メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
--------- PR ---------------------------------------------------------
━ MEX-QICのDRソリューション ━━━━━━━━━━━━━━━
東京-福岡間をを連携したトータルなDRソリューションを実現!
お客様のバックアップポリシーとコストに合わせて利用可能です。
詳しくは…>>http://www.mex.ad.jp/news/2004_1207.htm
━━━━メディアエクスチェンジ(株) info@mex.ad.jp ━━━
----------------------------------------------------------------------
===================================
    __
    /P▲          ◆ JPNIC News & Views vol.245【定期号】2005.3.15 ◆
  _/NIC
===================================

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.245 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

APRICOT 2005が2005年2月18日~25日に京都で開催されました。これに併せて、
APNICオープンポリシーミーティングやAPSIRC 2005といったプログラムも同時
開催され、京都を舞台にアジア太平洋地域におけるインターネットのあり方に
ついて熱い議論が交されました。本号では、各プログラムの模様をお届けしま
す。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 1 】特集「第19回APNICオープンポリシーミーティングレポート」
【 2 】トピックス
         1. APRICOT 2005レポート
【 3 】News & Views Column 
       「アジア太平洋地域のセキュリティ」
         有限責任中間法人 JPCERT コーディネーションセンター
         山賀正人氏
【 4 】インターネット用語1分解説 
        「APNICオープンポリシーミーティングとは」
【 5 】統計資料
         1. JPドメイン名
         2. IPアドレス
         3. 会員数
         4. 指定事業者数
【 6 】イベントカレンダー


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「第19回APNICオープンポリシーミーティングレポート」
                                                JPNIC IP事業部  奥谷泉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
今回は、APRICOT 2005のプログラムとして2005年2月21日(月)~2月25日(金)、
京都で開催された第19回APNICオープンポリシーミーティング(APOPM)の様子を
お伝えしたいと思います。

京都という場所柄、特に海外から参加された方々は、議論への参加だけではな
く、お寺巡りや懇親会での舞妓さんの舞踊等、日本の伝統に触れる機会を楽し
んでいってくれたようです。

新たな提案という面においてはミーティング全体を通して2件と若干少なめで
はありましたが、v6.intの廃止等、IETFでの資源管理に関わる活動、インター
ネットガバナンスの動向をはじめとし、注目すべきトピックスが取り扱われて
いました。それら特筆点をご紹介します。

■参加者

  約110名(19地域から参加)

■提案事項の結果

  2点の提案事項とも、参加者によるコンセンサス(賛同)が得られました。こ
  れらのコンセンサスは今後、メーリングリストで最終確認を行い、特に大き
  な問題がなければ定義されたプロセスを経てAPNICのポリシーとして有効と
  なります。

  1)IPv6アドレスの普及に向けたIPv4アドレス実験利用プログラム第2フェー
    ズについて(IPv6普及・高度化推進協議会 伊藤公祐)

    コンセンサス:
     以下の条件のもと、IPv6アドレスの普及に向け、IPv6普及・高度化推進
     協議会により行われてきた歴史的経緯を持つIPv4アドレスを利用した実
     験プログラムの実行期間を、2005年から2008年まで延長する。
     + APコミュニティに対して定期的に状況報告を行う。
     + IPv6アドレスの具体的なサービス計画を提示する。
     + 実験参加者と適切な契約を締結する。
     + プログラム終了後、APNICに43/8を返却する。

    原題   :The second phase of large space IPv4 trial usage program
             for future IPv6 deployment
    SIG種別:ポリシーSIG
             http://www.apnic.net/meetings/19/programme/sigs/policy.html

  2)APNICによるIPアドレス統計情報の提供について
    (社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター 穂坂俊之)

    コンセンサス:
     APNIC事務局は、国およびアドレスプリフィクス単位で、APNICデータベー
     スに登録されているIPアドレス割り当て情報の統計を定期的に集計し、
     提供する。

    原題   :APNIC to publish address assignment statistics
    SIG種別:データベースSIG
             http://www.apnic.net/meetings/19/programme/sigs/db.html

■インターネットガバナンスへの取り組み

  2005年チュニジアで開催される世界情報社会サミット(WSIS)(*1)に向けて、
  インターネットガバナンスはここしばらく、この業界の最も大きなトピック
  スのひとつです。インターネットが、その発展に伴い社会基盤と見なされる
  ようになっている今、政府がどの程度関与していくべきなのかが大きな課題
  となっています。例えば資源管理の分野においてはIPv6アドレスを国単位で
  分配することを提案した文書がITU関係者により公開され、波紋を呼びまし
  た。このような動向をアジア太平洋地域(AP地域)のコミュニティと共有する
  べく、今回のミーティングではインターネットガバナンスにフォーカスした
  セッションが設けられていました。

  このセッションではインターネットガバナンスタスクフォース(IGTF)(*2)の
  幹事でもいらっしゃる会津泉氏がモデレーターを務め、政府機関、市民団体、
  RIR等、様々な肩書を持つ複数のパネリストが、インターネットにおける政
  府および民間の役割について議論を行いました。全体としては政府の関わり
  をすべて否定するものではなく、業界の発展をうながす規定、法律の整備は
  政府の必要な役割であるということがパネリストの共通見解であったように
  思います。

  また、APNIC総会でもICANN/NRO(*3)/WSISを取り巻く動向の紹介、というか
  たちでAPNICの事務局長による発表が行われ、ICANN体制の支持、ICANNと米
  国政府の関係の整理の要請、そして民間主導の体制の支持を掲げたNROの声
  明等について説明がありました。

  インターネットガバナンス セッション
    http://www.apnic.net/meetings/19/programme/other-meetings.html#igov

   APNIC総会での動向紹介
    http://www.apnic.net/meetings/19/docs/amm/amm19-pres-geoff-nro-icann-update.ppt

   なお、APNICはNGOとして国連のECOSOC(経済社会理事会)で特殊協議資格
   (Special Consultative Status)が認められ、今後会議への公式参加が可能
   となります。

■IETFの動向紹介

  資源管理に関わる以下のIETFでの活動が紹介されていました。特にip6.int
  の廃止は現在この形式で逆引きの設定を行っている組織に影響のある話題で
  すので、JPNICも動向を把握し適宜お知らせいたします。

  ip6.intによる逆引きの提供 完全廃止(2005年6月を予定)
     既存のip6.intの登録も無効となるため、登録者は廃止前にip6.arpa
     への移行が必要
     http://www.apnic.net/meetings/19/docs/sigs/dns/ipv6-int.pdf

  IPv4アドレスにおけるプライベードアドレス空間の拡張
     現在指定されているIPv4のプライベートアドレスに、さらにもうひとつ
     の/8アドレスブロックが追加される
     http://www.apnic.net/meetings/19/docs/sigs/policy/pol-txt-hain-1918bis-01.txt

  閉じたネットワークのためのIPv6アドレスにおけるユニークローカルアドレス
     グローバルインターネットに接続を行っていないが、一意のIPv6アドレ
     スの割り当てを必要とするネットワーク向けのアドレス
     http://www.apnic.net/meetings/19/docs/sigs/policy/pol-rep-ipv6-unique-local-addr.txt

■SIG Chairの交代

  ポリシーSIG、NIR SIGでは現職のSIG Chairの辞任に伴い、Chairの交代が行
  われました。また、IPv6テクニカルSIGではCo-Chairだった村井純の辞任に
  伴い、新たに2名がCo-Chairに就任しました。

  ポリシーSIG  
   [Chair] 荒野高志 --> Kenny Huang(旧ポリシーSIG Co-Chair)
     ※ Kenny Huangに代わるCo-chairを今後募集

  NIR SIG     
   [Chair] 前村昌紀 --> 奥谷泉

  IPv6テクニカルSIG
   [Co-Chair] 村井純 --> 藤崎智宏、Tao Chen
     ※ Chairは引き続き山本和彦
                                                        (敬称略)

■APNIC EC(APNIC理事)選挙
  Yong Wan Ju(KRNIC)の任期満了に伴い、Moo-Ho Billy Cheon(KRNIC)が当選
  しました。その他3名は現職ECが引き続き当選という結果です。

  + Hualin Qian(CN)
  + Kuo-Wei Wu(TW)
  + Moo-Ho Billy Cheon(KR)
  + Yan Ma(CN)
                                                        (敬称略)

■その他特筆点

 ・IPv4アドレスにおけるHD ratio適用の必要性についての調査をAPNICで準備
   中。調査項目が確定次第、AP地域内で実施予定
 ・AP地域におけるERXプロジェクト(*4)は2004年12月をもち完了
 ・利用していない歴史的経緯を持つIPアドレスの回収を2005年3月末に実施予
   定

今回のミーティングでは、ルーティングSIG、IX SIG等、技術者やオペレーター
を対象としたSIGがいつも以上に活発であったことが印象的でした。また、例
えばルーティングSIGではBoeing社の方による上空でのインターネットアクセ
ス提供や、Russ Housley氏によるBGPセキュリティについての発表等、内容も
非常に充実していました。このようなセッションを通して、AP地域におけるオ
ペレーターコミュニティがより発達していくことはAPコミュニティにとっても
非常に望ましいことではないかと思います。

最後に、次回のミーティングは2005年9月にベトナム、ハノイで開催されます。
VNNICの方により、緑と河の多い美しい町並みが紹介されていました。機会が
ありましたら是非ご参加ください。


□APNIC Open Policy Meetings(英文)
  http://www.apnic.net/meetings/

(*1) WSIS : http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-wsis
            http://www.itu.int/wsis/
(*2) IGTF : http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/igtf.html
(*3) NRO  : http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/nro.html
(*4) ERXプロジェクト(Early Resource Transferプロジェクト)
      旧InterNICの管理下にありARINに引き継がれた歴史的経緯を持つPIアド
      レスの管理を、適切な地域の地域インターネットレジストリ(RIR)の管
      理下へ移管するプロジェクト。アジア太平洋地域に所在する組織へ割り
      当てが行われたアドレスは、APNIC管理下へ移管された。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
……………………………………………………………………………………………
1. APRICOT 2005レポート
           JPNIC IP分野担当理事/APRICOT 2005プログラム委員長 前村 昌紀
……………………………………………………………………………………………

APRICOTはAsia Pacific Regional Internet Conference for Operational
Technologiesの略で、毎年2月ごろに開催されるインターネット運用技術に関
する国際会議です。APNICを初めとしてアジア太平洋地域のさまざまなインター
ネット関連団体が会合を行うとともに、ワークショップ、チュートリアル、カ
ンファレンスといったさまざまな講義や会議が執り行われます。1996年にシン
ガポールで開催された第1回から数え、今回は10回目です。

今まで9回、APRICOTは主に東南アジアの国々を中心に開催され日本で開催され
たことはなかったのですが、この記念すべき第10回のAPRICOTが日本で開催さ
れることが決まったのは、2004年2月クアラルンプールで開催されたAPRICOT
2004の時でした。これを受け、APRICOT 2004直後の3月から、奈良先端科学技
術大学院大学教授でJPNIC理事でもある山口英さんを委員長として日本実行委
員会を組織し、準備にあたってきました。

記念すべき第10回APRICOTのプログラムを編成する上で特に「世界をリードす
るアジア発の技術」というテーマ設定をしました。これは、韓国や日本を初め
として高いブロードバンド普及率がなければ実現できない、新たなインターネッ
トの利用方法とそれを実現する技術を、アジアが世界の先頭を切って生み出す
時代になったんだというメッセージとして、「キートラック」と呼ばれる一連
のセッションに埋め込まれました。

そうした準備の末、APRICOT 2005が幕開けしました。最終的な登録者数は859名
で、2002年台北、2001年クアラルンプールに続く三番目に多い登録者数(うち
日本人は半数弱)を記録し、アジア中・世界中の人々が集まって会場のあちら
こちらで話の花が咲く、華やかなAPRICOTとなりました。

会場には、いつものようにワイヤレスLANが配備されただけでなく、APEET
(Asia Pacific ENUM Engineering Team)によってENUM/SIPを実体験できるLive
Trialが実施されて、APRICOT 2005参加者に対してWiFi携帯SIP端末が貸し出さ
れ、会場内でのSIP通話の他いくつかの国・地域への電話発信サービスなどが
提供されていました。

嬉しいことに参加者からは次々に賞賛の声をいただきました。こうした声をい
ただけたのは、参加者数が過去最大級を数えミーティング自体が盛況であった
ことに加え、会場となった京都国際会館とそれを取り囲む宝ヶ池公園や山々の
緑が素晴らしいかったこと、またレセプションでは舞妓さんの踊りが披露され
たのを初めとして、日本情緒を感じてもらう趣向が凝らされており、日本の良
さをたくさん感じられたことが大きかったのではないでしょうか。2月の京都
の厳しい寒さは、東南アジア中心に開催されてきたAPRICOTでは異例でしたが、
これさえも静謐(せいひつ)さとして好ましく受け入れていたようでした。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】News & Views Column 「アジア太平洋地域のセキュリティ」
                    有限責任中間法人 JPCERT コーディネーションセンター
                                                              山賀正人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

京都でのAPRICOT 2005が無事終わり、実行委員などなどの役目が終わった(?) 
という安堵感からすっかり気が抜けてしまっていたのですが、ふと我に返って
みれば、もう年度末がすぐそこに! のんびりしてはいられない状況に軽いめ
まいを覚えつつ、この原稿を書いています。

APRICOT 2005の併設カンファレンスとして、APCERT(Asia Pacific Computer
Emergency Response Team)の年次会合であるAPSIRC 2005が開催されました。
今回は、APCERTとAPSIRC(Asia Pacific Security Incident Response
Coordination Conference)を紹介します。

APCERTは2003年2月のAPSIRC 2003(台湾)において正式に発足したアジア太平洋
地域のCSIRT(Computer Security Incident Response Team)(*5)のフォーラム
で12 地域15チームで設立されました。APCERTメンバーは、互いにインシデン
トに関する情報を交換/共有すると共に、個々のインシデントへの対応を協力
しあうなどの活動を日常的に行っています。

    http://www.apcert.org/

JPCERT/CCはAPCERTのSteering Committeeメンバーであると同時に事務局とし
てAPCERTの活動に貢献しています。

一方、APSIRCは2002年3月に東京で最初に開催され、その後、APRICOTと併設す
る形で年に1回開催されています。2003年2月のAPRICOT 2003(台湾)において、
フォーラム名がAPCERTと正式に決まった際に、APCERTの年次会合の名称として
「APSIRC」が使われることになりました。

今回のAPSIRC 2005は以下の日程で開催されました。

 - 2月22日(火) Steering Committee Meeting (Steering Committeeメンバー
   のみ)
 - 2月23日(水) Annual General Meeting (メンバー + オブザーバー)
 - 2月24日(木) APRICOT Security Track (公開カンファレンスプログラム)

2月24日(木)の公開カンファレンスプログラムは、午前の2コマのセッションと
して開催されました。1コマ目はphishingを中心に最近のアジア太平洋地域の
インシデントの傾向などを紹介しました。2コマ目は「早期警戒」をテーマに
マイクロソフトの脆弱性対応や世界のいくつかの国/地域で行われている観測
系の活動の紹介を行いました。プレゼンテーション資料はAPRICOT 2005のWeb
サイトに公開される予定です。

なお今回、新たに2チームの加盟が承認され、現在APCERTは13地域17チームに
よるフォーラムとなりました。

(*5) CSIRT(Computer Security Incident Response Team)
     http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/csirt.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】インターネット用語1分解説
       「APNICオープンポリシーミーティングとは」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

アジア太平洋地域におけるIPアドレス関連の技術、ポリシー等について取り扱
い、年に2回開催されるミーティング。各種チュートリアル、Special
Interest Group(SIG)、Birds of a Feather(BoF)、そしてAPNIC総会から構成
されています。

APNICオープンポリシーミーティングにおいて参加者によるコンセンサスが得
られた提案事項は、一定の手続きを経てAPNICによってアジア太平洋地域のルー
ルとして実装されます。APNICオープンポリシーミーティングへは、アジア太
平洋地域のNIRやLIRをはじめ、APNIC会員に限らず誰でも自由に参加しアジア
太平洋地域におけるポリシー策定に参加することができます。

JPNICは、日本のインターネットコミュニティの意見を集約し、各APNICオープ
ンポリシーミーティングの場で意見表明、提案活動を行うことで、アジア太平
洋地域のポリシー策定に積極的に参画しています。

  APNICオープンポリシーミーティング
  http://www.apnic.net/meetings/index.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】統計資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.JPドメイン名

o 登録ドメイン数(2004年10月~2005年3月) 
-------------------------------------------------------------------------------
日付|JP AD  AC    CO    GO   OR    NE    GR   ED   LG  GEO   GA    GJ   TOTAL
-------------------------------------------------------------------------------
10/1|0 302 3117 261847 825 19209 17289 9333 4291 3035 4202 239614 41467 604531
11/1|0 301 3123 262990 825 19285 17244 9317 4292 3009 4197 244175 41674 610432
12/1|0 302 3130 264589 823 19403 17247 9301 4299 2965 4193 249271 48016 623539
 1/1|0 302 3135 265973 826 19515 17260 9284 4302 2949 4196 254131 63324 645197
 2/1|0 302 3138 266956 824 19617 17238 9237 4292 2923 4189 259310 79555 667581
 3/1|0 302 3149 268343 832 19723 17269 9227 4288 2891 4173 264873 81642 676712
-------------------------------------------------------------------------------

 GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字)
 GJ:汎用ドメイン名 日本語 


2.IPアドレス

o JPNICからの割り振りとJPNICへの返却ホスト数(2004年9月~2005年2月)
------------------------------------------
  月 |   割振   |   返却   | 現在の総量 
------------------------------------------
   9 |   205312 |     4096 |   26643200
  10 |  1245696 |        0 |   27888896
  11 |   528384 |     1024 |   28416256
  12 |   137216 |     4096 |   28549376
   1 |   354304 |    28672 |   28875008
   2 |   192512 |        0 |   29067520
------------------------------------------


□統計情報に関する詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/stat/


3.会員数  ※2005年3月14日 現在

 --------------------
  会員分類 | 会員数 |
 --------------------
  S会員    |      3 |
  A会員    |      2 |
  B会員    |      9 |
  C会員    |      5 |
  D会員    |    190 |
  個人推薦 |     40 |
  賛助会員 |     46 |
 --------------------
  合計     |    295 |
 --------------------

□会員についての詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/


4.指定事業者数  ※2005年3月14日 現在

  IPアドレス管理指定事業者数           379


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 6 】イベントカレンダー 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  2005.3.18(金)              IPアドレス管理指定事業者定例説明会 
  --------------------------------------------------------------------
  2005.4.4(月)~8(金)        ICANN (Mar del Plata, Argentina) 
  2005.4.17(日)~21(木)      ARIN XV (Orlando, Florida, USA) 
  --------------------------------------------------------------------
  2005.5.2(月)~6(金)        RIPE 50 (Stockholm, Sweden) 
  2005.5.15(日)~17(火)      NANOG 34 (Seattle, Washington, USA)
  2005.5.20(金)              第50回通常理事会 


     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
       わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
             http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■  JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています  ■■■■■
  :::::  会員リスト  :::::  http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
  :::: 会員専用サイト ::::  http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━  N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛          お問い合わせは  jpnic-news@nic.ad.jp  まで          ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
 JPNIC News & Views vol.245 【定期号】 

 @ 発行         社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
                 101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F 
 @ 問い合わせ先   jpnic-news@nic.ad.jp 
===================================
登録・削除・変更   http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/


■■◆                          @ Japan Network Information Center 
■■◆                                     @  http://www.nic.ad.jp/ 
■■

Copyright(C), 2005 Japan Network Information Center

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.