メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
--------- PR ---------------------------------------------------------
☆★株式会社ミライコミュニケーションネットワーク★☆
月額525円からインターネット接続コースが色々選べます。
フレッツサービス・お友達紹介キャンペーンも行ってます!
■インターネット接続サービス⇒http://www.mirai.ne.jp/
■レンタルサーバサービス⇒http://mrs.dc.mirai.ad.jp/
----------------------------------------------------------------------
--------- PR ---------------------------------------------------------
     HOTnet【北海道総合通信網株式会社】の新サービス!!      
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ■□■□■□■ HOTCN 100M-Ether Shared Access ■□■□■□■ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  詳しくは弊社サイトにてご覧下さい → http://www.hotnet.co.jp/  
----------------------------------------------------------------------
===================================
    __
    /P▲          ◆ JPNIC News & Views vol.199【臨時号】2004.9.24 ◆
  _/NIC
===================================

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.199 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

7月のICANNクアラルンプール会議を受けて開催された「第10回ICANN報告会」
のレポートと、JPNICも会員となって参加しているインターネットガバナンス・
タスクフォースの設立と活動について、これまでのインターネットガバナンス
をめぐる経緯を含めお伝えします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 1 】第10回ICANN報告会レポート
【 2 】インターネットガバナンス・タスクフォースの設立について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】 第10回ICANN報告会レポート
                                  JPNIC インターネット政策部  入交尚子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2004年9月9日(木)、東京都千代田区の日本教育会館にて、JPNICと(財)インター
ネット協会の共催による第10回ICANN報告会が開催されました。

ICANNの動向を定期的に日本のインターネットコミュニティの皆様にお伝えす
る場として、2001年10月より「ICANN報告会」という名称で開催してきた会も
今回で10回目を数えるに至り、JPNICが関わる継続イベントの一つとして定着
してきた感があります。

以下では、報告会の内容を項目別にご紹介していきます。

◆ ICANNクアラルンプール会議概要報告 

JPNICの伊勢禎和より、2004年7月19日~23日にマレーシア・クアラルンプール
にて開催されたICANN会議の概要報告を行いました。会議スケジュールの説明
の後、今回の会議の特色として、世界情報社会サミット(World Summit on
the Information Society:WSIS)と国際化ドメイン名(IDN)に関するワーク
ショップがそれぞれ開催されたこと、そして、IPv6推進への貢献に対し、(株)
日本レジストリサービス(JPRS)がICANNから表彰されたことが紹介されまし
た。

続いて、主な理事会決議として、前年度予算から大幅増となった2004~2005年
度ICANN予算案の承認、DNSワイルドカード(*1)に関する勧告、IDNに関する諮
問委員会の設置についての説明がありました。

(*1) DNSワイルドカード: 
     http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-wa.html

◆ ccTLDの動向

国コードドメイン名支持組織(ccNSO)メンバであるJPRSの堀田博文氏より、
クアラルンプールでのccNSO関連会合の様子と、ICANN会議後の2004年7月24日
に行われたICANN/ITU-T共催によるccTLDワークショップの様子が報告されまし
た。

2004年3月のローマ会合に続く2度目の開催となったccNSO会合は、まだccNSOに
加入していないccTLD管理者も含めたオープンな会合として約70名の参加があっ
たとのことです。今回の会合では、組織の枠組みに関する議論がかなり進展し、
次回以降はccTLDとして何をなすべきかという本来の議論が主流となる見込み
です。

また、ccNSOの役員による会合(ccNSO Council)では、ICANNとccTLD管理者間
の関係構築においてccTLDスポンサ契約(*2)に代わるものとしての「説明責任
の枠組み」、ICANN予算、他のICANN構成組織との連携などが話し合われたとの
報告がありました。

ccTLDに関する情報共有を目的として開催されたICANN/ITU-T ccTLDワークショッ
プには、約100名が参加し、各ccTLDの運用モデルに関する調査分析報告や各種
プレゼンテーションが行われたということです。堀田氏からは、「ccTLDには、
その運用ポリシーや規模、政府との関係など、種々の位置付けのものが存在す
るため、ccTLDの管理のあり方を一様に決めることは正しくない、というのが
ワークショップ全体を通しての印象であった」とのコメントがありました。

(*2)ccTLDスポンサ契約:
    http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ah.html#01-ccTLDsponsor

◆ IDNの動向

堀田氏からは続けて、IDNに関する報告も行われました。今回のクアラルンプー
ル会議では、IDNに関するワークショップを1日かけて開催したほか、いくつか
の会合でもIDNが話題になるなど、今までよりも特にIDNに力を入れていた印象
があったようです。

今回のIDNワークショップでは、IDN先進国であるアジア各国の参加者からIDN
の技術開発と運用の経験が紹介され、一方、ヨーロッパやアラブ各国の参加者
からはIDNの必要性・重要性が訴えられるという、ややフェーズの違いが感じ
られる側面もあったものの、「全体的にIDN推進の重要性が今まで以上に声高
に議論され、単なる勉強会という感じではなくなってきた」との報告がありま
した。

◆ gTLDの動向

JPNIC理事の丸山直昌より、gTLDの動向報告を行いました。Whoisにおけるプラ
イバシー問題、レジストラ変更手続、スポンサー付き新gTLD募集といった主な
トピックについての進展状況が紹介された後、特に.netの次期レジストリ選定
に関して、.netの歴史を遡っての詳細な解説がありました。

2004年6月に決定した次期レジストリ選定のための手順によると、2004年10月1
日に後継レジストリの応募期間が始まり、意見募集期間および評価期間を経た
後、2005年3月に新レジストリが決定する予定とのことです。

gTLDの動向に関しては、今回、分野別ドメイン名支持組織(GNSO)のレジスト
ラ部会会合に参加された(株)国際調達情報(PSI-Japan)の梅津美恵子氏から
も、同部会における議論の様子などが報告されました。

◆ ICANN政府諮問委員会(GAC)報告

クアラルンプールでの政府諮問委員会(GAC)会合の内容が、総務省の三吉卓
也氏より紹介されました。通常のGAC会合に先立って行われたGAC地域フォーラ
ムでは、IDNとIPv6をテーマとしたワークショップをそれぞれ開催し、日本の
関係者からの貢献もあり成功裏に終わったとの報告がありました。

また、今回のGAC会合には、現メンバ91ヶ国のうち48ヶ国が出席し、gTLD/ccTLD
政策、GAC運営原則の改定、GACの将来体制とその財源についてなど、以前から
の継続的課題も含めて議論がなされたということです。

◆ インターネットガバナンスに関する議論の動向

ハイパーネットワーク社会研究所の会津泉氏からは、まず今回のクアラルンプー
ル会議のアジェンダの一つとして開催された、WSISに関するワークショップの
様子が紹介されました。今回のワークショップの目玉は、インターネットガバ
ナンス・ワーキンググループ(Working Group on Internet Governance:WGIG)
の事務局長に就任したMarcus Kummer氏による報告であり、WGIGの構成や活動
内容、スケジュールなどに関する構想が発表された模様です。

さらに、インターネットガバナンスに関する日本国内の動向として、2004年8
月に設立されたインターネットガバナンス・タスクフォース(Internet
Governance Task Force of Japan:IGTF)が紹介されました。詳しくは、この
後の「インターネットガバナンス・タスクフォースの設立について」をお読み
ください。

◆ ICANN At-Large諮問委員会(ALAC)報告 

最後に、同じく会津氏より、At-Large諮問委員会(ALAC)の活動報告が行われ
ました。現在ALACでは、地域別At-Large組織(RALO)の設立に向けて、その構
成組織となる現地At-Large組織(At-Large Structure:ALS)の認定作業に取
り組んでいるということです。

アジア地域では、すでに6つのALSが認定されたとのことですが、RALOの設立に
あたっては、政治的問題や政府と民間との関係など、アジア独自の事情も考慮
する必要があるため、アジアではアジアの実情に沿った形での組織作りを進め
ていくことが望ましいとのコメントがありました。

□第10回ICANN報告会資料
 http://www.nic.ad.jp/ja/materials/icann-report/20040909-ICANN/index.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】 インターネットガバナンス・タスクフォースの設立について
               JPNICインターネットガバナンス/DRP分野担当理事  丸山直昌
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2004年8月20日に、IAjapan、JAIPA、JPNIC、JPRS の4団体が会員となってイン
ターネットガバナンス・タスクフォース(Internet Gevernance Task Force
of Japan:IGTF)という会が設立されました。この記事では、この会の概要に
ついて、最近のインターネットガバナンスの動きを踏まえて説明します。

インターネットはその発展の経緯から、一元的な管理者がいない状態で長い間
運営されてきました。これはある意味で不思議なことではありますが、これま
での発展を支える原動力となった自由さと大いに関係していると言って良いで
しょう。しかし、1990年代後半にインターネットが世界規模で大きくなり、社
会生活にまで影響を与えるようになると、解決しなければいけない運営上の諸
問題も色々と出てきました。このような諸問題に対する取り組み全般を、「イ
ンターネットのガバナンス」と呼んでいます。

インターネットのガバナンスは、1998年10月にICANN(*3)が設立されて以後は
ICANNを主な舞台としてすすめられてきました。ICANNは非営利法人であり、イ
ンターネットに関係する人達の自助努力としてインターネット運営上の諸問題
に取り組んでいます。ICANNでは特定の政府や国際機関が中心的な役割を果た
しているわけではありませんが、いくつかの政府や国際機関も運営に協力して
きました。インターネットの伝統である民間主導に沿ったやり方であると言え
ます。

ところが最近、これまでの民間主導的動きとは別の動きが出てきました。国連
の決議に基づき2003年12月に政府間会合としてジュネーブで開かれた世界情報
社会サミット(World Summit on the Information Society:WSIS)(*4)でイ
ンターネットガバナンスのあり方が議論の対象となり、一部の参加国から政府
や国際機関の関与を強めるべきだ、との意見が出ました。一方従来の民間主導
方式への支持を表明する政府も多くありました。結局インターネットガバナン
ス・ワーキンググループ(Working Group on Internet Governance:WGIG)
(*5)という作業部会を国連事務総長が任命してこの件を議論し、2005年11月に
チュニジアで予定されている次回のWSISまでに報告書を出すことが決定しまし
た。

このような状況で、JPNICを始めとして世界各国の多くの民間団体や人々が、
WGIGの活動に積極的に意見を出していこうと考えています。日本国内では上記
の4団体が一致協力して情報収集と調査を行い、提案意見を作成するために
IGTFを設立しました。

8月20日の発足後、IGTFの最初の仕事は9月20日からジュネーブで開催される国
連主催の「インターネットガバナンス・ワーキンググループ(WGIG)コンサルテー
ション会合」(*6)に向けて意見書を出すことでした。これはWGIGの構成や今後
の議論の進め方についての意見募集に対するIGTFからの意見提出です。IGTFは
この意見書で、主に以下を求めています。

・国際的なインターネットガバナンス問題について、客観的な実態調査・分析
  を行うこと
・政治的なバイアスにとらわれないこと
・政府、企業、市民、インターネットの運用者やサービス提供者、途上国など、
  多様な利害関係者の意見が十分反映される委員構成とすること
・オープンなプロセスとすること
・英語を母国語としない人々も参加しやすい工夫をすること

詳しくは、JPNICのWebページやIGTFのWebページを御覧下さい。

   □IGTFからの意見書について
     [JPNIC Webページ]
       http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2004/20040913-01.html
     [IGTF Webページ]
       http://igtf.jp/cat_archive.html

(*3) ICANN:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ij.html#02-icann
            http://www.icann.org/
(*4) WSIS :http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-wsis
            http://www.itu.int/wsis/
(*5) WGIG :http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-wgig
(*6) WGIGコンサルテーション会合:
            http://www.itu.int/wsis/preparatory2/wgig/index.html

     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
       わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
             http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■  JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています  ■■■■■
  :::::  会員リスト  :::::  http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
  :::: 会員専用サイト ::::  http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━  N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛          お問い合わせは  jpnic-news@nic.ad.jp  まで          ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
---------- PR --------------------------------------------------------
 不┃正┃侵┃入┃の┃実┃態┃と┃具┃体┃的┃対┃策┃
 ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
日時:2005年2月3日(木)~4日(金) http://www.nic.ad.jp/security-seminar/
場所:大手町サンケイプラザ(東京)    詳細・お申し込みはこちらから!
                             JPNIC・JPCERT/CCセキュリティセミナー2004
----------------------------------------------------------------------
===================================
 JPNIC News & Views vol.199 【臨時号】 

 @ 発行         社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
                 101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F 
 @ 問い合わせ先   jpnic-news@nic.ad.jp 
===================================
登録・削除・変更   http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/


■■◆                          @ Japan Network Information Center 
■■◆                                     @  http://www.nic.ad.jp/ 
■■

Copyright(C), 2004 Japan Network Information Center

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.