--------- PR ---------------------------------------------------------
人名辞典.jp ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~*
日本語JPドメイン名のこんな便利な使い方!
「人名.jp」からアクセスできるサイトを満載!!
http://人名辞典.jp/ または ( http://jinmeijiten.jp/ )
*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~株式会社日本レジストリサービス
----------------------------------------------------------------------
--------- PR ---------------------------------------------------------
━ MEX-QICのDRソリューション ━━━━━━━━━━━━━━━
東京-福岡間をを連携したトータルなDRソリューションを実現!
お客様のバックアップポリシーとコストに合わせて利用可能です。
詳しくは…>>http://www.mex.ad.jp/news/2004_1207.htm
━━━━メディアエクスチェンジ(株) info@mex.ad.jp━━━━━
----------------------------------------------------------------------
===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.258【定期号】2005.5.16 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.258 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IPv6アドレスの普及に向けた取り組みが各方面で行われていますが、JPNICで
もIPv6アドレスの登録管理業務を拡張し、本日より全ての申請についての受付
を開始しました。
本号では、JPNICで提供を開始したIPv6アドレスに関するサービス内容につい
て特集でお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集「JPNICにおけるIPv6アドレス登録管理業務の開始について」
【 2 】News & Views Column
「リアルタイムインターネットアプリケーション」
JDNA 日本語ドメイン名協会(JDNA)代表幹事/
株式会社日本レジストリサービス
米谷 嘉朗氏
【 3 】インターネット用語1分解説 「WHOISとは」
【 4 】統計資料
1. JPドメイン名
2. IPアドレス
3. 会員数
4. 指定事業者数
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「JPNICにおけるIPv6アドレス登録管理業務の開始について」
JPNIC IP事業部 穂坂 俊之
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆JPNICにおけるIPv6サービスを拡張
JPNICでは2000年1月以来、IPアドレス管理指定事業者(以下、IP指定事業者)
の皆様に対して、APNICへのIPv6アドレス関連の申請取り次ぎサービスを実施
しておりました。本日2005年5月16日から、このサービスを拡張し、IPv6アド
レスに関する全ての申請に関し、JPNICにて受け付けを開始いたしましたので
お知らせ致します。以下で、このサービス拡張の内容についてご説明いたしま
す。
◆サービス拡張の内容
(1)全ての申請、およびデータベース(DB)登録がJPNICに一本化
従来提供していた申請取り次ぎサービスでは、申請の内容によって申請先が
APNICであるものとJPNICであるものとがありました。しかし、今回のサービス
拡張後は全てJPNICで申請・DB登録を受け付けます(下表参照)。これに伴い、
DB登録を日本語で行うことができるようになります。
<表:サービス内容比較:申請・登録先>
+-----------------+-------------------+-----------------------+
| | 従来 | サービス拡張 |
| | | (2005年5月16日) 以降 |
+-----------------+-------------------+-----------------------+
|初期割り振り申請 | JPNICへ申請 | JPNICへ申請 |
| | APNICへDB登録 | JPNICへDB登録 |
+-----------------+-------------------+-----------------------+
|追加割り振り申請 | JPNICへ申請 | JPNICへ申請 |
| | APNICへDB登録 | JPNICへDB登録 |
+-----------------+-------------------+-----------------------+
|割り当て報告 | APNICへDB登録 | JPNICへDB登録 |
+-----------------+-------------------+-----------------------+
|割り当て審議申請 | JPNICへ申請 | JPNICへ申請 |
+-----------------+-------------------+-----------------------+
|記載事項変更 | APNICへ申請 | JPNICへ申請 |
+-----------------+-------------------+-----------------------+
|逆引きDNS申請 | JPNICへ申請 | JPNICへ申請 |
| | APNICへDB登録 | JPNICへDB登録 |
+-----------------+-------------------+-----------------------+
|ハンドルの取得 | APNICへ申請 | JPNICへ申請 |
| | APNICハンドル取得 | JPNICハンドル取得 |
+-----------------+-------------------+-----------------------+
(2)「JPNICにおけるIPv6割り振りおよび割り当てポリシー」の施行
従来は、APNICで施行されているIPv6アドレスポリシーを翻訳文として提供し
ておりましたが、サービス拡張に伴い細かな用語の修正等を行ったうえで、
JPNICにおけるIPv6アドレスポリシーとして、本日施行しました。
「JPNICにおけるIPv6アドレス割り振りおよび割り当てポリシー」
http://www.nic.ad.jp/doc/ip-addr-ipv6policy.html
(3)IPv6アドレスについてのJPNIC WHOIS検索サービス提供
JPNICでDB登録を受け付けることに伴い、JPNICで割り振ったIPv6アドレスに関
しては、JPNICのWHOISで検索が可能となりました。検索結果は日本語での表示
が可能となっております。
JPNICに登録された割り振りや割り当ての情報は、APNICへ転送され、今後も
APNIC WHOISで公開されます。
(4)IPv6アドレス割り振りの申請資格を拡大
今までの申請取り次ぎサービスは、既にJPNICのIP指定事業者であってIPv4ア
ドレスの割り振りを受けている組織だけが対象でしたが、今回のサービス拡張
に伴い、新規にIPv6アドレスのみの割り振りを受けてIP指定事業者となること
が可能になりました。
(5)IPv6アドレスにおける再割り振りの実装
APNICで現在施行されているIPv6アドレスポリシーでは、LIR(IP指定事業者に
あたる)(*1)から2次ISPへの再割り振りが認められています。今回JPNICにおい
てIPv6アドレスポリシーを施行するにあたって、この再割り振りを可能としま
した。ただし、JPNICへのDB登録は、認証等の関係上IP指定事業者に限定させ
ていただいております。
◆関連文書
今回のサービス拡張にあわせ、以下の関連文書も公開されています。申請にあ
たっては、こちらの資料も参考にしていただければと思います。
「IPv6アドレスに関する申請手続きについて」
http://www.nic.ad.jp/doc/ip-addr-ipv6-process.html
- IPv6の割り振り、割り当て報告、返却、情報更新など各種申請を行う際の
具体的な手続きについて解説した文書です。
「IPv6割り振り/割り当て申請のためのJPNICガイドライン」
http://www.nic.ad.jp/doc/ipv6-guideline.html
- IPv6アドレスポリシーを補足・解説した文書です。
(*1) LIR:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ra.html#19-lir
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】News & Views Column
「リアルタイムインターネットアプリケーション」
JDNA 日本語ドメイン名協会(JDNA)代表幹事/
株式会社日本レジストリサービス
米谷 嘉朗
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年に入ってから、音声と映像という2つのリアルタイムインターネットアプ
リケーションの実験を楽しみました。
◆音声アプリケーション(SIP)
2005年2月21~25日にかけて、APRICOT2005の会場でENUM/SIPのライブトライア
ルを、仕掛け人の一人として実施しました。ライブトライアル自体の説明は割
愛させていただきますが、APRICOT2005に参加した多くの人がトライアルにも
参加し、インターネット経由で自国の同僚や家族とSIPによる音声通信を楽し
んでくれました。音声通話は双方向コミュニケーションなので遅延や損失があ
るとストレスを感じるものですが、みなさん携帯電話に慣れているためか、通
話品質に関する苦情はありませんでした。会場のネットワーク(無線LAN)やイ
ンターネットへの接続性がよくなっていること、および日本と海外諸国のイン
ターネット接続も非常によくなっているおかげです。インターネット電話も、
実用の域に達してきていると感じました。
□関連URL:http://www.apenum.org/APRICOT2005
◆映像アプリケーション(ストリーミング)
2005年4月9日早朝に、皆既食と金環食が同時に起きるという珍しい日食があり
ました。インターネットでライブ中継が行われたので、ご覧になった方も多い
と思います。中継サイトが日本語ドメイン名「日食中継.jp」でアクセスでき
るということもあり、私も早起きして息子と一緒にライブ中継を楽しみました。
この時、息子と私は別々のPCでそれぞれ中継を見ていたのですが、2台のPCを
並べて中継を見てみると、映像は同期しておらず、時間差がありました。最大
食の瞬間で、10秒ほどの違いがあったと記憶しています。テレビならばブロー
ドキャストなので、異なる受像機でも同じ番組は同期して映像が映りますが、
ユニキャストのストリーミングでは、すべてのPCで同期を取るのはまだ困難な
のでしょう。とはいえ、同時アクセス数が8000以上あったという中継が10秒程
度の時間差で見えたのですから、実はすごい事だったのですね。実際の日食と
の時間差についても時計と見比べていましたが、一方のPCでは、2台のPC間の
差ほどは時間差が気になるものではありませんでしたので、ライブ中継は大成
功だったといえると思います。
□関連URL:http://www.live-eclipse.org/
◆まとめ
ブロードバンドインターネットの環境が身近になり、リアルタイムアプリケー
ションもストレスなく使えるようになってきています。まだ、インターネット
電話やインターネット中継という言葉が、通常の電話や放送と区別するために
使われていますが、電話や放送といえばインターネット上というのが当たり前
となる時代も、もう間もなくであると確信しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】インターネット用語1分解説 「WHOISとは」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インターネットレジストリが管理するインターネット資源の登録情報について
提供するサービス。WHOISの運営は、各レジストリによってそれぞれの情報公
開ポリシーに基づいて行われています。主たる目的は、ネットワーク運用(特
にインターネット上での自律的なトラブル解決)、また申請、登録データの確
認/更新のためにインターネットユーザが必要とする情報の提供です。
JPNIC WHOISでは、JPNICが管理するIPアドレスおよびAS番号の割り振り/割り
当て情報を公開しています。また、2005年5月16日からはJPNICから割り振られ
たIPv6アドレスに関する情報の提供も始まりました。
なお、JPドメイン名に関する情報はJPRSのWHOISで提供されています。
□JPNIC WHOIS (JPNICが管理するIPアドレスに関して)
http://www.nic.ad.jp/ja/whois/
□JPRSの WHOIS (JPドメイン名に関して)
http://whois.jprs.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】統計資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.JPドメイン名
o 登録ドメイン数(2004年12月~2005年5月)
-------------------------------------------------------------------------------
日付|JP AD AC CO GO OR NE GR ED LG GEO GA GJ TOTAL
-------------------------------------------------------------------------------
12/1|0 302 3130 264589 823 19403 17247 9301 4299 2965 4193 249271 48016 623539
1/1|0 302 3135 265973 826 19515 17260 9284 4302 2949 4196 254131 63324 645197
2/1|0 302 3138 266956 824 19617 17238 9237 4292 2923 4189 259310 79555 667581
3/1|0 302 3149 268343 832 19723 17269 9227 4288 2891 4173 264873 81642 676712
4/1|0 301 3161 270323 841 19921 17308 9207 4315 2784 4151 270673 82183 685168
5/1|0 299 3166 272223 835 20088 17318 9203 4315 2723 4084 276747 84357 695358
-------------------------------------------------------------------------------
GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字)
GJ:汎用ドメイン名 日本語
2.IPアドレス
o JPNICからの割り振りとJPNICへの返却ホスト数(2004年11月~2005年4月)
------------------------------------------
月 | 割振 | 返却 | 現在の総量
------------------------------------------
11 | 528384 | 1024 | 28416256
12 | 137216 | 4096 | 28549376
1 | 354304 | 28672 | 28875008
2 | 192512 | 0 | 29067520
3 | 757760 | 26624 | 29798656
4 | 405504 | 0 | 29825310
------------------------------------------
□統計情報に関する詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/stat/
3.会員数 ※2005年5月16日 現在
--------------------
会員分類 | 会員数 |
--------------------
S会員 | 3 |
A会員 | 2 |
B会員 | 8 |
C会員 | 5 |
D会員 | 184 |
個人推薦 | 39 |
賛助会員 | 46 |
--------------------
合計 | 287 |
--------------------
□会員についての詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
4.指定事業者数 ※2005年5月16日 現在
IPアドレス管理指定事業者数 377
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005.5.15(日)~17(火) NANOG 34 (Seattle, Washington, USA)
2005.5.18(水) 第12回ICANN報告会 および 第2回IGTF報告会
(東京、東京グリーンパレス)
2005.5.18(水)~19(木) ICT推進フェア2005 in 東北[後援]
(仙台、せんだいメディアテーク)
2005.5.20(金) 第50回通常理事会
--------------------------------------------------------------------
2005.6.1(水)~3(金) LinuxWorld Expo/Tokyo 2005
(東京、東京ビックサイト)
2005.6.6(月)~10(金) NetWorld+Interop 2005 Tokyo
(千葉、日本コンベンションセンター)
2005.6.16(木)~17(金) CENTR 26 (Trondheim, Norway)
2005.6.17(金) 第26回通常総会
(東京、ホテルメトロポリタンエドモント)
2005.6.27(月)~30(木) LACNIC VIII (Lima, Peru)
--------------------------------------------------------------------
2005.7.6(水)~7(木) APTLD Singapore meeting (Singapore)
2005.7.7(木) 第8回JPNICオープンポリシーミーティング
(東京、日本教育会館)
2005.7.11(月)~15(金) ICANN (Luxembourg City, Luxembourg)
2005.7.16(土)~23(土) SANOG VI (Thimphu, Bhutan)
2005.7.28(木)~29(金) JANOG 16
(福岡、JALリゾート シーホークホテル福岡)
2005.7.31(日)~8.5(金) 63rd IETF (Paris, France)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
--------- PR ---------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━┓ ★2005年5月18日(水) 13:00~★
┏━┫ 第12回 ICANN報告会 ┣━┓ ★ 東京グリーンパレスにて ★
┃ ┗━━━━━━━━━━━━┛ ┃ インターネットの今を知るには、
┗━━┛ JPNIC・IAjapan共催 ┗━━┛ ICANNから!Hot Topics満載です!
詳細はこちら → http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2005/20050428-02.html
----------------------------------------------------------------------
===================================
JPNIC News & Views vol.258 【定期号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2005 Japan Network Information Center