--------- PR ---------------------------------------------------------
「3秒に1人、子どもが貧困から死んでいます。ほっとけますか?」
今すぐ http://ほっとけない.jp/ にアクセス!
想いまで伝わる日本語ドメイン名
JPRSはDoレジが推進する http://hottokenai.do-reg.jp/ を応援しています
株式会社日本レジストリサービス(JPRS)
----------------------------------------------------------------------
--------- PR ---------------------------------------------------------
■ホスティングのスマートスクウェア http://www.smartsquare.ne.jp/
┃ビジネスに活用できるWeb機能とメール機能が満載「WEB&MAILシリーズ」と
┃Webのみの利用に特化したお得な「WEBシリーズ」からニーズに合ったプラン
┃をお選びいただけます。>>お得なキャンペーンの終了間近!(~H17.7.25)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━NTTスマートコネクト
----------------------------------------------------------------------
===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.270【定期号】2005.7.15 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.270 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005年7月7日に「第8回JPNICオープンポリシーミーティング」が開催され、参
加者による白熱した議論が行われました。特集では、主催したポリシーワーキ
ンググループのチェアである藤崎智宏氏より、主な議論やコンセンサス事項に
ついてレポートいただきました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集「第8回JPNICオープンポリシーミーティング報告」
【 2 】News & Views Column
「子供に生活の知恵を体得させることほど難しいことはないとの自省」
財団法人インターネット協会
事務局長 中田修二
【 3 】インターネット用語1分解説
「JPNICオープンポリシーミーティングとは」
【 4 】統計資料
1. JPドメイン名
2. IPアドレス
3. 会員数
4. 指定事業者数
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集「第8回JPNICオープンポリシーミーティング報告」
ポリシーワーキンググループ チェア
NTT情報流通プラットフォーム研究所
藤崎智宏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005年7月7日(木)に、第8回のJPNICオープンポリシーミーティング(以下、
JPOPM8)を開催いたしました。約60名の方々にご参加いただき、プログラム中
の各トピックについて、活発な議論がなされました。ご参加いただいた皆様、
どうもありがとうございました。
今回は、ポリシーワーキンググループ(以下、ポリシーWG)が運営する二回目の
JPOPMとなります。また、下記にて詳しく紹介いたしますが、今回、初めて
「提案」事項があり、オープンポリシーフォーラムにおけるポリシー決定のプ
ロセス(*1)が動くことになります。
さて、今回のミーティングではトピック的には6つ、16件という非常に多くの
のプレゼンテーションが実施されました。プログラムは以下のようになってい
ます(*2)。
1. 前回までのフォローアップ
- WHOISにおける情報公開の現状と今後の課題
- 歴史的経緯を持つPIアドレスへの取り組み
- PKIを用いた認証強化実験
2. JPNIC IPv6ポリシー(*3)レビュー
- JPNIC IPv6ポリシー紹介
- ポリシーレビュー (ポリシーWG)
3. [提案] IX、クリティカルインフラへの割り当て等に関するポリシー提案
4. IPv6パネル: アドレスポリシー、標準化等のIPv6の現状と今後
- RIRコミュニティでのIPv6ポリシートピック
- IPv6ポリシーの技術的側面
- ISPの観点から
- IPv6 PIアドレス利用について
5. JPNIC報告
- JPNIC Update
- lame delegationに関する調査開始のお知らせ
- JPIRRサービスの正式化について
- IPv4割り振りアドレスの運用調査結果
6. 世界動向
- WSISとインターネットガバナンス
- APNIC 19レポート
まずは、今回ありました提案、「IX、クリティカルインフラへの割り当て等に
関するポリシー提案」について紹介します。この提案は、基本的にはJPNICで
施行中のポリシーを、APNICで運用されているポリシーに合わせよう、という
ものです。
現在、JPNIC IPv4ポリシー(*4)ではIX向けに割り当てたアドレス空間のグロー
バルルーティングを認めていません。一方でAPNICポリシーでは、グローバル
ルーティングを行うかは「IX事業者と参加者の判断に任せる」としています。
これに対し、IPv4アドレスのIXへの割り当てについては、JPNIC IPv4ポリシー
をAPNICポリシーと同様にすること、また、IPv6アドレスについては、現在の
JPNIC IPv6ポリシーに記述のないIX割り当ておよびクリティカルインフラへの
割り当てについて明文化する、という提案がJPNICよりなされました。
このポリシー提案については、JPOPM8開催前に、ip-users ML、およびjanog
ML にて議論があり、賛成意見は多かったものの、昨今のセキュリティ状況を
考慮すると、JPNICの現ポリシーのままでもいいのではないか、という意見も
出されておりました。JPOPM8でもIX事業者やオペレータの方々からIX のアド
レス空間を経路広告する意味や、IX空間の大きさ問題に関する意見等が出され
ました。最終的にはAPNICのポリシーでは「IX事業者と参加者の判断に任せる」
となっているところを、「IX事業者の判断に任せる」とすることでコンセンサ
スを得ました。IPv6のポリシーも、IX割り当てについては同様の記述とするこ
とでコンセンサスを得ています。
このコンセンサスは今後、ip-users MLでの議論の後、ポリシーWGからJPNIC
に実装を勧告する、という流れとなります。
その他にも、JPNICで実装したIPv6ポリシーについてのポリシーWGでのレビュー
結果の報告や、最近のIPv6ポリシーに関する動きに関するパネル、前回までに
議論された内容についての経過の報告、最近のインターネットガバナンスの状
況など、多くの議論が実施されています。
各プレゼンテーションの資料は(*2)に公開しております。また、議事録も近日
中に(*2)のWebに公開する予定です。
ポリシーWGでは、皆様のご意見をもとに、JPNIC・APNICへのポリシー提案、提
言を実施していきます。皆様のご協力、およびご意見をよろしくお願いいたし
ます。また、ポリシーWGへのご質問・ご提案はjpopf@venus.gr.jpまでお願い
いたします。
(*1)ポリシー決定プロセス
http://www.nic.ad.jp/doc/jpnic-00962.html
(*2)第8回JPNICオープンポリシーミーティング
http://www.venus.gr.jp/opf-jp/opm8
(*3)「JPNICにおけるIPv6アドレス割り振りおよび割り当てポリシー」
http://www.nic.ad.jp/doc/jpnic-01024.html
(*4)「JPNICにおけるアドレス空間管理ポリシー」
http://www.nic.ad.jp/doc/jpnic-01004.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】News & Views Column
「子供に生活の知恵を体得させることほど難しいことはないとの自省」
財団法人インターネット協会
事務局長 中田修二
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
かねてからインターネット上での有害情報や、インターネットを利用した犯罪、
事件などが大きな社会問題となっていましたが、最近のいくつかの事件も影響
して、政府における「IT安心会議」等の取り組みがさらに加速する動向が顕著
になってきました。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/others/kettei.pdf
インターネット協会へも政府・自治体や教育関係の方々からの相談・問い合わ
せ、またマスコミ関係の方々からの取材が急増し、担当の副理事長や研究員は
てんてこ舞いの状態です。
インターネットの普及拡大とともに利便性も増大しましたが、残念なことに社
会的な問題も増加しています。最新の「インターネット白書2005」によると、
ユーザーの情報摂取方法の一部は、テレビや雑誌、新聞等のマスメディアから
インターネットにシフトしているそうです。しかも、今やインターネット利用
者の10人に1人は15歳以下だそうです。結果として、有害情報への接触の機会
も増えて、ユーザーの半数以上がコンピュータウィルスとわいせつ物とに接触
している状況だそうです。
当協会では、インターネットのリテラシー教育として、ルール&マナー検定、
有害情報のフィルタリング・ソフトの普及などに取り組んできました。まだま
だ、改善と普及に注力する必要があると感じています。同時にこれらを単なる
ルールの知識教育、保護のためのひとつの道具の教育だけにとどまってはいけ
ないと思います。
世の中には危険はいっぱいあり、子供たちがそれに対処できる知恵を会得する
ことは大切な教育だと思います。この意味で、子供たちの幼年期から成人まで
の成長過程で、家庭、地域、教育等の場で、子供自身が、清濁いろいろな面の
ある現実社会の一部としてのインターネットの利用の仕方、付き合い方を、自
らの生活能力、知恵として身につけることの必要性と難しさをあらためて感じ
ます。子供たちが生活能力としてインターネット利用の知恵を身に付けてくれ
るため、関連する団体の方々との協力を進めたく思います。とはいえ、翻って
自らの家庭での子供教育を顧みても思い半分もできてないと自省を深めるとこ
ろです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】インターネット用語1分解説
「JPNICオープンポリシーミーティングとは」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボランティアメンバーで構成されるポリシーワーキンググループが主催してお
り、国内におけるIPアドレス・AS番号の管理について参加者による議論を行う
ミーティングです。
日本国内のIPアドレス割り当てポリシーに関して提案を募り、参加者同士の議
論による一定のコンセンサスが得られたものについては、その後の定義された
プロセスをもとに、JPNICがポリシー変更の検討を行います。そして、JPNICがポ
リシーの変更を行いたい場合も、一参加者として、このプロセスに従って提案を
行います。
また、ここで議論が行われた内容については、必要に応じて、アジア太平洋地
域のIPアドレスポリシーを検討する場であるAPNICオープンポリシーミーティ
ングで報告・提案を行います。
APNICオープンポリシーミーティング、JPNICオープンポリシーミーティングと
も、インターネットに関するポリシー策定や特定の問題に関する議論を、ボトム
アップで行っていく機能を果たしています。
APNICオープンポリシーミーティング
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/apnic-open-policy-meeting.html
オープンポリシーフォーラム
(ポリシーワーキンググループが運営するWebページ)
http://www.venus.gr.jp/opf-jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】統計資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.JPドメイン名
o 登録ドメイン数(2005年2月~2005年7月)
--------------------------------------------------------------------------------
日付|JP AD AC CO GO OR NE GR ED LG GEO GA GJ TOTAL
--------------------------------------------------------------------------------
2/1|0 302 3138 266956 824 19617 17238 9237 4292 2923 4189 259310 79555 667581
3/1|0 302 3149 268343 832 19723 17269 9227 4288 2891 4173 264873 81642 676712
4/1|0 301 3161 270323 841 19921 17308 9207 4315 2784 4151 270673 82183 685168
5/1|0 299 3166 272223 835 20088 17318 9203 4315 2723 4084 276747 84357 695358
6/1|0 299 3184 273574 837 20222 17321 9177 4316 2690 4061 281200 107352 724233
7/1|0 299 3192 275219 839 20352 17299 9149 4327 2673 4010 287792 109369 734520
--------------------------------------------------------------------------------
GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字)
GJ:汎用ドメイン名 日本語
2.IPアドレス
o JPNICからの割り振りとJPNICへの返却ホスト数(2005年1月~2005年6月)
------------------------------------------
月 | 割振 | 返却 | 現在の総量
------------------------------------------
1 | 354304 | 28672 | 28875008
2 | 192512 | 0 | 29067520
3 | 757760 | 26624 | 29798656
4 | 405504 | 0 | 29825310
5 | 102400 | 0 | 29927710
6 | 313344 | 0 | 30241054
------------------------------------------
□統計情報に関する詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/stat/
3.会員数 ※2005年7月15日 現在
--------------------
会員分類 | 会員数 |
--------------------
S会員 | 3 |
A会員 | 2 |
B会員 | 7 |
C会員 | 5 |
D会員 | 184 |
個人推薦 | 39 |
賛助会員 | 45 |
--------------------
合計 | 285 |
--------------------
□会員についての詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
4.指定事業者数 ※2005年7月15日 現在
IPアドレス管理指定事業者数 380
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2005.7.16(土)~23(土) SANOG VI (Thimphu, Bhutan)
2005.7.28(木)~29(金) JANOG 16
(福岡、JALリゾート シーホークホテル福岡)
2005.7.31(日)~8.5(金) 63rd IETF (Paris, France)
--------------------------------------------------------------------
2005.8.22(月) AP* Retreat (Taipei, Taiwan)
2005.8.23(火)~25(木) 7th APNG Camp 2005 (Taipei, Taiwan)
2005.8.23(火)~27(土) 20th APAN (Taipei, Taiwan)
--------------------------------------------------------------------
2005.9.6(火)~9(金) 20th APNIC Open Policy Meeting
(Hanoi, Vietnam)
2005.9.29(木)~30(金) CENTR 27 (Moscow, Russia)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.270 【定期号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2005 Japan Network Information Center