------------------------------------------------------
1993.12 JPNICがブロック割り当てを行っているIPアドレスの逆引き(*6)ネー
        ムサーバをInterNIC(*7)から移譲される
          1993年11月のパイロットプロジェクト開始、InterNIC/APNICから
          JPNICへのIPアドレスブロックの委任に併せ、これまでの.JPの正引
          き(*8)DNSサーバの運用管理に加えて、逆引きDNSサーバの運用管理
          も開始しました。
----------------------------------------------------------------------

1994    【首相官邸がインターネットに接続】
======================================================================
1994.4  情報誌「JPNIC Newsletter」創刊
----------------------------------------------------------------------
1994.7  Webによる情報提供を開始
----------------------------------------------------------------------

1992年ころから商用プロバイダが設立され始めました。JNICは来るべき商用イ
ンターネットの大発展に備えて、ドメイン名やIPアドレスの登録管理業務を財
政的な裏付けを伴う形で安定的に運営する必要性を認識し、1993年、ネットワー
クプロジェクトを会員として会費によって運営する任意団体JPNICへと改組し
ました。「J」から「JP」へ変更したのは、Jで始まる他の国名と区別がつくよ
うにという理由からです。国際化への第一歩とも言えるでしょう。

(*6) 逆引き:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ka.html#12-gyakubikinameserver
(*7) InterNIC:本メルマガ【 4 】インターネット用語1分解説をご参照ください
(*8) 正引き:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-sa.html#13-lookup

                  ◇              ◇              ◇

◆社会的関心を集めつつ急速な普及が始まる ~JPNIC、社団法人へ

1995    【阪神淡路大震災でインターネット活用/インターネット、流行語大
          賞トップ10入り】
======================================================================
1995.6  JPドメイン名申請手数料制実施
          インターネットの急速な発展とそれを支える業務を支えるため、ネッ
          トワーク資源に応じた費用を負担していただく制度を開始しました。
----------------------------------------------------------------------
1995.7  プロバイダ経由のIPアドレス割り当てへの課金制を実施
----------------------------------------------------------------------
1995.9  Class C(*9)より小さなIPアドレス割り当て(サブアロケーション)
        に関するパイロットプロジェクト開始
          Class Cより小さなネットワークに対する需要の急増、IPアドレス
          空間の有効活用を目的として開始されました。
----------------------------------------------------------------------

1996    【ホスティングサービス登場】
======================================================================
1996.4  地域型ドメイン名本格運用
----------------------------------------------------------------------
1996.7  JPドメイン名の登録数1万件突破
----------------------------------------------------------------------
1996.11 ネットワーク事業者向けにNEドメイン名新設
----------------------------------------------------------------------
1996.12 ドメイン名第3レベル一意性ルールの解除
          例えばEXAMPLE.AC.JPが登録済みだとEXAMPLE.CO.JPは登録できない
          というようなルールが解除され、登録できるドメイン名が増えまし
          た。
----------------------------------------------------------------------
1996.12 数字で始まるドメイン名の割り当て開始
----------------------------------------------------------------------

1997    【xDSL実用化実験】
======================================================================
1997.3  JPNICが社団法人化
----------------------------------------------------------------------
1997.8  JEPG/IP(*10)からAS(*11)番号の割り当て業務を引き継ぎ、JPNICでの
        割り当てを開始
----------------------------------------------------------------------
1997.11 講演会「インターネットドメイン名システムの新しい展開」開催
          インターネット各種資源のグローバルな調整を行うICANNを産み出
          す原型となった議論が行われ、インターネットの運営がその先どう
          なるか不透明であった当時、世界的な関心を集めました。
----------------------------------------------------------------------
1997.12 法人格を有さない団体に対してGRドメイン名新設
----------------------------------------------------------------------
1997.12 第1回Internet Week開催
          インターネット技術者が一堂に会し、議論、理解、問題解決を目指
          す場としてスタートしました。
----------------------------------------------------------------------

その後、インターネットは情報通信基盤として社会的に注目されるようになり、
急速に普及し始めます。JPNICはこれに対応し、IPアドレス・ドメイン名申請
制度のさらなる整備やドメイン名の新設などを行いました。そして、そのよう
な流れの中、1997年3月にJPNICは社団法人化し、社会的な責任を持った公益法
人となりました。

(*9) Class C:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ka.html#12-kurasu
(*10) JEPG/IP:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ij.html#02-JEPG/IP
(*11) AS:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ah.html#01-AS

                  ◇              ◇              ◇

◆さらなる拡大、社会への浸透 ~JPRSの設立

1998    【通信キャリア・プロバイダの再編始まる】
======================================================================
1998.3  ドメイン名登録等に関する規則施行
          ドメイン名の社会的重要性の高まりを踏まえ、登録の法的な位置づ
          けを明確にしました。
----------------------------------------------------------------------

1999    【i-mode開始】
======================================================================
1999.2  教育機関向けにEDドメイン名新設
----------------------------------------------------------------------
1999.4  JPNICが国際化ドメイン名に本格的に取り組み始める
          日本語表記のドメイン名実現に向け調査研究を開始しました。
          RFC(*12)として正式に標準化されたのは約4年後の2003年3月のこと
          です。
----------------------------------------------------------------------
1999.5  JPNICがIPv6に取り組むことを正式に表明
----------------------------------------------------------------------
1999.9  JPドメイン名の登録数10万件突破
----------------------------------------------------------------------

2000    【不正アクセス防止法の施行/IT基本法成立】
======================================================================
2000.1  APNICへIPv6 Sub-TLA(*13)申請取り次ぎサービスを開始
          IPv6申請にはAPNIC会員になる必要がありましたが、これにより
          JPNIC会員はAPNIC会員にならずとも申請できるようになりました。
----------------------------------------------------------------------
2000.7  多言語ドメイン名評価キット(mDNkit)ベータ版配布開始
          日本語ドメイン名運用試験環境へアクセス可能となりました。
----------------------------------------------------------------------
2000.7  ICANN横浜会合を主催
          ICANN会議、初の日本開催です。
----------------------------------------------------------------------
2000.7  INET2000、JPNICが主な後援者として開催
          ISOC(*14)主催のインターネットに関する国際カンファレンスであ
          るINETを後援しました。
----------------------------------------------------------------------
2000.8  ドメイン名紛争処理機関として工業所有権仲裁センター(現:日本知
        的財産仲裁センター)と協定締結
----------------------------------------------------------------------
2000.10 JPドメイン名紛争処理方針(JP-DRP)施行
          ドメイン名と商標をめぐる紛争に対応するため、ICANNのUDRPをモ
          デルとしたJP-DRPを策定しました。
----------------------------------------------------------------------
2000.12 株式会社日本レジストリサービス(JPRS)設立
----------------------------------------------------------------------

2001    【e-Japan戦略/ADSL利用者数急増/ウイルス大繁殖】
======================================================================
2001.2  汎用JPドメイン名登録開始(JPRS)
          商品やサービスごとにドメイン名を登録したい等の要望に対応し、
          一組織(個人)で複数登録できる汎用JPドメイン名(例:
          EXAMPLE.JP)の登録を開始しました。
----------------------------------------------------------------------
2001.4  新会員制度・IPアドレス管理指定事業者制度導入
----------------------------------------------------------------------
2001.9  メールマガジン「JPNIC News & Views」創刊
----------------------------------------------------------------------
2001.10 第1回ICANN報告会開催
          日本国内へのICANN情報提供・議論の場として開催されました。
----------------------------------------------------------------------
2001.12 第1回JPNICオープンポリシーミーティング開催
          IPアドレスのポリシーについて意見交換を行い、コンセンサスが得
          られた内容についてはAPNICに提案を行います。
----------------------------------------------------------------------

インターネットはより一層の普及を遂げ、ビジネスや日常生活においての利用
が爆発的に増大しました。それに伴い、ドメイン名に対する要求の多様化が顕
著になってきました。そのような変化に対応し、JPドメイン名の利便性を高め
るために、2000年12月に株式会社日本レジストリサービス(JPRS)を設立しま
した。

(*12) RFC:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-RFC
(*13) Sub-TLA:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-subtla
(*14) ISOC:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ij.html#02-ISOC

                  ◇              ◇              ◇

◆JPドメイン名登録管理業務移管後のJPNIC

2002    【ブロードバンド料金の低廉化/IP電話の普及】
======================================================================
2002.2  JPRSがICANNと「.JP ccTLDスポンサ契約」締結
          .JPの登録管理はJPNIC理事長 村井純に委任されていましたが、こ
          の契約により正式にJPRSに再委任されることとなりました。
----------------------------------------------------------------------
2002.4  JPNICからJPRSへ、JPドメイン名の登録管理業務移管
----------------------------------------------------------------------
2002.4  セキュリティ事業開始
          日本のインターネットレジストリとして、安全なインフラネットワー
          クを目指してセキュリティ事業を開始しました。
----------------------------------------------------------------------
2002.5  DNS運用健全化タスクフォース設立
          DNSの適切な設定に向けて、DNSの現状の観測、分析、改善を行いま
          す。
----------------------------------------------------------------------
2002.6  JPNICが平成14年度情報通信月間総務大臣表彰を受賞
          長年にわたる情報通信の普及発展への多大な貢献が評価され、受賞
          となりました。
----------------------------------------------------------------------
2002.7  新IPv6アドレスポリシー施行開始
          このポリシー策定においてJPNICは国際的なリーダーシップを発揮
          しました。
----------------------------------------------------------------------
2002.8  JPIRR試験運用開始
          インターネット上の経路情報を一元的に管理し信頼性を高めるデー
          タベース = IRRの試験運用を開始しました。
----------------------------------------------------------------------
2002.9  第14回APNIC Open Policy Meetingのローカルホストを務める
----------------------------------------------------------------------
2002.12 Next Generation Task Force設置
          今後のインターネット社会における課題を解決することのできる人
          材を発掘し、育成していくことを目的としています。
----------------------------------------------------------------------

2003    【050番号スタート/ブロードバンド契約数1000万突破】
======================================================================
2003.1  JPドメイン名の登録数50万件突破
----------------------------------------------------------------------
2003.5  ENUM研究グループ(事務局:JPNIC)報告書完成
          インターネット上での電話番号の統一的アドレス解決を行う仕組み
          であるENUMの実現方式や運用方式などの検討を行い、その集大成と
          なる報告書を発表しました。
----------------------------------------------------------------------
2003.7  第1回JPNIC・JPCERT/CCセキュリティセミナー2003開催
----------------------------------------------------------------------
2003.9  ENUMトライアルジャパン設立(共同事務局:JPNIC/JPRS)
          ENUM実証実験に本格的に取り組むための実験グループを発足させま
          した。
----------------------------------------------------------------------
2003.11 第1回ドメイン名紛争とその対応セミナー開催
----------------------------------------------------------------------

2002年2月にJPRSがICANNとのccTLDスポンサ契約を締結後、4月にはJPドメイン
名登録管理業務をすべてJPRSに移管しました。

移管後のJPNICは、IPアドレス登録管理、ルール策定等の「IPアドレス事業」、
ドメイン名に関する情報センター業務、JPドメイン名紛争処理方針の策定等の
「ドメイン名事業」、セキュリティやDNSに関する調査研究、イベント開催、
会報・メールマガジン発行等の「インターネット基盤事業」の3本柱で、イン
ターネットの健全な発展に貢献すべく活動を行っています。

                  ◇              ◇              ◇

◆終わりに

日本でインターネットが産声をあげた1984年から、はや20年。現在のその浸透
ぶりからもインターネットが圧倒的なパワー、スピード、スケールをもって拡
大してきたことがうかがえます。その中でJPNICがどのような活動を行ってき
たか、またその一つ一つの活動の重みを実感いただけたことかと思います。

これからもJPNICは「グローバルなインターネットの牽引車」(by JPNIC 村井
理事長)として進んでまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたし
ます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

……………………………………………………………………………………………
1. ENUMトライアルジャパン第1次報告会の開催について
……………………………………………………………………………………………

JPNICは、JPRS・WIDEと共に発起人となり、ENUMを用いた通信サービス基盤技
術の実験を推進するENUMのトライアルグループ、「ENUMトライアルジャパン
(以下、ETJP)」を2003年の9月に設立し、活動を行って参りました。

ENUMの技術やETJPに対する理解を深めてもらうため、この度、 ETJPの今まで
の活動と今後の活動予定等を広く一般に公開したいと、5月12日(水)の14時か
ら早稲田大学にて、第1次報告会(参加費無料)の開催を予定しております。

アジェンダや参加申し込み方法等の詳細は、下記のURLに公開しておりますの
で、ご興味のある方はURLをご覧の上、お申し込み下さい。皆様のご参加を心
よりお待ちしております。

  http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2004/20040415-01.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】News & Views Column 「五箇条の御誓文」
                        JPNIC CAとアプリケーション専門家チームメンバー
                                              近畿大学産業理工学部教授
                                                            山崎重一郎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ポリシーってなに?」という話です。企業から大学に職場が移ったとたんに、
電算機センター長なる役職を与えられて、大学のネットワークの責任者の立場 
になってしまいました。僕を宛先にして音楽著作権関係の団体から「しっかり
管理してね」というお手紙が来たり、2005年4月から個人情報保護法が施行さ
れると最悪の場合6ヶ月の懲役刑を受けるのが僕だということなので、大学の
ネットワークの利用方法だとか運用方法だとかに真剣に取り組まなければなら
なくなりました。

大学でも企業でも、インターネットが普通の生活基盤になるにつれて、内部の
人間のボランタリーなシャドーワーク(*)で維持するのは限界にきて、きっぱ
り外部委託するという形が主流になりつつあります。そうなると下のレイヤは
とりあえず目の前からは消えていくのですが、それでも運用に関する責任が消
えるわけではありません。むしろ情報化が進むにしたがって責任の中身は複雑
で重くなってきています。

それで僕みたいな立場の人はなにをするかというと、やっぱりまず組織として
のネットワーク利用方法だとか情報の管理方法だとかのルールをきちんと作ろ
うよなどと言い出すわけです。ルールと言っても憲法みたいな基本方針を定め
るものから、罰則などを含んだもっと細かいものもありますが、やっぱり憲法
みたいなもの、つまりポリシーから作っていくでしょう。ですがそういう作業
をやっているうちに「うーむ、こんなポリシーを作っても、本当にちゃんと実
施できるのかなあ」という疑問にすぐにぶち当たります。

サイバー法で著名なレッシグ教授は、法律(コード)とそれが施行される社会
の関係をコンピュータのソフト(コード)とそれを実行するアーキテクチャに
例えています。実際問題、ルールだけつくってもそれを実施する組織がルール
に従がってうまく動くように機能していなければ、ルールは何の役にもたちま
せん。違うアーキテクチャのコンピュータでプログラムのコードが動かないの
と同じです。そうなると、組織をネットワーク社会対応にするために、組織の
アーキテクチャそのものから根本的に考え直さないといけなくなります。そう、
明治維新のときみたいに。

五箇条の御誓文は、大政奉還の翌年に、これからの日本はこういうグランドデ
ザインでいきますという宣言でした。これに基づいて内閣とか国会とかという 
アーキテクチャや大日本国憲法というコードができたわけです。大したもので
すね。知恵があります。じゃあ、僕が情報化に対応した大学組織というものの
グランドデザインとなる五箇条の御誓文を作っていいのだろうか。絶対だめだ
と思います。五箇条の御誓文は、天皇が神様に宣誓する詔だったわけで、僕な
んかが勝手にこんなものを作ったりすると、すぐに不平士族の反乱が勃発する
でしょう。どなたか神様になってくれませんか。

(*) シャドーワーク:人間生活に必要不可欠のものでありながら、家事労働の
                    ように賃金の支払いを受けない労働


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】インターネット用語1分解説  「InterNICとは」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

InterNICとは、もともと全米科学財団(National Science Foundation:NSF)
が、NSFNETにおけるネットワークインフォメーションセンター(NIC)機能強
化のために、1993年に開始したプロジェクトの名称であり、同時に、このプロ
ジェクトによって提供されることになった各種サービスの総称でもありました。

具体的には、ディレクトリ&データベースサービスをAT&Tが、情報サービスを
General Atomicsが(※契約途中で解約になり、後にAT&Tが担当)、そして登
録サービスをNetwork Solutionsが、それぞれNSFからの委託を受けて行ってい
ました。

Network Solutionsは、InterNICという名のもと、.com/.net/.orgなどのドメ
イン名登録やIPアドレスの割り当てを行ってきましたが(後にIPアドレスの割
り当て業務はARINへ移管)、1999年にドメイン名登録にレジストリ・レジスト
ラモデルが導入されるようになってからも、「internic.net」というドメイン
名を使い続けていたことに対して批判が起きるようになりました。

これは、レジストリ・レジストラモデルによって、複数のレジストラによる競
争環境が整ったにもかかわらず、Network Solutionsが認知度の高いInterNIC
の名称を使ってレジストラビジネスを行うのは不公平であると思われたためで
す。

このため、internic.netはNetwork Solutionsから米国商務省に移管されるこ
とになり、InterNICのウェブサイトは中立的な情報を提供するために使用され
るようになりました。

現在では、米国商務省から「InterNIC」というサービスマークの使用権を供与
されたICANNによって、ドメイン名登録に関する情報サイト(http://
www.internic.net)として利用されています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】統計資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. JPドメイン名

o 登録ドメイン数(2003年11月~2004年4月) 
-------------------------------------------------------------------------------
日付|JP AD  AC    CO    GO   OR    NE    GR   ED   LG  GEO   GA    GJ   TOTAL
-------------------------------------------------------------------------------
11/1|0 321 3020 246664 812 17932 17482 9771 4293 1595 4229 192147 45588 543854
12/1|0 319 3026 247784 810 18040 17469 9752 4312 1781 4238 196777 45485 549793
 1/1|0 318 3035 248923 813 18160 17441 9709 4332 2228 4234 199698 45402 554293
 2/1|0 316 3044 250295 814 18269 17448 9659 4343 2611 4245 204166 45374 560584
 3/1|0 316 3051 251543 821 18405 17433 9614 4358 2824 4260 209103 45286 567014
 4/1|0 316 3068 253806 827 18617 17459 9579 4394 3001 4268 213900 44423 573658
-------------------------------------------------------------------------------

 GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字)
 GJ:汎用ドメイン名 日本語 


2.IPアドレス

o APNICからの割り振り/返却ホスト数(2003年10月~2004年3月)
 ---------------------------------------
  月 | 割り振り |   返却   | 現在の総量 
 ---------------------------------------
  10 |   851968 |        0 |   26345472
  11 |   786432 |        0 |   27131904
  12 |   851968 |        0 |   27983872
   1 |   589824 |        0 |   28573696
   2 |   655360 |        0 |   29229056
   3 |   458752 |        0 |   29687808
 ---------------------------------------

□統計情報に関する詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/stat/


3.会員数  ※2004年4月13日 現在

 --------------------
  会員分類 | 会員数 |
 --------------------
  S会員    |      3 |
  A会員    |      2 |
  B会員    |      9 |
  C会員    |      4 |
  D会員    |    198 |
  個人推薦 |     40 |
  賛助会員 |     46 |
 --------------------
  合計     |    302 |
 --------------------

□会員についての詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/


4. 指定事業者数  ※2004年4月15日 現在

  IPアドレス管理指定事業者数          366


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 6 】イベントカレンダー 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  2004.4.16(金)             第3回JPNIC担当者との個別相談会 
  2004.4.18(日)~21(水)     ARIN XIII (Vancouver, BC, Canada) 
  2004.4.19(月)             第13回IPアドレス管理指定事業者連絡会 
                            (東京、東京グリーンパレス) 
  2004.4.20(火)             第13回IPアドレス管理指定事業者連絡会 
                            (名古屋、名古屋栄 東急イン)
                            第13回IPアドレス管理指定事業者連絡会
                            (大阪、三井ガーデンホテル大阪) 
  --------------------------------------------------------------------
  2004.5.3(月)~7(金)       RIPE 48 (Amsterdam, Netherlands) 
  2004.5.10(月)~14(金)     INET/IGC 2004 (Barcelona, Spain) 
  2004.5.12(水)             ETJP 第1次報告会 (東京、早稲田大学)
  2004.5.14(金)             第46回通常理事会 
  2004.5.23(日)~25(火)     NANOG 31 (San Francisco, California, USA) 
  2004.5.31(月)~6.1(火)    RSA Conference 2004 Japan [後援] 
                            (東京、赤坂プリンスホテル) 
  --------------------------------------------------------------------
  2004.6.18(金)             第23回通常総会 (東京、大手町サンケイプラザ) 
  2004.6.21(月)~22(火)     CENTR 22 (Stockholm, Sweden) 

___________________________________
 ■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
  :::::  会員リスト  :::::   http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
  :::: 会員専用サイト ::::   http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━  N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載募集中 ━━━┏□
┗┛          お問い合わせは  jpnic-news@nic.ad.jp  まで          ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
 JPNIC News & Views vol.164 【定期号】 

 @ 発行         社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
                 101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F 
 @ 問い合わせ先   jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
登録・削除・変更   http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/


■■◆                          @ Japan Network Information Center 
■■◆                                     @  http://www.nic.ad.jp/
■■

Copyright(C), 2004 Japan Network Information Center

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.